• トップページ
  • 外来入院のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 医療関係者の皆様へ

ここから本文です。

 

掲載日:2025年3月10日

集団外来(先天異常症候群)

 集団外来とは

様々な合併症を伴う先天異常症候群のお子さんとその家族に、医学的側面だけでなく通常の外来では不足しがちな教育や福祉面も含めた様々な情報提供を行っています。
疾患の自然歴情報の収集と理解も容易ではないご家族に正確で十分な情報を提供し、疾患への理解や同じ疾患をもつ家族との交流を持つことによって、これからの子育ての見通しをもつとともに、疾患をもつことを受け止めて、前向きに生活していくための心理支援を目的としています。

集団外来の流れ(2部構成)

  • 1部:講義形式(30分程度)
    医師や専門職種のスタッフによる情報提供
    <これまでの情報提供内容>
    • 医師「疾患の概要と健康管理について」
    • 作業療法士:OT「遊びについて」
    • 言語聴覚士:ST「ことばについて」
    • 理学療法士:PT「摂食について」
    • 医療ソーシャルワーカー:MSW「福祉サービスと制度について」
    • 臨床心理士「就学について」
    • 歯科「虫歯予防について」
    • 管理栄養士「肥満について」
  • 2部:座談会形式(60分程度)
    自己紹介、グループ交流会、家族同士の意見交換等
    (合併症、発達、教育(就学)、社会福祉資源などについて)

集団外来に参加された方の感想(アンケートより)

  • 初めて子どもと同じ症候群の方や家族に会うことができ、悩みや不安を共有することができて自分ひとりではないと思えた。
  • 疾患の原因や今後の健康管理についてよく理解できた。
  • 先輩のお母さんの話を聞いて、子育てに活かせる情報を得ることができてよかった。

【集団外来講義の様子】

2025年度 開催予定の集団外来のご案内

日時 疾患名 テーマ 開催案内
2025年4月25日
(金曜日)
ラッセル・シルバー症候群 本人同胞への疾患情報の提供について(仮) 開催案内(PDF:319KB)

その他の疾患も計画中です。開催日が決まりましたら順次掲載いたします。

集団外来の受診を希望される方へ

当センターの遺伝科に通院されている方を主に対象としております。
当センターに来院されたことのない方で、集団外来受診希望の方は、必ず事前にお電話でご相談ください。
原則として、事前に受診いただくこととしています。
なお、集団外来を受診される場合、当日個別の診察も受けていただいております。

受診に際して

写真撮影のお願い(PDF:89KB)誓約書・確認書(PDF:79KB)をご覧いただき、誓約書・確認書にご署名の上、お持ちください。

 

対象疾患

1.継続的に開催している疾患とテーマ

2.過去に開催した疾患

  • KBG症候群
  • 瞼裂狭小症候群
  • ゴールデンハー症候群
  • 色素失調症
  • 神経線維腫症(NF-1)
  • 染色体異常症
  • 頭蓋骨早期癒合症候群
  • 頭蓋・前額・鼻症候群
  • トリチャーコリンズ症候群
  • 軟骨無形成症

2024年度 先天性異常症候群集団外来開催状況

日時 疾患名 テーマ 担当 報告書
2024年
6月21日
ルビンシュタイン・テイビ症候群 疾患の概要と健康管理 遺伝科医師 報告書(PDF:306KB)
2024年
7月19日
ベックウィズ・ウィーデマン症候群 疾患の概要と健康管理 遺伝科医師 報告書(PDF:344KB)
2024年
7月26日
カブキ症候群 作業療法の視点からみるお子さんの育ち

保健発達部 作業療法士
岡田 洋一

報告書(PDF:313KB)
2024年
8月16日
22q11.2欠失症候群 22q11.2欠失症候群のお子さんのことばをはぐくむために

保健発達部 言語聴覚士

清水 加奈子

報告書(PDF:314KB)
2024年
9月3日
プラダー・ウィリー症候群 プラダー・ウィリー症候群と今後の成長ホルモン療法

獨協医科大学埼玉医療センター
小児科 村上 信行先生

報告書(PDF:328KB)
2024年
9月20日
アペール症候群 疾患の概要と健康管理

遺伝科 医師

報告書(PDF:320KB)
2024年
10月25日
ヴィーデマンシュタイナー症候群 疾患の概要と健康管理

遺伝科 医師

報告書(PDF:285KB)
2024年
11月22日
KBG症候群 疾患の概要と健康管理

遺伝科 医師

報告書(PDF:286KB)
2024年
12月9日
ウィリアムズ症候群 就学に向けての考え方
特別支援教育か通常の教育か?

独立行政法人国立病院機構新潟病院
子どものケア研究室室長

小児科医長 西牧 謙吾先生

報告書(PDF:303KB)

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター  

郵便番号330-8777 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

ファックス:048-601-2201

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
回答にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?