• トップページ
  • 外来入院のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 医療関係者の皆様へ

埼玉県立 小児医療センター > 小児がん拠点病院 > 令和6年度小児がん看護専門研修のご案内

ここから本文です。

 

掲載日:2025年1月10日

令和6年度小児がん看護専門研修のご案内

当センターおよび関東甲信越地域の小児がん診療連携病院を対象とした、医療者向け研修です。

全2回、Zoomを用いたオンライン研修となります。(当センター職員で希望者は、講堂1、2でも受講可能です。)

「令和6年度小児がん看護専門研修」チラシ(PDF:284KB)

開催日時

  • 第1回:令和7年1月16日(木曜日)17時45分~19時
  • 第2回:令和7年2月1日(土曜日)9時30分~12時30分

    ※単回の受講でも、複数回の受講でも可能です。

研修目的・内容

  1. 小児がんの子どもとその家族に対して、安心・安全で適切な医療や看護支援が提供できる人材を育成する。
  2. 関東甲信越地区において小児がん診療の中核となる連携病院の看護師を対象に小児がん看護の研修を共有することで、看護の質向上をはかる。
開催日 研修内容・講師

【第1回】

令和7年1月16日(木曜日)

  1. がんの子どもの症状マネジメントにおけるセルフケア支援
    福地 麻貴子(埼玉県立小児医療センター小児看護専門看護師)
  2. 「痛み」の症状マネジメントとセルフケア支援
    川上 紘子(埼玉県立小児医療センター緩和ケア認定看護師)
  3. 「口腔粘膜炎」の症状マネジメントとセルフケア支援
    平澤 明子(がん化学療法看護認定看護師)

【第2回】

令和7年2月1日(土曜日)

  1. 特別講演:がんの子どものアピアランスケア
    藤間 勝子先生(国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援センター)
  2. 当院の支援の実際:がんの子どものアピアランスケア
    森 麻希子(埼玉県立小児医療センター 血液・腫瘍科 AYA支援チーム長)

参加費

無料

申込み方法

  • 下記「令和6年度小児がん看護専門研修申込みフォーム」からお申込みください。
  • 一施設何名様でもお申込みできます。お一人ずつお申込みください。
  • 「参加についてのご案内」のメールは、お申込み後すぐには返信されませんので、ご了承ください。
  • 申込みフォームを送信された後、おおむね10日以内に、連絡先メールアドレス宛に「参加についてのご案内(Zoom接続用ID、パスワード)」をお送りいたします。
  • 開催日の5日前になっても「参加についてのご案内」メールが届かない場合は、お手数ですが下記の問合せ先までご連絡ください。
  • 申込締切日について
    第1回令和7年1月16日開催:令和7年1月10日締切
    (※システムの都合上、1月10日を過ぎても「参加する」を選択できますが、1月10日以降の受付はいたしかねますので、ご了承ください。)
    第2回令和7年2月1日開催:令和7年1月24日締切
     

研修資料

  • 研修資料は、順次こちらのページに掲載しますので、研修会前にダウンロードしてください。
  • 申し込まれた方に対し、「Zoomログイン情報」と併せて「研修資料のダウンロード方法、解凍パスワード」をメールでお送りします。

研修資料

  • ZIPフォルダにはパスワードがかかっています。メールでお知らせした「パスワード」を入力して解凍してください。
開催回 研修資料(ダウンロードしてください)

【第1回】令和7年1月16日開催

「第1回研修資料」ダウンロード(ZIP:2,648KB)

【第2回】令和7年2月1日開催

「第2回研修資料」ダウンロード(準備中)

研修に関する問合せ先

埼玉県立小児医療センター

【研修担当】看護部 福地、松廣、小林

【電話番号】048-601-2200(代表)(平日、月曜日から金曜日の9時~17時)

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター  

郵便番号330-8777 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

ファックス:048-601-2201

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
回答にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?