• トップページ
  • 診療のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 採用案内

循環器・呼吸器病センター > 診療科及び各部門の紹介 > リハビリテーション科・リハビリテーション部

ここから本文です。

 

掲載日:2025年8月19日

リハビリテーション科・リハビリテーション部

外来診療スケジュール(新館棟1階)

月曜日(午前)

火曜日(午前)

水曜日(午前)

木曜日(午前)

曜日(午前)

洲川 明久

 

洲川 明久

 

洲川 明久

  • 当院は、紹介制・予約制の医療機関です。初診の方は、紹介状が必要です。かかりつけ医等にご相談いただき紹介状を入手してから、事前の予約(予約専用電話)をお願いいたします。
  • 初診の方は、上記スケジュールにかかわらず、原則として11時までに受付してください。

リハビリテーション科・リハビリテーション部について

心と身体に寄り添う、質の高いリハビリテーションを

当院リハビリテーション部では、「ともに歩もう 笑顔で一歩先へ」をスローガンに掲げ、患者さんやご家族に寄り添いながら支援を行っています。リハビリテーションは、身体機能の回復にとどまらず、その方らしい生活の再建をめざす大切な一歩です。

私たちは、高度医療を提供する急性期病院の一員として、急性期からリハビリを開始し、集中治療室の重症患者さんにも対応しています。リハビリテーション医、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が中心となり、主治医・看護師・薬剤師・栄養士・医療ソーシャルワーカーなど多職種と連携しながら、患者さん一人ひとりの目標に合わせた支援を提供しています。

医療の進歩にあわせ、私たちも日々知識を深め、技術を磨きながら、最新かつ最善のリハビリテーションを追求しています。これから出会う患者さんにとって、当院のリハビリが「一歩先へ進む喜び」を感じられるきっかけとなり、笑顔につながることを目指しています。

 

心臓リハビリテーションについて

心疾患とともに生きる力を支えるリハビリ

心筋梗塞や心不全、心臓・血管の手術後などの患者さんを対象に、安全かつ効果的な運動療法・生活指導・心理的サポートを提供しています。
医師の指示のもと、心拍数や血圧などをモニタリングしながら行うプログラムにより、再発予防と日常生活への復帰を目指します。

 

呼吸リハビリテーションについて

呼吸の不安を軽減し、暮らしの安心へ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、術後の呼吸機能低下などに対し、呼吸法・排痰法の指導や、退院のための体力づくりなどを行います。

呼吸困難による活動制限を減らし、「息苦しさにとらわれない生活」を実現するためのサポートを提供しています。

脳血管リハビリテーションについて

機能の再獲得と新しい生活への一歩を支える

脳卒中をはじめとする脳血管疾患の患者さんに対し、治療と並行して早期からリハビリテーションを積極的に導入しています。急性期から理学療法や作業療法、言語療法の専門スタッフが多職種で連携し、一人ひとりに合わせた支援を行っています。機能回復と生活の再建を目指し、力強くサポートします。

 

 

体制・スタッフ紹介

専門性とチームワークを活かした支援体制

当部には、経験豊富なスタッフが在籍しており、それぞれの専門分野で高度な知識と技術を活かして支援を行っています。

定期的な勉強会や外部研修を通して、知識・技術の向上に努めています。

職名

氏名

専門・研究領域

資格等

科長 兼 診療部長

洲川明久

洲川明久医師写真

脳卒中と内部障害のリハビリテーション

装具

高次脳機能

日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医

日本スポーツ協会スポーツドクター

義肢装具等適合判定医師

医員

根岸 青葉

根岸青葉医師顔写真

リハビリテーション一般  
職種 人数 認定資格等
理学療法士 12名

3学会合同呼吸療法認定士(9名)

心臓リハビリテーション指導士(9名)
認定理学療法士(呼吸2名)(循環1名)

初級呼吸ケア指導士(2名)

日本糖尿病療養指導士(1名)

血管診療技師(1名)

公認心理士(1名)

介護支援専門員(3名)
福祉住環境コーディネーター2級(3名)
メンタルヘルスマネージメント2.種(1名)
心電図検定2級(1名)

作業療法士 3名
言語聴覚士 3名

※理学療法士、作業療法士、言語聴覚士について、令和7年度採用選考実施予定

実績・業務統計

年間リハビリ提供件数(各疾患リハ別)業務統計

令和6 年度 入院患者の新規リハビリ依頼件数

心大血管リハビリテーション 1354件
呼吸器リハビリテーション 791件
脳血管リハビリテーション 547件

学会発表実績(5 年以内の実績)

  • 日本理学療法学術大会
  • 日本心臓リハビリテーション学会
  • 日本循環器学会
  • 呼吸ケア・リハビリテーション学会
  • 日本言語聴覚学会
  • 日本脈管学会
  • 日本リハビリテーション医学会学術集会 など

就職を希望される方へ

設備紹介

リハビリテーション室(2023 年新設)

日差しの当たる中庭

心臓リハビリテーションシステム

心肺運動負荷試験(CPX:Cardiopulmonary Exercise Test)

作業療法エリア

言語療法室

嚥下造影検査(VF:Video Fluoroscopic examination of swallowing)

IVES:Integrated Volitional control Electrical Stimulator(OG 技研)

医療用体成分分析測定装置InBody(株式会社インボディジャパン)

レッドコード

ボツリヌス治療(写真:大胸筋)

リハビリテーション室の場所

リハビリテーション室は正面玄関より直進、コンビニを通過後右折すると左側にあります。

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立循環器・呼吸器病センター  

郵便番号360-0197 埼玉県熊谷市板井1696

ファックス:048-536-9920

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?