• トップページ
  • 外来入院のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 医療関係者の皆様へ

埼玉県立 小児医療センター > 医療関係者の皆様へ > 医療者向け研修会 > 埼玉県児童虐待対応医療ネットワーク事業研修会について

ここから本文です。

 

掲載日:2025年10月21日

埼玉県児童虐待対応医療ネットワーク事業研修会について

当センターは、児童虐待に関して埼玉県福祉部から児童虐待対応医療ネットワーク事業を受託し、虐待予防と対応のためのネットワークを広げるため、関係機関の協力を得ながら研修会を実施しております。

令和7年度 第2回研修会(事例検討会)開催について

春日部市の児童虐待について、模擬症例に対するグループディスカッションや対応例の解説などを予定しています。
開催形式は、会場開催です。

日時

令和7年11月19日(水曜日)19時~20時30分

会場

春日部市役所本庁舎 会議室201、202、203
(住所)埼玉県春日部市中央7丁目2番地1
(電話番号)048-796-8902(こども相談課直通)

※お車で来られる方は、春日部市役所の駐車場をご利用ください。

対象者

埼玉県内の医療機関、行政機関、保健所、保健センター、児童相談所、警察、教育機関に勤務の方

参加費は無料。

定員

70名(定員になり次第締め切ります)

内容

医療、行政、警察、教育機関を対象とした児童虐待対応事例検討会

  1. 児童虐待の模擬症例の紹介
  2. グループディスカッション

【症例提示・解説】星野 崇啓先生(さいたま子どものこころクリニック院長)

申込み方法

下記の「令和7年度第2回児童虐待研修会申込みフォーム」からお申込みください。

  • 一施設何名様でもお申込みできます。ただし、教育機関の方は、一施設3名様までの参加とさせていただきます。
  • 参加者お一人ずつ申込みフォームをご入力ください。
  • お申込みの締切は、令和7年11月12日(水曜日)です。
  • お申込みされた方へ、後日「会場参加のご案内」をメールでご連絡します。

研修会の問合せ先

埼玉県立小児医療センター 地域連携・相談支援センター

(埼玉県児童虐待対応医療ネットワーク事業事務局)担当:紫藤、山本、久保

【電子メール】sc.renkei(at)saitama-pho.jp(児童虐待対応医療ネットワーク事業代表)

※自動メール送信対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご送信ください。
@は半角文字を使用してください。

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター  

郵便番号330-8777 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

ファックス:048-601-2237

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
回答にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?