循環器・呼吸器病センター > 診療科及び各部門の紹介 > 放射線診断科
ここから本文です。
掲載日:2024年7月23日
全員が日本医学放射線学会認定専門医の資格を有し、放射線診断について幅広い知識をもっています。特に、循環器・呼吸器領域の画像診断については専門性の高い診療を行っています。
(1)MDCT
MDCTで体の横断面を撮影し、呼吸器疾患、循環器疾患の診断を行っています。3D像も必要に応じて作成して、診断に利用しています。
(2)1.5TMRI、3TMRI
脳神経領域ではCTより詳細な病変を検出できるので、脳疾患の診断に多く用いられる画像診断です。また、造影剤を用いず血管を描写するMRA(MR血管造影)も可能です。
(3)RI
少量の放射線同位元素を注射すると、目的に応じて病変に集積、あるいは病変に非集積を示すので、これを画像化して診断する検査です。
(4)腹部・血管・表在超音波検査
超音波を用いて体内の様子を描写します。放射線科が行っているのは、腹部、血管、甲状腺や乳腺などの検査です。
(5)IVR
喀血の治療として、カテーテルを用いて原因となる血管の塞栓術を行っています。また、肺動静脈瘻の塞栓術など、呼吸器領域の病変に対するIVRを広く行っています。
職名 |
氏名 |
専門・研究領域 |
資格等 |
---|---|---|---|
科長 兼 診療部長 |
叶内 哲 |
呼吸器画像診断 |
日本医学放射線学会認定診断専門医 |
副部長 |
上田 みゆき |
呼吸器画像診断 |
日本医学放射線学会認定診断専門医 日本核医学会認定核医学専門医 日本核医学会認定PET核医学認定医 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください