• トップページ
  • 診療のご案内
  • センターのご紹介
  • 当施設について
  • 診療関連部門診療科のご案内
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2025年5月1日

緩和ケア科

特色 

  • がんの様々な苦痛症状や気持ちのつらさを和らげる専門の科です。
  • 緩和ケアチーム緩和ケア病棟があります。
  • 緩和ケアチームは、主に一般病棟に入院中、通院中の患者さんの苦痛症状を和らげます。
  • 緩和ケア病棟は、がんの積極的治療が終了となった患者さんの苦痛症状や気持ちのつらさなどをスピーディに和らげ、ご本人らしく過ごせるように生活全般を支援します。

緩和ケア科受診方法 

 当センター受診中の方と、他施設より当センターの緩和ケア科の受診を希望されている方とで、受診方法が異なります。以下の手順をご確認ください。

1. 当センター受診中の方

  1-1 外来に通院している方の手順

  1-2 入院している方の手順

2. 他施設を受診中の方

  2-1当センター緩和ケア病棟(転院)を希望されている方の手順

  2-2当センター緩和ケアチームの受診(症状緩和に関する相談)を希望される方

患者さん、ご家族の方へ 

*あなたのつらさを教えてください

  • 当センターでは、当センター初診の患者さん、入院当日の患者さん、通院治療センターで 治療を受ける患者さんに、「からだ・気持ちの質問票」:スクリーニングシート(PDF:159KB)を記載していただき、感じているつらさと、どの程度対応を望まれているのか、などをうかがっております。つらさをすみやかに和らげるために、このシートであなたの 抱えているつらさについて、教えてください。

外来担当表 

診療科目 月曜日  火曜日  水曜日 木曜日  金曜日 
  緩和ケア科             山中 駿 再 高塚 直能 再  緩和ケアチーム外来         
  緩和ケア院外初診      

※医師名に「初」の記載があるものは「初診」のみ、「再」は「再診」のみ、記載がないものについては初・再診ともに行っています。

スタッフ 

岡 亨 オカ トオル

岡D2025副病院長/科長兼診療部長/平成4年 信州大学医学部卒 平成12年 信州大学大学院修了

専門

循環器内科学 腫瘍循環器学

資格

 医学博士
日本腫瘍循環器学会(理事・評議員)
ヨーロッパ心臓病学会 特別正会員
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医講習会終了

髙塚 直能 タカツカ ナオヨシ

医長/平成4年 岐阜大学卒 平成9年 岐阜大学大学院 修了

専門

緩和ケア 

資格

日本緩和医療学会 緩和医療認定医 

細沼 里江 ホソヌマ リエ

医長

専門

緩和ケア

山中 駿 ヤマナカ シュン

緩和ケア科山中Dr画像医長/平成26年 東北大学卒 令和2年 東北大学大学院修了

専門

緩和ケア、呼吸器内科

資格

日本内科学会 認定内科医

日本呼吸器学会 呼吸器専門医

医学博士

日本医師会 認定産業医

杉浦 徳子 スギウラ トクコ

医員/平成28年 香川大学卒

資格

日本内科学会 内科専門医

日本緩和医療学会 緩和医療認定医

上田 健 ウエダ ケン

医員

 

医療従事者の方へ 

*お知らせ

*ご利用いただける資料など

*薬剤の使用方法に関するマニュアルなど

当センターの緩和ケア処方に関するマニュアル、ツールとなります。

  1. 緩和ケアマニュアルVer.13(HP用)(PDF:1,426KB)
  2. ヒドロモルフォンの経口剤と注射剤の投与指示(PDF:502KB)
  3. 持続皮下注射について(PDF:388KB)
  4. 当センターにおけるオピオイド換算表(PDF:537KB)

緩和ケアに関するクリニカルパスとなります。

緩和ケア 痛みのクリニカルパス(PDF:592KB) 

緩和ケア 痛みのクリニカルパスの手引き(PDF:301KB)

実績

緩和ケアチーム実績
緩和ケア病棟実績

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター  

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室780番地 埼玉県立がんセンター

ファックス:048-722-1129

※※お問い合わせフォームご活用時の注意点※※

上記フォームからの受診や治療等に関するお問い合わせについては、医療上の安全確保のため回答しておりません。
受診や治療等に関するご相談は、患者サポートセンターへ直接お電話でお問い合わせください。
担当の者が内容を伺い対応させていただきます。
なお、既にがんセンターを受診している方の場合は、診療科外来へお問い合わせください。

【患者サポートセンター連絡先】
電話番号:048-722-1111(代)※「患者サポートセンターに相談したい」とお伝えください。
受付時間:平日9時~12時、14時30分~15時30分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?