埼玉県立がんセンター > 研修会・セミナー > 研修・セミナー(緩和ケアセンター)
ここから本文です。
掲載日:2025年4月15日
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和7年5月16日(金) 18:00~19:00
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「悪心・嘔吐に対する緩和ケア」
講 師:埼玉県立がんセンター
緩和ケア科医師 高塚 直能
緩和ケア科医師 杉浦 徳子
募集人数 : 50名程度
令和7年度 第2回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:194KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和7年4月18日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「緩和ケアに関連する薬について」
講 師:埼玉県立がんセンター
緩和ケアチーム担当薬剤師 松坂 和正
募集人数 : 50名程度
令和7年度 第1回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:193KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和7年3月21日(金) 18:00~19:00
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がん終末期の治療抵抗性の苦痛に対する鎮静」
講 師:埼玉県立がんセンター
緩和ケア科医師 細沼 里江
緩和ケアチーム担当薬剤師 松坂 和正
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第12回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:205KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和7年2月21日(金) 18:00~19:00
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がん患者の気持ちのつらさとその緩和」
講 師:埼玉県立がんセンター
心療内科科長 稲田 修士
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第11回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:196KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和7年1月17日(金) 18:00~19:00
※講師都合により中止とさせていただきます。誠に申し訳ございません。
こちらのテーマでの講義は、令和7年3月21日(金)に延期して開催させていただきます。
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がん終末期の治療抵抗性の苦痛に対する鎮静」
講 師:埼玉県立がんセンター
緩和ケア科医師 細沼 里江
緩和ケアチーム担当薬剤師 松坂 和正
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第10回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:202KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年12月20日(金) 18:00~19:00
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がんの親を看取るまでの学童期の子どものケア」
講 師:埼玉県立がんセンター 緩和ケア病棟看護師 小菅 由美、中矢 めぐみ
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第9回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:194KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年11月15日(金) 18:00~19:00頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「食欲不振に対する緩和ケア」
講 師:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科医師 高塚 直能
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第8回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:193KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年10月18日(金) 18:00~19:00頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「呼吸困難感と胸水貯留へのアプローチ」
講 師:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科医師 山中 駿
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第7回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:202KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 9月20日(金) 18:00~19:00頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「悪心に対する緩和ケア」
講 師:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科医師 杉浦 徳子
埼玉県立がんセンター 緩和ケアチーム担当薬剤師 松坂 和正
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第6回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:194KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 8月16日(金) 18:00~19:30頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「若年終末期がん患者の療養支援について」
講 師: ホームズ訪問看護ステーション 代表取締役 高木 勇貴
埼玉県立がんセンター 緩和ケアチーム専従看護師 岸 桜
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第5回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:200KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 7月 19日(金) 18:00~19:30頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がん疼痛治療(総論)
~必須知識をup dateしよう!~ 」
講 師: 埼玉県立がんセンター 緩和ケア科 科長 余宮 きのみ
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第4回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:214KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 6月 21日(金) 18:00~19:00頃
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「終末期がん患者の家族ケア」
講 師: 埼玉県立がんセンター 緩和ケアチーム専従看護師 清水 麻美子
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第3回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:196KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 5月 17日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)支援について」
講 師: 埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンターGM 森住 美幸
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第2回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:197KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 4月 19日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「緩和ケアに関連する薬について」~オピオイド、制吐薬、便秘治療薬を中心に~
講 師: 埼玉県立がんセンター 緩和ケアチーム担当薬剤師 松坂和正
募集人数 : 50名程度
令和6年度 第1回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:198KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、日ごろ連携させていただいている地域の医療機関、訪問看護ステーション、ケアマネジャーの方々との症例検討会を企画いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 6年 2月 16日(金) 18:00~19:30
内 容 : 事例を踏まえたディスカッション
『障害を乗りこえる』~聾唖のがん終末期患者の在宅看取りを通して学んだこと~
連携施設: 大宮ほほえみクリニック
コスモ訪問看護リハビリステーションさいたま北
さいたま市社会福祉協議会
事例提供: がんセンター
消化器内科医師 清水 怜
5階東病棟看護師 芥 奏江
患者サポートセンター看護師 右田 宏美
募集人数 : 50名程度
令和5年度 第11回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PDF:217KB)
オンライン(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 患者サポートセンター/緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください