循環器・呼吸器病センター > センターのご紹介 > 病院情報の公表 > 令和2年 度埼玉県立循環器・呼吸器病センター病院指標
ここから本文です。
掲載日:2024年9月26日
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 0 |
12 |
43 | 80 | 261 | 525 | 1096 | 1910 | 1094 |
173 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 |
255 |
4.06 |
4.44 |
0.00 |
70.27 |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 |
166 |
3.34 | 3.07 |
0.60 |
69.41 |
050070xx01x0xx | 不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 |
122 |
5.48 |
4.95 |
0.00 |
65.82 |
050210xx97000x | 不整脈 ペースメーカー移植術等 |
108 |
12.79 |
10.56 |
1.85 |
77.55 |
050030xx97000x | 心筋梗塞(続発性合併症を含む。) 経皮的冠動脈ステント留置術等 |
89 |
11.55 |
12.09 |
1.12 |
68.26 |
循環器内科では、心筋梗塞、狭心症、不整脈、弁膜症など循環器疾患(心臓、肺血管及び大動脈)を対象に、診断と治療にあたっています。
昨年度に引き続き、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)の経皮的冠動脈カテーテル治療(PCI)が最も多く、その次に心臓カテーテル検査が上位となっております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 化学療法あり |
139 |
9.13 |
9.42 |
0.00 |
69.18 |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 ( 経気管肺生検、超音波気管支鏡下穿刺吸引生検法(EBUS-TBNA)等 ) |
124 |
3.20 |
3.39 |
0.81 |
69.19 |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等なし |
114 |
17.28 |
18.61 |
8.77 |
71.89 |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 |
64 |
16.53 |
13.30 |
7.81 |
70.28 |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 化学療法あり ( イレッサ、タルセバ、カルボプラチン+パクリタキセル 等 ) |
50 |
16.42 |
19.51 |
0.00 |
68.32 |
呼吸器内科では、肺がん・肺炎・間質性肺炎・気管支喘息・COPD・睡眠時無呼吸症候群、また、結核などの呼吸器系感染症など呼吸器系疾患に関する専門的な治療を行っています。
昨年度と同様、肺がんの化学療法・検査が上位となっております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) エダラボンあり |
78 |
14.85 |
15.64 |
34.62 |
69.81 |
010040x099000x | 脳出血(JCS10未満) 手術なし |
63 |
20.83 |
18.86 |
73.02 |
67.83 |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 動脈造影カテーテル法 |
42 |
3.71 |
3.04 |
0.00 |
64.48 |
010040x199x0xx | 脳出血(JCS10以上) 手術なし |
30 |
22.80 |
22.35 |
83.33 |
75.20 |
010230xx99x00x | てんかん |
30 |
6.43 |
7.48 |
3.33 |
65.47 |
脳神経外科では、慢性頭痛やめまい、脳内出血、くも膜下出血、脳動脈瘤、脳血管奇形、脳梗塞といった脳卒中、さらには脳腫瘍、頭部外傷、水頭症、顔面麻痺、三叉神経痛、てんかんまで多岐にわたり治療を行っています。
2019年5月より、埼玉ストロークネック(SSN)の基幹施設となり、2019年10月より日本脳卒中学会より一次脳卒中センター(PSC)の認定も受けております。
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血は、発症からどれだけ急いで治療が開始できるかによって予後が大きく変わります。
昨年度と同様に、脳梗塞の患者さんや脳出血の患者さんが上位となりました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x1xx | 腹部大動脈瘤、 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり |
80 |
13.45 |
15.88 |
1.25 |
77.98 |
050170xx03000x | 下肢閉塞性動脈硬化症 四肢の血管拡張術・血栓除去術等 あり |
36 |
7.61 |
5.43 |
0.00 |
75.33 |
050200xx97xxxx | 大腿動脈狭窄症 四肢の血管拡張術・血栓除去術等 あり |
25 |
6.04 |
9.91 |
0.00 |
73.36 |
050163xx9900xx | 腹部大動脈瘤 手術なし |
20 |
5.85 |
8.44 |
0.00 |
78.75 |
110280xx02x00x | 慢性腎不全 末梢動静脈瘻増設術 内シャント増設術等 あり |
19 |
4.63 |
8.15 |
0.00 |
75.95 |
血管外科では、心臓外科と協力し、胸部大動脈瘤、大動脈解離、胸腹部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、頸動脈狭窄症、下肢閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血、内シャント造設、シャント不全、内臓動脈瘤、腎動脈狭窄症、静脈疾患などあらゆる血管病に対し診療・治療を行っております。
昨年度は、下肢静脈瘤が上位でしたが、今年度は腹部大動脈瘤・下肢閉塞性動脈硬化症が上位となりました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等 |
106 |
13.13 |
10.83 |
0.00 |
70.04 |
040200xx99x00x | 気胸 |
38 |
7.32 |
9.18 |
5.26 |
49.55 |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 |
25 |
14.28 |
10.08 |
0.00 |
45.20 |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 ( 経気管肺生検、超音波気管支鏡下穿刺吸引生検法(EBUS-TBNA)等 ) |
14 |
2.00 |
3.39 |
0.00 |
71.21 |
040200xx99x01x | 気胸 手術・処置等なし 定義副傷病あり |
10 |
11.60 |
19.01 |
0.00 |
73.30 |
呼吸器外科では、肺がん、縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの疾患に対して、呼吸器内科・放射線科・病理科・リハビリテーション科・麻酔科と連携をとりながら治療を行っております。
肺がんに対する手術は、胸腔鏡手術で行っておりますが、進行肺がん症例に対しましては、術前に抗がん剤の治療を行った後に手術や拡大手術、若年者に多い自然気胸、肺気腫や肺がん、肺繊維症など、何か肺の病気があり、これが原因となっている続発性気胸(高齢の患者さんに多い)治療も行っております。
昨年度に引き続き、肺がんの手術、気胸が上院となっております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0101xx | 弁膜症 弁置換術等あり 中心静脈、人工呼吸あり | 45 | 22.67 | 22.56 | 0.00 | 69.31 |
050161xx97x1xx | 解離性大動脈瘤 大動脈瘤切除術等 中心静脈、人工呼吸あり | 14 | 31.86 | 29.23 | 21.43 | 70.57 |
050163xx01x1xx | 胸部大動脈瘤 大動脈瘤切除術 大動脈弁置換術又は形成術等 中心静脈、人工呼吸あり | 14 | 32.29 | 28.61 | 0.00 | 73.43 |
050080xx0111xx | 弁膜症 弁置換術等あり 心臓カテーテル法あり 中心静脈、人工呼吸あり | 11 | 38.18 | 34.83 | 0.00 | 67.82 |
050050xx0111xx | 狭心症 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 心臓カテーテル法あり 中心静脈、人工呼吸あり | - | - | 27.51 | - | - |
心臓外科では、、狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患に対するバイパス術、弁膜症に対する人工弁置換術や弁形成術、大動脈瘤に対するステントグラフト術や人工血管置換術及びハイブリット手術、傷の小さい低侵襲心臓手術(MICS手術)を行っています。
昨年度と同様に弁膜症手術が上位となっておりますが、今年度は、解離性大動脈瘤や胸部大動脈瘤の患者数も増加しております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
130110x0xxx0xx | 出血性疾患( 血小板減少症 )手術・処置等2なし | 11 | 4.73 | 17.52 | 0.00 | 68.00 |
060100xx01xxxx | 大腸(小腸)ポリープ 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | - | - | 2.66 | - | - |
060035xx99x5xx | 結腸の悪性腫瘍 化学療法あり ( オキサリプラチン 等 ) | - | - | 4.42 | - | - |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | - | - | 4.86 | - | - |
060040xx99x6xx | 直腸肛門の悪性腫瘍 化学療法あり ( アバスチン 等 ) | - | - | 4.48 | - | - |
消化器外科では、主に胃がん、大腸がん、食道がんを始め、逆流性食道炎や胃炎、胃十二指腸潰瘍などの上部消化管疾患、便秘症や大腸憩室炎、腸閉塞、虫垂炎などの下部消化管疾患、胆石症、胆のう炎や肝機能障害、膵炎などの肝胆疾患などの治療を行っています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 |
平均 |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x1xx | 慢性腎不全 内シャント設置術等 人工腎臓あり | 12 | 43.17 | 33.50 | 8.33 | 74.33 |
110280xx9901xx | 慢性腎不全 人工腎臓あり |
10 |
18.50 |
14.01 | 0.00 | 70.80 |
110280xx97x1xx | 慢性腎不全 内シャント設置術等 |
- |
- |
24.80 |
- |
- |
050130xx9900xx | 心不全 |
- |
- |
17.23 |
- |
- |
110280xx9900xx | 慢性腎不全 |
- |
- |
11.04 |
- |
- |
腎臓内科では、循環器系疾患の基礎疾患であります高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症に代表される生活習慣病に付随する慢性腎臓病の診察を主体に、入院となった透析患者さんの血液・腹膜透析管理、血液浄化療法や血管外科と協力しながら、血液シャント不全に対しても治療を行っております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しています。
5大癌 | StageⅠ | StageⅡ |
StageⅢ |
StageⅣ | 不明 | 再発 | 病期分類基準 | 版数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
胃癌 |
1 | 1 | 0 | 1 | 3 | 5 | 1 | 7 |
大腸癌 |
2 | 1 | 0 | 7 | 2 | 20 | 1 | 7 |
乳癌 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
