循環器・呼吸器病センター > 診療科及び各部門の紹介 > 患者サポートセンター(相談支援窓口)
ここから本文です。
掲載日:2024年7月25日
私たちは、患者さんとそのご家族へ切れ目のない医療等のサービスを提供するため、地域医療支援病院として地域の医療福祉施設や行政機関との連携・相談の推進に努めています。
専任の医師、看護師、入退院支援看護師、ソーシャルワーカー、事務員など様々な職種が連携しきめ細かく相談・支援に対応しています。
患者さんが安心・納得して療養し、住み慣れた地域での生活を継続できるように、入院前から退院を見据えて支援します。
予定の入院が決定した患者さんは、㉕相談支援窓口にお越しいただきます。
入院支援看護師が、患者さんへ入院についてご案内し、患者さんやご家族よりお話を伺います。
伺った内容は病棟スタッフ、退院支援看護師や多職種と共有させていただき、入院中の治療やケアに活かし、安全で安心した医療につなげます。
ご案内内容やお伺いする内容はつぎのとおりです。
など
入院時から退院後の生活を見据えた支援をしていきます。
自宅での生活や介護について、患者さんやご家族と一緒に考えながら退院準備をすすめていきます。各病棟に退院支援看護師がおります。お気軽にお声がけください。
専門のソーシャルワーカー(医療福祉相談員)がご相談に応じます。
当センターでは日本脳卒中学会一次脳卒中センターの認定を受け「脳卒中相談窓口」を開設しております。多職種チームで脳卒中に関するさまざまな相談を受け支援しています。
看護師がご相談に応じます。
相談方法: | 看護師とソーシャルワーカーが電話や面談による相談に応じています。メールでのご相談には応じておりません。面談についてはご予約にも対応しています。主治医や看護師にお申し付けください。 |
---|---|
相談時間: | 8時30分~17時15分月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始は除く) |
面談について: | 面談当日は治療棟1F㉕相談支援窓口にお越しいただくか、外来の総合案内にお声かけください。入院されている場合は、病棟の面談室を使用することもあります。 |
守秘義務について: | ご相談内容の秘密は厳守いたします。 |
地域の医療施設と診療の連携が円滑に行われるように、必要な診療情報を速やかに提供しています。
患者さんやご家族が求める情報を、自由に手軽に手に入れていただけるよう、リーフレットを作成しています。
「いきトク情報」は、循環器・呼吸器病センターの「呼吸」からイメージする「息(いき)」と「循環」からイメージする「心音(トクトク)」が名称の由来です。
社会保障制度のご利用や在宅療養、転院、介護の手続きなどに活用していただける内容になっています。A4版サイズ(両面印刷)に収まる程度の簡潔な説明内容としていますので、ぜひご利用ください。
地域の医療関係者や福祉関係者を対象とした研修を、他部門と協力して企画・運営しています。
登録医とは、患者さんの症状にあった医療を切れ目なく行うため、当センターと連携している地域医療機関の先生方のことです。
当センターでは、近隣の熊谷市医師会、秩父郡市医師会、比企医師会及び深谷市・大里郡医師会の先生方から登録をいただいています。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください