埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > 内科系診療部門 > 循環器科
ここから本文です。
掲載日:2023年4月1日
循環器科のご紹介
循環器科では心臓の病気を専門的に診察しています。
心雑音、唇の色が悪い(チアノーゼ)、不整脈がある、心不全(むくみ、疲れやすい、呼吸が荒い、乳児ではミルクの飲みが悪く、体重が増えないなど)のある子ども達を対象とし、診断、治療及び年齢に即した生活指導(集団生活、運動制限、プール、旅行、ワクチン接種など)を行っています。
埼玉県立小児医療センター循環器科では生まれつきの心臓病(心室中隔欠損、心房中隔欠損、ファロー四徴症など)と不整脈、心筋疾患(拡張型心筋症、肥大型心筋症など)、原発性肺高血圧症、後遺症(冠動脈瘤など)のある川崎病などについて診療しています。心エコー検査、心電図(24時間心電図、運動負荷心電図含む)、心臓カテーテル検査(年間300例、うち50例はカテーテル治療)、核医学検査などで診断を行い、先天性心疾患など外科的治療が必要な場合は、小児専門の心臓血管外科医や麻酔科医と協力して高度治療に当たっています。また手術中および術後には経食道心エコー検査を適宜行い、手術直後の評価を迅速に行うようにしています。病棟には24時間体制で小児循環器科医が待機しており外来患者を含め緊急時の対応を行っています。一般病室に併設して心臓専門の集中治療室があり重症例や手術後の集中管理に使用しています。また入院後の不安軽減のため担当医師より随時説明を行うとともに、ケースワーカーによるサポートの他、看護師が入院中及び退院後外来受診まで専属に付き身近な相談を行っています。また当院保健発達部門(内線2165)では小中学生を中心に心臓病検診(二次健診で要精検となった学童及び生徒が対象)を行っております。また県内の産婦人科と協力し、家族の希望がある場合には適宜胎児心エコー検査を施行し出生前診断を行い、心疾患が診断された場合には、出生後の必要な検査、入院及び手術の時期、乳児期から小児期、大人に至るまでの生活レベル(日常生活や学校での運動制限など)について相談の時間を個別に設けています。また近隣の産婦人科及び当院新生児科と協力することにより、出生直後よりの診療体制を確立しています。
外来日は月曜日から金曜日(火曜日は午後のみ)です。初診日は原則として月曜日(午前のみ)、水曜日、木曜日、金曜日(午後のみ)です。
電話による初診予約をしていただき、紹介医からの診療情報提供書(紹介状)を持参して受診してください。緊急の場合は直接、紹介医から循環器科医にお電話をしていただき、できるだけ早く受診していただいています。
セカンドオピニオンを希望される場合にも初診の予約を取り、紹介状と前医での検査のコピーなどを持参してください。
また、胎児心エコー検査をご希望の方は直接、循環器科菱谷まで連絡を取ってください。
初診外来で患者さんの必要に応じてレントゲン、心電図、心エコー検査を行います。
2007年11月から、心房中隔欠損に対するカテーテル治療を開始しました。
カテーテル治療は、日本Pediatric Interventional Cardiology研究会の認定施設・認定医のみが行うことができます。現在日本の認定施設は18施設で、当センターが日本の最北端になります。カテーテル治療の前に、食道エコー(胃カメラと似た方法で行います)を行い、カテーテル治療が可能な形かを検査致します。
お問い合わせは、循環器外来又は循環器科の星野までお願いいたします。
入院患者数 |
610 |
(死亡)
|
551 9 17 33 2
|
外来新患数 |
756 |
|
359 51 51 35 285
|
(重複 25)
心室中隔欠損 |
33 |
総肺静脈還流異常 |
5 |
心房中隔欠損 |
24 |
完全大血管転換 |
19 |
動脈管開存 |
17 |
肺動脈閉鎖 |
6 |
房室中隔欠損 |
30 |
肺動脈閉鎖(純型) |
11 |
肺動脈弁狭窄 |
7 |
総動脈幹遺残 |
5 |
肺動脈狭窄 |
3 |
単心室 |
23 |
大動脈弁狭窄 |
5 |
大動脈縮窄複合 |
10 |
僧帽弁狭窄・閉鎖不全 |
14 |
大動脈弓離断 |
7 |
両大血管右室起始 |
25 |
三尖弁閉鎖 |
10 |
修正大血管転換 |
5 |
左心低形成症候群 |
8 |
川崎病(冠動脈瘤あり) |
12 |
心筋疾患 |
6 |
肺動脈性肺高血圧症 | 4 | その他 | 25 |
ファロー四徴症 | 36 |
インターベンションカテーテル |
106 |
血管拡張術:大動脈 |
6 |
血管拡張術:肺動脈 | 17 |
血管拡張術:静脈 | 4 |
血管拡張術:Stent | 0 |
血管拡張術:人口血管 | 4 |
肺動脈弁形成術 | 11 |
大動脈弁形成術 | 0 |
動脈管塞栓術(コイル) | 1 |
動脈管塞栓術(Amplatzer閉鎖栓) | 16 |
心房中隔欠損閉鎖術(閉鎖栓) | 13 |
体肺側副血管コイル塞栓術 | 21 |
ステント留置術 | 0 |
心房中隔裂開術 | 12 |
その他 | 1 |
(複数箇所実施 4例)
(1)不整脈
心室期外収縮 |
32 |
上室期外収縮 | 1 |
WPW症候群 | 12 |
完全右脚ブロック | 3 |
QT延長症候群 | 4 |
Ⅰ°Ⅱ゜房室ブロック | 2 |
上室・心室頻拍 | 3 |
その他 | 2 |
計 | 59 |
(2)先天性心疾患
心房中隔欠損 |
5 |
心室中隔欠損 | 1 |
肺動脈弁狭窄 | 1 |
僧帽弁逸脱・閉鎖不全 | 6 |
動脈管開存 | 0 |
その他 | 2 |
計 | 15 |
(3)その他
川崎病既往 |
0 |
心筋症 | 1 |
マルファン | 0 |
異常なし | 38 |
計 | 39 |
名前 |
星野 健司 |
---|---|
役職 |
科長兼部長 |
専門(得意分野) |
小児循環器病学、カテーテル治療 |
資格 |
日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医 |
最終学歴(卒業年) |
東京慈恵会医科大学卒(昭和60年) |
名前 |
河内 貞貴 |
---|---|
役職 |
副部長 |
専門(得意分野) |
小児循環器病学 |
資格 |
日本小児科学会専門医 |
最終学歴(卒業年) |
東京慈恵会医科大学卒(平成13年) |
名前 |
百木 恒太 |
---|---|
役職 |
医長 |
専門(得意分野) |
小児循環器病学 |
資格 |
日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医、日本超音波医学会専門医、 日本胎児心臓病学会胎児心エコー認証医、日本心エコー図学会心エコー図専門医、 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医、JCIC学会ASD治療TEE認証医 |
最終学歴(卒業年) |
埼玉医科大学卒(平成21年) |
名前 |
真船 亮 |
---|---|
役職 |
医長 |
専門(得意分野) | 小児循環器病学 |
資格 | 日本小児科学会専門医、医学博士、日本小児循環器学会専門医 |
最終学歴(卒業年) |
札幌医科大学卒(平成20年)東京大学大学院(令和5年) |
名前 |
増田 詩央 |
---|---|
役職 |
医長 |
専門(得意分野) | 小児循環器病学 |
資格 | 日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医 |
最終学歴(卒業年) |
東京慈恵会医科大学卒(平成23年) |
名前 |
古河 賢太郎 |
---|---|
役職 |
医長 |
専門(得意分野) | 小児科学、小児循環器病学 |
資格 | 日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医 |
最終学歴(卒業年) |
東京慈恵会医科大学卒(平成25年) |
名前 |
橘高 恵美 |
---|---|
役職 |
医員 |
専門(得意分野) | 小児循環器病学 |
資格 | PALSプロバイダー、N-CPRプロバイダー |
最終学歴(卒業年) |
東京慈恵会医科大学卒(平成27年) |
名前 | 築野 一馬 |
---|---|
役職 | 医員 |
専門(得意分野) | 小児循環器病学 |
資格 | 日本小児科学会専門医、PFCCSプロバイダー、PALSプロバイダー、N-CPRプロバイダー |
最終学歴(卒業年) | 千葉大学卒(平成27年) |
名前 |
大越 陽一 |
---|---|
役職 | 応援医師 |
専門(得意分野) | 小児循環器 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |
最終学歴(卒業年) | 杏林大学医学部(平成17年) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください