埼玉県立 小児医療センター > センターのご紹介 > 実施中の臨床研究について知りたい方へ > 2023年度研究一覧(4)
ここから本文です。
掲載日:2023年12月7日
研究課題番号の降順に並んでおり、概ね新しく研究許可された順に並んでいます。
研究課題番号に(PDF)の記載がある場合は、(PDF)をクリックすると研究の概要を見ることができます。研究概要をご覧になって、ご自身の情報や試料を使われたくないと思われた場合は、研究概要中に記載のある連絡先までお申し出ください。
「臨床試験登録、結果の公表等」は、臨床試験登録情報や結果・論文等の外部リンク先情報等をみることができます。
案件番号 | 実施責任者 | 課題名 | 本研究の対象となる手術、検査等の時期 | 臨床試験登録、結果の公表等 |
2023-99-037 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 限局性ユーイング肉腫ファミリー腫瘍に対するG-CSF併用治療期間短縮VDC-IE療法を用いた集学的治療の第2.相臨床試験(JESS14)(変更申請) | ||
2023-99-038 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発中枢神経原発胚細胞腫瘍に対する化学療法併用放射線治療に関するランダム化比較試験(JCCG CNSGCT2021:)(定期報告) | ||
2023-99-040 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(JPLSG-ALL-B19)(定期報告) | ||
2023-99-041 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児および若年成人におけるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験(JPLSG-EBV-HLH-15)(変更申請) | ||
2023-99-042 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 小児および若年成人におけるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験(JPLSG-EBV-HLH-15)(定期報告) | ||
2023-99-043 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)(変更申請) | ||
2023-99-044 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)(定期報告) | ||
2023-99-045 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(JPLSG-CML-17)(変更申請) | ||
2023-99-046 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(JPLSG-CML-17)(定期報告) | ||
2023-99-047 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 同種移植後生着不全に対する移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致救援移植の多機関共同第 II 相研究(変更申請) | ||
2023-99-048 | 脳神経外科 科長 栗原 淳 | 小児膠芽腫に対するNovoTTF-100Aの安全性確認試験 | ||
2023-99-049 | 血液・腫瘍科 副部長 荒川 ゆうき | KMT2A遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病または乳児混合表現型急性白血病に対する国際共同臨床試験 | ||
2023-04-001(PDF:101KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | 骨髄炎の診断に役立つ画像所見についての後ろ向き研究 | ||
2023-04-002(PDF:100KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | MRI検査における眼窩内、副鼻腔内の疾患の検出についての後ろ向き研究 | ||
2023-04-003(PDF:87KB) | 救急診療科 科長および部長 植田 育也 | 当院PICUに入室した心臓外科術後患者(生後6ヶ月以下)の急性期経腸栄養管理に関する後方視的検討 | ||
2023-04-004(PDF:108KB) | 放射線技術部 主任 藤畑 将理 | 経皮的心房中隔欠損症閉鎖術(ASO:Amplatzer Septal Occluder)においてサイジングバルーンを用いたマニュアルキャリブレーションの有用性 | ||
2023-04-005(PDF:89KB) | 集中治療科 科長兼副部長 新津 健裕 | 小児医療センターにおけるRRSチーム同行の有無によるPICU・HCU入室所要時間の差について | ||
2023-04-006(PDF:83KB) | 救急診療科 科長 植田 育也 | 小児病院におけるPICUとHCUの連携 | ||
2023-04-007 | 新生児科 医員 中川 愛 | t-NIRS(near-infrared time-resolved spectroscopy:近赤外時間分解分光法)を用いた極低出生体重児に対する音楽療法の評価 | ||
2023-04-008(PDF:91KB) | 整形外科 科長 平良 勝章 | 特発性側弯症における凸側と凹側の椎体椎弓根径に差はあるか? | ||
2023-04-009(PDF:108KB) | 救急診療科 科長および部長 植田 育也 | 小児病院におけるハイケアユニット(HCU)の現状 -急性期病棟としての役割を明らかにする- | ||
2023-04-010(PDF:92KB) | 遺伝科 医長 大場 大樹 | 小児病院におけるダウン症候群の移行期医療 | ||
2023-04-011(PDF:91KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 新生児科入院期間内にロタウイルスワクチンを接種した症例における、退院後の胃腸炎症状発症の有無のアンケート調査 | ||
2023-04-012(PDF:117KB) | 血液・腫瘍科 部長兼科長 康 勝好 | 小児およびAYA世代の血液疾患、免疫不全症ならびに悪性腫瘍の臨床病理学的な特性と治療の効果・安全性に関する後方視的研究 | ||
2023-04-013(PDF:116KB) | 血液・腫瘍科 副部長 荒川 ゆうき | 在宅で終末期を迎えた子どもの病理解剖に関する研究 | ||
2023-04-014(PDF:99KB) | 血液・腫瘍科 医長 三谷 友一 | 移植後シクロフォスファミドを用いた小児血液悪性疾患に対するHLA半合致移植に関する後方視的観察研究 | ||
2023-04-015 | 12A病棟 師長 中島 美幸 | 初発の思春期IBD患者に対する看護師の関わり | ||
2023-04-016(PDF:100KB) | 新生児科 医員 森 未奈子 | 超早産児(在胎22週~25週)における生後早期の不感蒸泄量の検討 | ||
2023-04-017(PDF:87KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 左横隔膜ヘルニアにおける胎児MRI肺容積と膜型人工肺の適応指標としての検討 | ||
2023-04-018(PDF:87KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 左横隔膜ヘルニアにおける胎児MRI肺容積と重症度指標の関係に関する検討 | ||
2023-04-019(PDF:83KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 慢性肺疾患に対するベタメタゾン療法の神経学的予後を含む長期予後への影響に関する検討 | ||
2023-04-020(PDF:84KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 当科における死亡症例の検討と死亡時画像診断(Autopsy imaging;Ai)、病理解剖診断の有用性に関して | ||
2023-04-021(PDF:82KB) | 新生児科 科長 清水 正樹 | 当科に入院した外国籍ハイリスク新生児の課題と対応 | ||
2023-04-022(PDF:101KB) | 放射線科 医長 細川 崇洋 | 核医学検査における頭蓋内疾患の検出についての後ろ向き研究 | ||
2023-04-023(PDF:89KB) | 救急診療科 科長兼部長 植田 育也 | Rapid response systemにおける準集中治療室の役割 | ||
2023-04-024 | 9B病棟 師長 中村 亜希 | 口唇口蓋裂患者に使用している抑制筒の現状把握 | ||
2023-04-025(PDF:120KB) | 看護部 外来 主任専門員 上原 浩子 | 小児総合医療施設における末梢静脈カテーテル固定に関連した医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)に関する実態調査 | ||
2023-04-026(PDF:113KB) | 神経科 科長 菊池 健二郎 | てんかん性スパズム動画のAI判定研究 | ||
2023-04-027(PDF:124KB) | 病理診断科 医員 市村 香代子 | Transient abnormal myelopoiesis (TAM)の剖検例における臨床病理学的検討 | ||
2023-04-028 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 消化器症状を有する成人および小児を対象とした機能性腸疾患と炎症性腸疾患の鑑別における金コロイド凝集法 便中カルプロテクチン測定試薬 臨床性能試験 |
|
|
2023-04-029(PDF:116KB) | 新生児科 部長 清水 正樹 | ミトコンドリア病の生化学診断、責任遺伝子解析、病態解明、患者レジストリと治療法の開発に関する研究 | ||
2023-04-030(PDF:106KB) | 腎臓科 科長兼副部長 藤永 周一郎 | 難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析基盤に関する先行的研究開発 | ||
2023-04-031 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | 先天性凝固障害症の遺伝子解析 | ||
2023-04-032 | 消化器・肝臓科 医長 南部 隆亮 | 難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析基盤に関する先行的研究開発 | ||
2023-04-033 | 消化器・肝臓科 科長 岩間 達 | 小児期発症潰瘍性大腸炎の発症時免疫状態と治療応答性に関する研究 | ||
2023-04-034(PDF:147KB) | 集中治療科 科長兼副部長 新津 健裕 | Rapid Response System(RRS)データレジストリーに関する多機関共同研究 | ||
2023-04-035 | 泌尿器科 科長 大橋 研介 | ゲノムワイド関連解析による膀胱尿管逆流発症関連遺伝子の探索 | ||
2023-04-036(PDF:112KB) | 総合診療科 科長 田中 学 | 神経型ゴーシェ病患者を対象としたアンブロキソール塩酸塩を用いたシャペロン療法の有効性及び安全性を評価する2コホート、非無作為化、多施設共同研究(Japan-Ambroxol Chaperone Study: J-ACT study) | ||
2023-04-037 | 血液・腫瘍科 科長 康 勝好 | フルダラビン・シタラビン・メルファラン・低線量全身照射による前処置を用いた同種移植におけるメルファランの薬物動態と移植後早期合併症との関連の探索的研究(SCT-MEL-AUC20) | ||
2023-04-038(PDF:10KB) | 耳鼻咽喉科 科長 浅沼 聡 | 知覚聴覚二重障害を伴う難病の全国レジストリ研究 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください