埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > 内科系診療部門 > 神経科 > 募集/レジデント(業績)
ここから本文です。
掲載日:2025年4月14日
氏名(在籍期間) |
タイトル |
雑誌名 |
|
---|---|---|---|
田中佳子 |
片側優位に広範な脳形成異常を認めた一例:発作時脳波および脳血流を中心として |
脳と発達 1994;26:528-533 |
|
|
急性小児科片麻痺における脳血流シンチグラフィーの経時的変化について |
脳と発達 1994;26:68-73 |
|
|
急性脳炎の発症様式と予後の検討 |
埼医会誌 1994;28:383-385 |
|
|
筋生検で異常を認めなかったミトコンドリア脳筋症と思われる一例 |
埼小医セ誌 1993;10:15-2 |
|
長坂省三 |
前脊髄動脈症候群の一例とそのMRI |
埼小医セ誌 1994;11:21-25 |
|
田中学 |
PEHO症候群の一例 ~臨床所見と頭部画像所見の変化~ |
脳と発達 1997;29:488-493 |
|
|
インターフェロン~α髄注を行った亜急性硬化性全脳炎の一例:治療に関する問題点 |
埼小医セ誌 1997;13:37-41 |
|
|
予後良好な急性壊死性脳症の1例 |
埼小医セ誌 1998;14:45-48 |
|
|
滑脳症1型5乳児例の頭部画像分類と脳波所見 |
脳と発達 1999;31:269-275 |
|
河崎早希子 |
精神症状を繰り返した多発性硬化症の1例 |
脳と発達 2001;33:49-52 |
|
|
MRIにて動眼神経が造影された眼筋麻ひ性片頭痛の男児例 |
埼小医セ誌 1999;15:16-19 |
|
|
発作時脳波で鑑別した意識消失発作の2症例 |
埼小医セ誌 1999;16:22-25 |
|
|
西暦2000年問題に対する県立小児医療センターの取組-在宅人工換気を中心に- |
埼医会誌 2000;35:446-450 |
|
杉山延喜 |
眼筋麻痺性片頭痛2例のMRI所見とcyproheptadine hydrochloride の有効性の検討 |
脳と発達 2002;34:533-537 |
|
|
免疫グロブリン大量療法が著効した重症心身障害児の症候性West症候群の2例 |
埼小医セ誌 2002;18:46-50 |
|
|
免疫グロブリン大量静注療法が奏功したBickerstaff型脳幹脳炎の小児例 |
脳と発達 2003;35:327-330 |
|
|
ヒトパルボウイルスB19による急性横断性脊髄炎の1例 |
埼小医セ誌 2003;20:232-236 |
|
|
抗グルタミン酸受容体δ2抗体が陽性の慢性小脳炎の1例 |
脳と発達 2004;1:60-63 |
|
A prognostic value of neuron-specific enolase in cerebrospinal fluid of acute cerebellar ataxia. | The Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine 2010;35:25-28 | ||
山下進太郎 |
SPECTで間脳脳幹に限局性の高灌流領域を呈し、ステロイドパルス療法が有効だったウイルス性脳幹脳炎の1例 |
埼小医セ誌 2003;20:227-231 |
|
|
ステロイドへの反応が緩徐であった小児Tolosa-Hunt症候群の1例 |
小児科臨床 2005;58:1559-1563 |
|
|
眼球運動障害を呈した2歳10ヵ月女児例 |
小児神経学の進歩 2005;34:61-65 |
|
|
小児交互性片麻痺の発作時および発作間欠時SPECTの検討;片頭痛との関連性について |
脳と発達 2005;37:413-418 |
|
|
小児外眼筋炎のMRI所見 |
小児科臨床 2006;59:297-300 |
|
安部信平 |
Human herpes virus 6脳症5例の頭部画像所見 |
小児臨 2006;59:1973-7 |
|
日暮憲道 |
フェノバルビタールによる薬剤性過敏症症候群を発し、その後の薬剤選択に苦慮したてんかん男児例 |
てんかん研究 2008;25:450-455 |
|
|
周期性の失立を呈したeqileptic spasms without hypsarrhythmiaの女児例 |
脳と発達 2008;40:49-53 |
|
|
3歳発症の亜急性硬化性全脳炎女児例における不随意運動の特徴とてんかんとの鑑別 |
日本小児科学会雑誌2008;112:1831-1835 |
|
|
脊髄疾患、心因反応が疑われていた瀬川病の女児例ー鑑別点とその病態 |
埼玉小児医療センター医学誌2009;25:76-80 |
|
|
Nonthalamic generalization of lctal spikes in atypical absence seizures. |
Pediatric Neurology 2010;43:131-134 |
|
|
Iomazenil hyperfixation in single photon emission computed tomography study of malformations of cortical development during infancy. |
European Journal of Paediatric Neurology 2011;15:372-375 |
|
小一原玲子 |
小児期におけるposterior leukoencephalopathy syndromeとその類似例の検討-臨床及びMRI画像の検討- |
脳と発達 2008;40:375-380 |
|
|
Posterior reversible encephalopathy syndrome associated with IVIG in a patient with Guillain-Barrē syndrome |
Pediatric Neurology 2008;39:123-125 |
|
|
International Pediatric MS study groupの定義案に基づいた小児急性散在性脳脊髄炎,多発性硬化症とその類縁疾患の臨床的検討 |
脳と発達 2010;42:432-436 |
|
Malignatn migrating partial seizures in infancyの一例 | 埼玉小児医療センター医学誌 2010;26:52-58 | ||
ウエスト症候群の血漿・髄液中サイトカインおよび血漿ACTH濃度の検討 | てんかん研究 2012;30:17-34 | ||
大場大樹 (2010年2月1日~2010年3月31日初期研修医として) |
Autopsy study of cerebellar degeneration in siblings with ataxia-telangiectasia-like disorder. | Acta Neuropathologica 2010;119:513-520 | |
中島絵梨花 (2010年4月1日~2011年3月31日) |
経過中のウイルスDNAが陰性を示し確定診断に難渋した中枢神経型新生児ヘルペスウイルス感染症 | 埼玉小児医療センター医学誌 2010;26:74-80 | |
菅谷(鈴木)ことこ (2010年4月1日~2012年3月31日) |
エンテロウイルス71感染の関与が考えられたHopkins症候群の1例, | 日本小児科学会雑誌2013;117:1125-8 | |
松浦隆樹 (2010年4月1日~2013年3月31日) |
サルモネラ腸炎でけいれん・高CK血症を呈した急性脳症の2例, | 日本小児科学会雑誌2012;116:705-709 | |
発症早期の免疫グロブリン療法で長期寛解を得た全身型の重症筋無力症の1例, | 小児科臨床 2013;66:317-321 | ||
N-desmethylclobazam濃度高値により眼瞼下垂,構音障害を呈した1例, | 小児科臨床 2013;66:953-958 | ||
大場温子 (2012年4月1日~2015年3月31日、2008年1月1日~2008年3月31日初期研修医としても在籍) |
脊髄症状で発症し多数の無症候性大脳半球病変を認めた急性散在性脳脊髄炎 | 小児科臨床 2008;61:2077-2082 | |
ガンシクロビルとエダラボンが後遺症軽減に有効であったと考えられたHHV-6脳症の1例 | 小児科臨床 2012;65:1679-1684 | ||
平田佑子 (2013年4月1日~) |
ARXポリアラニン伸長変異によるX連鎖性West症候群とその自然寛解が疑われる同胞例 | 小児科臨床 2014;67:1143-1147 | |
小児期発症のてんかんにおけるレベチラセタムの使用経験 | 日本小児科学会雑誌 2015;119:963-969 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください