埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > 内科系診療部門 > 遺伝科 > 遺伝カウンセリング(遺伝相談)外来
ここから本文です。
掲載日:2024年8月19日
先天性疾患や遺伝性疾患について心配されている方に、正確な遺伝医学的情報を丁寧に説明し、これから納得のいく行動がとれるように、医療的ならびに心理的に支援することが役割の外来です。一般外来よりも長く、1時間の時間枠を設けて対応します。
小児期発症の疾患である、染色体異常、先天異常症候群、骨系統疾患、原因不明の先天異常、などが主な対象疾患です。一方、成人期発症の疾患である、神経難病、腫瘍性疾患などは当センターでの対応は困難です。
まず、どのようなことを相談したいのか、今までの経過や、ご家族の状況(家系図)について、具体的にお伺いします。
その上で、遺伝カウンセリングの来院日を決定します(予約)。
事前にスタッフでミーティングを行い、当日の遺伝カウンセリングの準備をします。
遺伝カウンセリングの状況についてスタッフでミーテイングを行います。
必要に応じて、さらに遺伝カウンセリングを継続します。
※疾患によっては、より専門的な施設の受診をお勧めする場合があります。
(当センターは小児専門施設であるために、先天異常、先天異常症候群、染色体異常症などの診療が中心です。)
完全予約制です。あらかじめお電話で、『遺伝カウンセリング(遺伝相談)希望』とおっしゃってください。
相談されたい内容、家系内のご様子をお伺いするため、時間に余裕をもってお電話をおかけください。
電話番号 病院代表 048-601-2200(内線2540)認定遺伝カウンセラー®まで 受付時間は、平日の午前9時30分から午後4時30分までです。 |
※相談の内容によっては、お受けできない場合や、より専門の施設を紹介する場合もございますのでご了承ください。
※なお、認定遺伝カウンセラー®が対応中や不在のためお話を伺えない場合があります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください