埼玉県立がんセンター > 研修・セミナー(緩和ケアセンター)
ここから本文です。
掲載日:2023年1月19日
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、日ごろ連携させていただいている地域の医療機関、訪問看護ステーション、ケアマネジャーの方々との症例検討会を企画いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 5年 2月 17日(金) 18:00~19:30
内 容 : 事例を踏まえたディスカッション
『「自分らしく生きる」を支える 』
~私たちが捉えた「本人らしさ」を考える~
*事例提供:がんセンター
患者サポートセンター看護師 岸 桜
緩和ケア科医師 高塚 直能
緩和ケア病棟看護師 松本 恵真
*連携施設:あげお在宅医療クリニック
居宅介護支援事業所 ルーエハイム
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第11回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:90KB)
オンライン研修(Zoom)
<注意事項>
・使用するパソコンに、事前に『Zoom』のアプリをインストールしてください。
・パソコンに『Webカメラ機能』『マイク・スピーカー機能』が備わっているかご確認ください。マイク付きイヤフォンの使用も可能です。
・『Zoomミーティング』を使用して参加が可能な安定したインターネット接続ができる環境で受講してください。
・受講に伴って生じる通信費は自己負担になりますのでご了承ください。
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
患者サポートセンター / 緩和ケアセンター 共催
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和 5年 1月 20日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「呼吸困難感と胸水貯留へのアプローチ」
講 師 : 埼玉県立がんセンター
緩和ケア科医師 太田 池恵
緩和ケア科医師 山中 駿
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第10回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:83KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年12月16日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「在宅療養に向けた患者のケア」
講 師 : 埼玉県立がんセンター
緩和ケア病棟看護師 三谷 泉
緩和ケア病棟看護師 吉野 真知子
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第9回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:89KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年11月25日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「腸閉塞に対する緩和ケア」
講 師 : 埼玉県立がんセンター
緩和ケア科 医師 高塚 直能
緩和ケア科 医師 杉浦 徳子
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第8回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:87KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年10月28日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「緩和ケアにおける不眠・せん妄のマネジメント」
講 師 : 埼玉県立がんセンター
緩和ケアチーム 担当薬剤師 松坂 和正
緩和ケアチーム 専従看護師 宮川 瑞代
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第7回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:94KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年9月16日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「終末期がん患者の家族ケア」
講 師 : 岡田 千草 医療生協ケアセンターひだまり 緩和ケア認定看護師
清水 麻美子 埼玉県立がんセンター 緩和ケアチーム専従看護師
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第6回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:87KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年8月19日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「緩和ケアにおける排便マネジメント」
講 師 : 渋谷 仁 緩和ケア科 医長/ 緩和ケアチーム担当医師
宮川 瑞代 緩和ケアチーム専従看護師
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第5回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:123KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年7月15日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がんの痛み(各論)」
講 師 : 余宮 きのみ 緩和ケア科 科長
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第4回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:159KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年6月17日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がんの痛み(総論)」
講 師 : 余宮 きのみ 緩和ケア科 科長
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第3回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:189KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年5月20日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「ACP (アドバンス・ケア・プランニング) 支援、どんな取り組みしてますか?」
講 師 : 緩和ケアセンターGM 森住 美幸
募集人数 : 50名程度
令和4年度 第2回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:82KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年4月15日(金) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「がん終末期の緩和ケア(総論)」
講 師 : 余宮 きのみ 緩和ケア科 科長
募集人数 : 50名程度 ※先着順となります。
令和4年度 第1回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:79KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和4年2月10日(木)18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「在宅における 終末期の鎮静、どうしたらいい?」
講 師 : ながくらクリニック 院長 長倉 芳樹 先生
伊奈クリニック 院長 加藤 達也 先生
訪問看護ステーション結び 伊奈事業所 チーフマネージャー(看護師) 田嶋 千彩 先生
募集人数 : 50名程度 ※先着順となります。
令和3年度 第2回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:92KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
県内緩和ケアの質の維持・向上のために、病院、在宅で緩和ケアを日々実践されている皆様と知識を共有し、語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和3年10月14日(木) 18:00~19:30
内 容 : 講義、質疑応答およびディスカッション
「すぐ役立つ緩和ケアの知識 ~がん疼痛と予後予測~」
講 師 : 余宮 きのみ 緩和ケア科 科長
募集人数 : 50名程度 ※先着順となります。
令和3年度 第1回 地域連携緩和ケアカンファレンス案内(PPT:89KB)
オンライン研修(Zoom)
(1)申込期限
(2)申し込み
(3)申し込みの流れ
なし(通信費は自己負担)
埼玉県立がんセンター 緩和ケアセンター
担当:緩和ケアセンター 森住
E-mail:miyuki-m@saitama-pho.jp
電話 048-722-1111(代)
令和2年1月17日
参加をご希望の方は、ご所属(施設名)・氏名・職種を明記し、なるべく前日(令和2年2月12日)までに下記のEメールアドレスまでお申し込みください。当日のご参加も受け付けております。また、話し合いたい内容やご質問なども承っております。お気軽にご参加ください。
担当:緩和ケアセンターGM 山戸千枝 Eメール:pcc@saitama-pho.jp
第34回地域連携緩和ケアカンファレンス ポスター(PDF:447KB)
令和元年5月9日
埼玉県立がんセンター緩和ケアセンターでは、地域の医療従事者の皆様と連携・協力に関するカンファレンスを開催することで、地域の患者さんご家族の緩和ケアの充実を図ることを目的としたカンファレンスを開催しています。
令和元年度の開催スケジュールが決定いたしました。皆様、奮ってご参加ください。
【開催スケジュール】は、こちらからご覧ください。(PDF:80KB)
詳細は、開催前月に埼玉県立がんセンターホームページでお知らせいたします。
お問い合わせ)埼玉県立がんセンター緩和ケアセンター
048-722-1111(代)
担当:緩和ケアセンターGM 山戸 千枝
患者さん、ご家族対象セミナー(緩和ケア編)を始めました。
いずれも、院内で緩和ケアを得意とする看護師がお話をさせていただき、皆さまからの質問にも応じます。
お気軽にご参加ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください