埼玉県立 小児医療センター > センターのご紹介 > 実施中の臨床研究について知りたい方へ > 2024年度研究一覧(4)
ここから本文です。
掲載日:2024年11月29日
研究課題番号の降順に並んでおり、概ね新しく研究許可された順に並んでいます。
研究課題番号に(PDF)の記載がある場合は、(PDF)をクリックすると研究の概要を見ることができます。研究概要をご覧になって、ご自身の情報や試料を使われたくないと思われた場合は、研究概要中に記載のある連絡先までお申し出ください。
「臨床試験登録、結果の公表等」は、臨床試験登録情報や結果・論文等の外部リンク先情報等をみることができます。
案件番号 | 実施責任者 | 課題名 | 本研究の対象となる手術、検査等の時期 | 臨床試験登録、結果の公表等 |
2024-99-053 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児・AYA世代初回高リスク再発急性リンパ性白血病に対するイノツズマブオゾガマイシンとmini-hyper CVDによる寛解導入療法のII相試験(PEDAYA-R23)(新規申請) | ||
2024-99-054 | 血液・腫瘍科 医長 福岡 講平 | 初発中枢神経原発胚細胞腫瘍に対する化学療法併用放射線治療に関するランダム化比較試験(JCCG CNSGCT2021)(定期報告) | ||
2024-99-055 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 限局性ユーイング肉腫ファミリー腫瘍に対するG-CSF併用治療期間短縮VDC-IE療法を用いた集学的治療の第2.相臨床試験(定期報告) | ||
2024-99-057 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児AYA世代再発急性リンパ性白血病の治療実態と予後把握に関する前方視的観察研究 | ||
2024-99-058 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するクロファラビン併用化学療法の有効性と安全性の検討をする多施設共同第II相試験およびMLL遺伝子再構成陰性乳児急性リンパ性白血病に対する探索的研究(JPLSG-MLL-17)(変更申請) | ||
2024-99-059 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するクロファラビン併用化学療法の有効性と安全性の検討をする多施設共同第II相試験およびMLL遺伝子再構成陰性乳児急性リンパ性白血病に対する探索的研究(JPLSG-MLL-17)(定期報告) | ||
2024-99-061 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児髄芽腫に対し新規リスク分類を導入したチオテパ/メルファラン大量化学療法併用放射線減量治療の有効性と安全性を検討する第II相試験(JCCG MB19)(変更申請) | ||
2024-99-062 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児髄芽腫に対し新規リスク分類を導入したチオテパ/メルファラン大量化学療法併用放射線減量治療の有効性と安全性を検討する第II相試験(JCCG MB19)(定期報告) | ||
2024-99-063 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 非定型奇形腫様ラブドイド腫瘍に対して強化髄注短期決戦型化学療法とチオテパ/メルファラン大量化学療法後に遅延放射線治療を行う集学的治療レジメンの安全性と有効性を検討する第II相試験(変更申請) | ||
2024-99-064 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児上衣腫に対する術後腫瘍残存程度と組織型によるリスク分類を用いた集学的治療第2.相試験(変更申請) | ||
2024-99-065 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児上衣腫に対する術後腫瘍残存程度と組織型によるリスク分類を用いた集学的治療第2.相試験(定期報告) | ||
2024-99-066 | 耳鼻咽喉科 科長 浅沼 聡 | 視覚聴覚二重障害を伴う難病の全国レジストリ研究【RADDAR-J[58]】 | ||
2024-99-067 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(JPLSG-ALL-B19)(変更申請) | ||
2024-99-068 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(JPLSG-ALL-B19)(定期報告) | ||
2024-99-069 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 高リスク神経芽腫に対する化学療法の追加及び予後不良群に対するKIRリガンド不一致同種臍帯血移植による層別化治療の多施設共同前向き臨床試験(JCCG-JN-H-20)(変更申請) | ||
2024-99-070 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 高リスク神経芽腫に対する化学療法の追加及び予後不良群に対するKIRリガンド不一致同種臍帯血移植による層別化治療の多施設共同前向き臨床試験(JCCG-JN-H-20)(定期報告) | ||
2024-99-071 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(JPLSG-CML-17)(変更申請) | ||
2024-99-072 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(JPLSG-CML-17)(定期報告) | ||
2024-99-073 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発小児フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)に対するダサチニブ併用化学療法の第II相臨床試験(JPLSG-ALL-Ph18)(変更申請) | ||
2024-99-075 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)(変更申請) | ||
2024-99-076 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)(定期報告) | ||
2024-99-077 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児・AYA世代の限局期成熟B細胞性リンパ腫に対するリツキシマブ併用化学療法の有効性の評価を目的とした多施設共同臨床試験(JPLSG-B-NHL-20)(変更申請) | ||
2024-99-078 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 新規診断小児急性前骨髄球性白血病における化学療法剤減量を目指した第2.相臨床試験(AML-P17)(変更申請) | ||
2024-99-079 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 限局性ユーイング肉腫ファミリー腫瘍に対するG-CSF併用治療期間短縮VDC-IE療法を用いた集学的治療の第2.相臨床試験(JESS-14)(変更申請) | ||
2024-04-001(PDF:107KB) | 心臓血管外科 医長 本宮 久之 | 両側肺動脈絞扼術におけるLasso法 | ||
2024-04-002(PDF:100KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | 精巣捻転の診断に有用な所見について | ||
2024-04-003(PDF:101KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | 鎖肛に伴う合併症について | ||
2024-04-004(PDF:88KB) | 心臓血管外科 医長 本宮 久之 | 当施設での人工心肺を用いた小児心臓手術後の急性腎障害に関する後方視的観察研究 | ||
2024-04-005 | 手術室 師長 鈴木 泰子 | 家庭で術前プレパレーション動画を視聴した子どもと家族の対処と思い -家庭内視聴に必要な支援に向けて- | ||
2024-04-006 | NICU 看護師長 佐井 友実 | 胎児診断外来・胎児心臓外来で重症先天性疾患を指摘された母親との初回面談におけるNICU看護師の関わり | ||
2024-04-007(PDF:91KB) | 外科 科長 川嶋 寛 | 穿孔性虫垂炎の術中腹腔内洗浄量と術後遺残膿瘍の検討 | ||
2024-04-009(PDF:107KB) | 麻酔科 科長 蔵谷 紀文 | 小児のカテーテル検査および治療における全身麻酔薬・鎮静薬としてのレミマゾラムの安全性と有効性の比較分析 | ||
2024-04-010 | 4B病棟 師長 長谷川 久美子 | 小児専門病院で働くHCU新人看護師の勤務継続に繋がった要因とその思い | ||
2024-04-011(PDF:98KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | 腎臓病変の超音波を用いた診断能について | ||
2024-04-012(PDF:92KB) | 神経科 科長 菊池 健二郎 | てんかん外科手術の認識度についてのアンケート調査 | ||
2024-04-013(PDF:96KB) | 神経科 科長 菊池 健二郎 | ドラベ症候群患者家族会作成の救急搬送カードに関するアンケート調査 | ||
2024-04-014(PDF:96KB) | 腎臓科 科長兼副部長 藤永 周一郎 | 3歳児検尿による遺伝性腎疾患の早期診断の意義 | ||
2024-04-015(PDF:94KB) | 新生児科 医員 齋藤 光里 | 酸素飽和指数(OSI)を使用した先天性横隔膜ヘルニアの重症度評価 | ||
2024-04-016(PDF:205KB) | 消化器・肝臓科 医長 南部 隆亮 | 超早期発症型炎症性腸疾患の治療戦略を検討するための多機関後方視的観察研究(REtrospective Analysis for Discovering treatment strategY for VEO-IBD: READY for Vコホート研究) | ||
2024-04-017(PDF:88KB) | 血液・腫瘍科 医長 三谷 友一 | 移植後シクロフォスファミドを用いた小児血液悪性疾患に対するHLA半合致移植に関する後方視的観察研究 | ||
2024-04-018 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 消化器症状を有する成人および小児を対象とした機能性腸疾患と炎症性腸疾患の鑑別における金コロイド凝集法 便中カルプロテクチン測定試薬 臨床性能試験 | ||
2024-04-019 | NICU 師長 佐井 友実 | NICU看護師から産前訪問を受けた母親の思い -切迫早産で産科に管理入院した母親へのインタヒ゛ューより- | ||
2024-04-020(PDF:132KB) | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | Down症候群患者における白血病発症の分子機構に関する研究 | ||
2024-04-021(PDF:90KB) | 臨床研究部 部長 中澤 温子 | 小児在宅医療の実態と課題 | ||
2024-04-022 | 眼科 科長 神部 友香 | 小児眼科のプレゼンス向上にむけた実態把握調査 | ||
2024-04-023(PDF:191KB) | 小児外科 科長 川嶋 寛 | 新生児外科領域における手術部位感染(SSI:surgical site infection)発症率と周術期予防的抗菌薬投与期間の関係―多機関共同後ろ向き観察研究 | ||
2024-04-024 | 心臓血管外科 医長 本宮 久之 | ヒト心臓におけるアンジオテンシンII反応性情報伝達分子の年齢依存的発現変化の解析 | ||
2024-04-025 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 新生児・乳児期血友病A患者におけるエミシズマブの安全性及び有効性を評価する多機関共同前向き観察研究 | ||
2024-04-026 | 血液・腫瘍科 医員 高田 啓志 | 抗悪性腫瘍薬の薬物動態に関する検討 | ||
2024-04-027(PDF:139KB) | 血液・腫瘍科 医長 森 麻希子 | 小児肝がんに対する臨床試験実施症例の長期予後と合併症調査研究 | ||
2024-04-028 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 小児炎症性腸疾患の病勢評価における特異的バイオマーカー抗インテグリンαvβ6抗体の有用性に関する多機関共同研究 | ||
2024-04-029(PDF:242KB) | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 遺伝性疾患診断のための網羅的解析およびバイオマーカー探索研究 | ||
2024-04-030 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 疾患レジストリを利用した原発性硬化性胆管炎の病態・自然経過・予後因子の解明(RADDAR-J[13]) | ||
2024-04-031 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | Peutz Jeghers 症候群前向き登録コホート研究 日本遺伝性腫瘍学会Peutz Jeghers 症候群部会 及び厚生労働省難治性疾患政策研究事業「小児から成人の消化管過誤腫性腫瘍好発疾患群の医療水準と QOL 向上のための研究」班の全国登録共同研究 | ||
2024-04-032(PDF:827KB) | 感染免疫・アレルギー科 科長 菅沼 栄介 | 日本における、重症・中等症小児COVID-19登録及びMIS-C全国調査共同研究 | ||
2024-04-033(PDF:315KB) | 循環器科 医長 百木 恒太 | 胎児心室頻拍に関する全国調査研究 | ||
2024-04-034(PDF:144KB) | 循環器科 医長 百木 恒太 | 日本胎児心臓病学会 胎児期に診断された心疾患の実態、転帰、予後を解明するためのレジストリ研究 | ||
2024-04-035(PDF:218KB) | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 | ||
2024-04-036 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 造血細胞移植および細胞治療の全国調査 | ||
2024-04-037 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 抗エミシズマブ抗体と血漿中エミシズマブ濃度及び各種凝固検査値との関連性を評価する多機関共同臨床研究 | ||
2024-04-038(PDF:381KB) | 感染免疫・アレルギー科 医長 古市 美穂子 | 小児重症A群溶血性レンサ球菌感染症に関する全国調査 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください