• トップページ
  • 診療のご案内
  • センターのご紹介
  • 当施設について
  • 診療関連部門診療科のご案内
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2025年5月1日

整形外科

特色・専門分野 

  • 当科では、骨や体の柔らかい部分のいたるところにできる「できもの」の診断と治療を行っています。
  • 良性か悪性かわからない腫瘍でも、その診断からお引き受けしています。
  • 手足の皮膚にできる悪性腫瘍の「無計画切除」が増えています。「無計画切除」とは、画像診断や病理診断のない状態で、悪性腫瘍だった場合の配慮が不足した手術のことです。詳しくはこちらの解説動画を参考としてください。
  • 良性腫瘍の治療も行います。「様子をみてよい」と言われたことのある患者様も、専門的に治療の適応を判断しますのでご相談ください。
  • 「希少がん」である肉腫の治療を行っています。サルコーマ(肉腫)、婦人科領域肉腫、良悪中間の腫瘍などに対してチーム医療を提供しています。
  • 当科ではがん治療を受けるすべての患者さんに向け、「がんエクササイズ」を推奨しています。詳しくはこちら

最新情報 

  • 2025年3月6-8日 第22回日本臨床腫瘍学会において、五木田医師が「Challenges in Introducing an Unsupervised Exercise Program for Cancer Patients During and After  Treatment 」の発表をおこないました。
  • 2025年3月2日 ロコモサミット2025, Locomo Challenge to Our Futureにおいて、五木田医師が「がんを乗り越える運動の力~がんエクササイズプログラムの開発と活用」の講演を行いました。
  • 2025年2月28日 九州がんセンターがんロコモ勉強会において、五木田医師が「SNS時代のがんロコモ対策~がんエクササイズプログラムの有用性」の講演を行いました。
  • 2025年2月27日 第30回がん診療連携セミナにおいて五木田医師が「骨転移診療の最前線~がん患者の”動ける”を維持するために」の講演を行いました。
  • 2025年2月21-22日 第8回日本サルコーマ治療研究学会学術集会において、五木田医師が「地域医療における腹部・後腹膜肉腫の診療連携の現状と課題」の発表を行いました。
  •  2025年2月8日 五木田医師が 2024年度東北大学整形外科手術手技解剖研修において、「骨盤手術の実際」の講義を行いました。
  • 2025年2月1日 五木田医師が乳がん専門運動指導者養成講座にて、「がんと運動の現状と効果」の講演を行いました。
  • 2024年12月9日、当院ホームページ公式you tubeチャンネルに、「AYA世代に好発するがん種「骨肉腫」について」の解説動画を掲載しました。詳しくはこちら
  • 2024年12月6日、五木田医師が埼玉県立大宮南高校において、「高校がん教育;教科書にないリアルな話!整形外科医が伝えるがんのこと」の講演を行いました。
  • 2024年11月12日、当院ホームページ公式you tubeチャンネルに、「適切な悪性軟部腫瘍切除とは」の解説動画を掲載しました。詳しくはこちら

過去のお知らせはこちら

骨や軟部の「できもの」の診断方法

  • 良・悪性の判別は、たとえ“脂肪のかたまり”であっても画像検査ですべてを決めることはできません。当科では腫瘍の正確な良悪性診断を行っています。
  • 体の柔らかく浅い部分にできた腫瘍は、できるだけ外来で針生検を行います。良悪性の診断結果が出るまではおよそ1~2週間かかります。骨の中や体の深部にできた腫瘍は、CTガイド生検や全身麻酔での切開生検を行う場合があります。診断方法は担当医にご相談ください。

サルコーマとは? 

  • 肉腫(サルコーマ; Sarcoma )とは骨や軟部組織に生じる悪性腫瘍で、よく知られている肺癌や胃癌といった粘膜などの表面から出た「癌」と異なり、全悪性腫瘍のうちの1%前後と稀な病気です。軟部組織とは脂肪、筋肉、腱、神経、血管などを指し、これらは全身に含まれる組織であるため、肉腫(サルコーマ)は、手足や体幹部(胸部・腹部・腰・背中)など体のあらゆる部位に発生します。当科では発生部位によらず、肉腫(サルコーマ)の診療に当たります。詳しくは希少がん・サルコーマセンターをご覧ください。

肉腫(サルコーマ)の基本的な知識と、当科で行う手術療法について、以下の動画を参考としてください。    

第43回埼玉県民のための「がんの集い」「希少がんサルコーマ(肉腫)の整形外科治療」 五木田医師講演

  • ここ2、3年(2024年時点)、手足の軟部肉腫の無計画切除が増加しています。手足の「できもの」を専門施設で治療する重要性を、以下の動画で説明していますのでご覧ください。

 

適切な悪性軟部腫瘍切除とは

 

希少がん・サルコーマ ホットライン

「希少がん」・「サルコーマ(肉腫)」・「がん肉腫」と診断されお困りの患者様に電話・メール相談窓口を設置いたしましたのでご利用ください。
 ご相談の例)

  •  手足や背中、腹部などに“悪性かもしれない”と言われたしこりがある、、、
  •  都内で治療をしているが、同じ治療を当センターでできますか?
  •  「がん」か「肉腫」か、はっきりしない腫瘍と言われた、、、
  •  手術で取れない「サルコーマ(肉腫)」と言われたがどうか、、、
  •  遺伝子パネル検査について聞いてみたい、、、

<希少がん・サルコーマメール相談窓口>
g.sarcoma@saitama-pho.jp

*氏名、メールアドレス、電話番号、患者年齢、性別、現在の治療施設名、病名を必ずご記載ください。
(記載のないメールには回答をすることができません)

 * 当センター受診に関するご相談をお受けしています。
 * センター受診の場合には、診療情報提供書が必要です。
 * メールの返信には数日~1週間程度いただくことがあります。
 * 現在治療中の患者様の、身体症状についてのご相談はできません。
<希少がん・サルコーマ電話相談窓口>
  地域連携・相談支援センター
  048-722-1111(代表)

 

sarcoma

  • 当センターでは希少がん「肉腫」治療の医療者向けメール相談も受け付けています。

以下よりご相談ください。

コミュニティQR

治療可能な腫瘍の一覧

骨軟部腫瘍は多数の組織型からなりますが、非常に稀な「希少腫瘍」を含めてほとんどすべての病名に対応可能です。以下、当科で治療可能な主な腫瘍名を記載します。

 当院で治療可能な腫瘍の一覧(PDF:112KB)

  • 思春期・若年成人を中心に、時に中高年にも発生する「骨肉腫」の開設動画を作成しました。以下よりご覧ください。

 

思春期・若年成人に好発するがん種「骨肉腫」

臨床試験の取り組みについて

当科では、以下の多施設共同研究グループに参加し、癌に対する標準治療の確立、進歩のために研究協力を行っています。

日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG:Japan Clinical Oncology Group)

骨軟部肉腫治療研究会(JMOG:Japanese Musculoskeletal Oncology Group)

日本小児がん研究グループ(JCCG : Japan Children’s Cancer Group)

これまでの共同研究実績へ(準備中)

診療実績・業績 

診療実績

2019-2023年診療実績は以下の通りです。

診療実績

「2019-2020年診療数詳細」

がんエクササイズ啓発への取り組み 

がん患者さんの骨や筋肉の状態が良くなれば、生活の質は改善し、がんと闘う力が向上します。当院では、がん患者さんの運動器を支えるためのさまざまな取り組みを行っています。

  • がんエクササイズ外来

がん治療を行う95%が、「がんロコモ」になると言われます。がんロコモとは、がん治療によって筋力、体力、移動能力が低下していく状態を指します。がんロコモを防ぐためには、がんと診断されてから継続して運動することが大切です。正しい運動の効果や、個々の患者さんにあった適切な運動を処方する外来です。受診を希望される方は、まずは主治医にご相談ください。

  • がんエクササイズ動画

がん治療中であっても、適切な運動を心がけましょう。がん患者さんが運動を始めるとき「何をしたらいいのかわからない」方が多いことから、当センターでは以下の動画を作成しました。動画中の運動の注意をよく聴いてから、積極的に運動をしましょう。

当院では以下の運動プログラムを作成しています。ご参考としてください。(youtubeへのリンク)

がんエクササイズプログラム、

乳がん患者さんのための手術後のリハビリテーション(1~4日目)

乳がん患者さんのための手術後のリハビリテーション(5日目以降)

これから手術を受ける人のためのプリハ

ページの先頭へ戻る

外来のご案内 

・(順番トップに)希少がんであるサルコーマ患者さまについては、サルコーマ初診外来を行っています。未治療の方はもちろん、他施設の切除後の方抗がん剤治療後の方なども診療をお受けしています。詳しくは希少がん・サルコーマセンターをご覧ください。

・当科では院内・外のがん骨転移患者さまを診療するための、骨転移関連診療を行っています。他施設において、すでにがんの治療を行っている場合の骨転移治療については、お引き受けが可能かどうか、当科にご相談ください。

当科では、がん治療中の一般的な膝、股関節、脊椎の痛みや不具合の診察も行っています。

膝関節診;東京医科歯科大学運動器外科学 古賀英之教授

股関節診;北水会記念病院 平澤直之院長

脊椎専門診;済生会川口総合病院整形外科 沼野藤希部長

地域における当科の役割

骨軟部肉腫(サルコーマ)や骨転移診療を専門とする医師は全国でも限られ、200人程度と非常に少ないのが現状です。埼玉がんセンター整形外科は、このような特殊な診療を行うスペシャリストであり、全県的に患者様の診療をお受けし、時には県外の患者様の治療もお引き受けして地域医療に貢献しています。また当院では、以下の医療機関と連携し、幅広い診療を提供しています。

〇がん研有明病院;患者様の希望に応じて、迅速な患者紹介を行う体制が整っています。

〇独協医大埼玉医療センター;五木田医師、小柳医師が、骨軟部腫瘍専門外来の診療支援を行っています。

〇東京医科歯科大学;高度な技術を要する運動器外科手術において、相互の技術支援を行っています。

〇栃木がんセンター;五木田医師が骨軟部腫瘍診療アドバイザーとして支援を行っています。

〇済生会川口総合病院;転移性脊椎腫瘍による重度の麻痺症状のある患者様で、緊急・準緊急の手術を要する方は、同院に転院の上で手術を受けていただいております。術後に再び当院に戻り、リハビリや放射線治療などのがんの治療を継続します。

外来担当表 

※骨軟部腫瘍診療担当医:五木田茶舞、小柳広高、澤村千草、眞鍋淳(非常勤)、川口智義(非常勤)

  診療科目   月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
整形外科 五木田 茶舞 五木田 茶舞 初 澤村 千草 再 沼野②④ 川口 智義 初
眞鍋 淳 澤村 千草 初 眞鍋 淳   澤村 千草 初
 

がんエクササイズ外来

辻野 昭平 再 後藤 周平 再 古賀④(奇数月)
骨転移   骨転移 石原 光 再 平澤⑤
サルコーマ外来   石原 光 再    
    後藤 周平 再    

※医師名に「初」の記載があるものは「初診」のみ、「再」は「再診」のみ、記載がないものについては初・再診ともに行っています。

※数字の記載のある診療は、週によって担当医が異なります。(➀=第1週、➁=第2週、……)

スタッフ   

五木田 茶舞 ゴキタ タブ

五木田D2025科長兼診療部長/平成11年 弘前大学卒

専門

骨軟部腫瘍

サルコーマ

がんの骨転移

がんロコモ(がんによる運動機能低下や骨粗鬆症など)

がん患者のエクササイズ
AYAがん患者支援

資格

日本整形外科学会専門医・指導医

日本整形外科学会 認定骨軟部腫瘍医

日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

日本サルコーマ治療研究学会 評議員

東京医科歯科大学医学部 臨床准教授

北関東骨軟部腫瘍ネットワーク研究会 共同代表

特定非営利活動法人 骨軟部肉腫治療研究会 幹事

関東骨軟部基礎を語る会 幹事

埼玉県央がんロコモネットワーク研究会 代表

埼玉整形外科研究会 常任理事

埼玉県整形外科勤務医部会 幹事

埼玉骨軟部腫瘍研究会 世話人

埼玉県小児固形腫瘍研究会 世話人

日本サルコーマ治療研究学会 広報・アドボカシー委員

埼玉県小児がん診療病院連携協議会 委員

AYAがんの医療と支援のあり方研究会 学術・プログラム委員

重粒子線治療・骨軟部腫瘍専門部会員

軟部腫瘍診療ガイドライン委員

デスモイド診療ガイドライン委員

がんロコモドクター

Teladoc社「The Best Doctors in Japan2022-2023」選出

澤村 千草 サワムラ チグサ

澤村副部長/平成11年 東京医科歯科大学卒  東京医科歯科大学大学院卒  ハーバード大学公衆衛生大学院卒

専門

骨軟部腫瘍

転移性骨腫瘍

小児の骨軟部腫瘍

資格

日本整形外科学会専門医

日本がん治療認定医機構認定医

医学博士

米国骨軟部腫瘍学会会員

後藤 周平 ゴトウ シュウヘイ

医員/令和3年 新潟大学卒

専門

一般整形

石原 光 イシハラ ヒカル

医員

専門

整形外科

眞鍋 淳 マナベ ジユン

写真:眞鍋 淳非常勤/昭和53年東京医科歯科大学卒/1984年~2010年 癌研究会附属病院整形外科勤務 2010年4月~2017年3月 埼玉県立がんセンター 整形外科科長兼部長 2017年4月~現職

専門

骨軟部腫瘍の診断と治療

資格

東京医科歯科大学整形外科 臨床教授

日本整形外科学会整形外科専門医・指導医

脊椎脊髄病医

日本がん治療認定医機構 暫定指導医・認定医

埼玉骨軟部腫瘍研究会代表世話人

関東骨転移研究会代表世話人

医学博士 

川口 智義 カワグチ ノリヨシ

整形外科川口智義非常勤/昭和42年 熊本大学医学部卒

専門

骨軟部腫瘍

資格

日本癌治療学会名誉会員(功労会員)

日本整形外科名誉会員

優秀専門臨床医

医学博士

日本整形外科学会 認定医

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター  

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室780番地 埼玉県立がんセンター

ファックス:048-722-1129

※※お問い合わせフォームご活用時の注意点※※

上記フォームからの受診や治療等に関するお問い合わせについては、医療上の安全確保のため回答しておりません。
受診や治療等に関するご相談は、患者サポートセンターへ直接お電話でお問い合わせください。
担当の者が内容を伺い対応させていただきます。
なお、既にがんセンターを受診している方の場合は、診療科外来へお問い合わせください。

【患者サポートセンター連絡先】
電話番号:048-722-1111(代)※「患者サポートセンターに相談したい」とお伝えください。
受付時間:平日9時~12時、14時30分~15時30分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?