肺癌 |
58 | 23 | 46 | 83 | 138 | 402 | 1 | 7 |
肝癌 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
5大癌とよばれている胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの治療で入院した患者さんを初発*のステージ別と再発に分けて集計しております。
がんのステージ分類はステージ0からI→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳとあり、ステージⅣ期が最も進行している状態となります。
当センターでの癌治療は、肺がん、胃がん、大腸がんが対象となっております。
「再発」の症例数が多いのは、同じ患者さんで5クール(回)繰り返した場合には再発とデータ入力をする決まりですので、再発数が多くなってしまいます。
「不明」の症例は退院時に病理診断等検査結果が出ていないため、病期分類できないものを掲載しています。
*「初発」は、がんの診断と初回治療の為の入院がすべて含まれます。「再発」は初回治療終了後や、再発・転移(遠隔)をきたしたものです
重症度 | 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 |
---|---|---|---|
軽症 | 9 | 11.89 | 56.00 |
中等症 | 44 | 13.11 | 75.61 |
重症 | 9 | 14.89 | 77.56 |
超重症 | 0 | 0.00 | 0.00 |
不明 | 0 | 0.00 | 0.00 |
市中肺炎とは、病院や診療所など以外で自宅などの日常生活を送っているうちに感染し、発症した肺炎のことです。(成人の定義は20歳以上)
入院中に発症した肺炎(院内肺炎)や食べ物の誤えんによる肺炎(誤えん生肺炎)は対象外となっております。
当院では、中等症の患者さんが最も多く全体の7割を占めております。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 308 | 18.56 | 75.36 | 42.59 |
その他 | 9 | 12.56 | 67.89 | 0.00 |
2019年5月より、埼玉ストロークネック(SSN)の基幹施設となり、10月より日本脳卒中学会より一次脳卒中センター(PSC)の認定も受けております。近隣の医療機関のみならず、北部全域の救急本部及び分署とも緊密な連携をとり、24時間365日、脳疾患に関する高度な救急医療を提供できるよう「万全の受入れ体制」を敷いております。
今年度脳梗塞で入院した患者さんは317人で、そのうちの97%が発症から3日以内での入院でした。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 171 | 2.92 | 3.47 | 0.58 | 70.23 |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 117 | 0.00 | 15.53 | 6.84 | 72.20 |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 102 | 1.67 | 2.91 | 0.00 | 64.15 |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 69 | 4.59 | 9.62 | 0.00 | 76.91 |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 62 | 0.02 | 5.55 | 0.00 | 69.42 |
前年度に引き続き、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の経皮的冠動脈カテーテル治療(PCI)が最も多い術式となりました。
次に不整脈のカテーテル治療(アブレーション)やペースメーカー移植術が上位となっております。
また、循環器内科では年々増加している心不全へのカテーテル治療(TAVI、MitraClip)、肥大型心筋症に対するカテーテル治療、肺血管のカテーテル治療(BPA)などを積極的に行っています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 77 | 2.57 | 8.01 | 5.19 | 74.16 |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) | 66 | 2.71 | 10.42 | 3.03 | 77.70 |
K617-6 | 下肢静脈瘤血管内塞栓術 | 44 | 1.14 | 1.66 | 0.00 | 69.77 |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(胸部大動脈) | 37 | 3.65 | 20.97 | 13.51 | 74.68 |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 21 | 2.48 | 3.81 | 0.00 | 74.71 |
大動脈瘤に対するステントグラフト術、人工血管置換術及びハイブリッド手術、バイパス手術及びハイブリッド手術、下肢静脈瘤に対するカテーテル焼灼術、内視鏡的手術(SEPS)などを行っています。
昨年度と同様に下肢閉塞性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術・血栓除去術が昨年度と同様に上位となっております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術前日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 60 | 0.40 | 20.68 | 50.00 | 76.37 |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 29 | 1.62 | 26.83 | 37.93 | 68.79 |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 23 | 3.87 | 8.74 | 21.74 | 74.96 |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | 22 | 0.36 | 35.18 | 90.91 | 64.45 |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 22 | 3.36 | 17.91 | 27.27 | 69.82 |
今年度の最も多い術式は、脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術で昨年度と比較しまして、33件から60件と27件増加しました。
また、脳動脈瘤に対するクリッピング術、頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置術も昨年度同様に上位となっております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。診療科紹介もご覧いただければと思います。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術前日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 57 | 4.07 | 7.98 | 0.00 | 68.33 |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 26 | 9.88 | 4.50 | 0.00 | 46.92 |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 24 | 4.54 | 6.50 | 0.00 | 75.63 |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 11 | 3.36 | 11.64 | 0.00 | 68.36 |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | - | - | - | - | - |
肺がんのみならず、気胸、縦隔腫瘍、膿胸などの良性腫瘍に対する手術も主に胸腔鏡を用いた患者さんに優しい低侵襲治療を行っております。
上位にあります、肺がんの手術は約8割の症例を胸腔鏡で行っています。(主にステージⅠの症例)
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なりますので、診療科紹介もご覧いただければと思います。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術前日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5551 | 弁置換術(1弁) | 40 | 8.48 | 20.03 | 0.00 | 72.30 |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 32 | 8.47 | 23.88 | 3.13 | 69.03 |
K554-21 | 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) | 14 | 4.71 | 18.79 | 0.00 | 62.43 |
K5601ニ | 大動脈瘤切除術(上行大動脈)(その他のもの) | 12 | 1.17 | 26.50 | 16.67 | 70.92 |
K5552 | 弁置換術(2弁) | 10 | 14.50 | 18.50 | 10.00 |
70.90 |
弁膜症に対する人工弁置換術や弁形成術、狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患に対するバイパス術が昨年度と同様上位となっております。
また、大動脈瘤に対するステントグラフト治療( TEVAR、EVAR )や上記の表には収載されていませんが、この他にも、弁膜症などの心臓構造疾患へのカテーテル治療(TAVI、MitraClip)や心臓外科領域においても小さな傷で患者さんに優しい低侵襲心臓手術( MICS手術 )を積極的に行っております。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 12 | 18.75 | 25.92 | 0.00 | 77.08 |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | - | - | - | - | - |
K610-3 | 内シャント又は外シャント設置術 | - | - | - | - | - |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
昨年度と同様に、腎臓の機能が低下して、透析を行うために必要な内シャント設置術が上位となっています。また、血栓による閉塞で使用できなくなったシャントに対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術、腹膜透析を行う慢性腎不全の患者さんに対して行う血液浄化法も行っております。
※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 3 | 0.06 |
異なる | 3 | 0.06 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 9 | 0.17 |
異なる | 8 | 0.15 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 6 | 0.12 |
異なる | 2 | 0.04 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 30 | 0.58 |
異なる | 5 | 0.10 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
当センターは循環器系疾患に関する専門病院として、心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、不整脈、弁膜症等)、大血管疾患(大動脈瘤等)、脳血管疾患(脳梗塞)および肺がんを始めとする呼吸器系の難治性疾患に対する高度医療機関として、また、結核など呼吸器系感染症対策に貢献する医療施設として地域に密着した病院となっております。
医療の質を高めより高度な医療及び安全な医療を提供できる体制と維持することを目標として、充実した医療提供に努めております。
令和2年度に関しましては、コロナ患者さんの受け入れ病床の確保の為に、日々受け入れの制限を行う影響もありました。
60歳以上の退院患者が多く全体の82.3%を占めております。今年度は5,194件、前年度に比べ883名と減少しております。