令和2年度 緩和ケア研修会について (12月7日追記)中止します
令和2年10月13日掲載
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の動向に鑑みて、研修会の開催を中止させていただくことになりました。
未だ新型コロナウイルスの感染者増加に歯止めがかからない状況であり、埼玉県内の病床数の指標もフェーズ4に入ったことから
院内での感染対策委員会と慎重に検討を重ねた結果、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した判断です。
すでにお申し込みが完了している段階でのご連絡であり、大変恐縮ですがご理解下さるようお願い致します。
今後の状況にもよりますが、現在のところ、来年度は令和3年8月29日(日曜日)の開催を予定しております。
(今回の研修会の延期ではございません)
この度は開催が差し迫った状況でのご連絡となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけして恐縮ですが、ご理解とご了承のほど、よろしくお願い致します。
- 日時:令和2年12月13日(日曜日)8時00分~17時20分
- 場所:埼玉県立がんセンター 4階 講堂
- 対象:がん診療に日常的に携わる医師・歯科医師・メディカルスタッフ
- 定員:12名 ※申込期限内であっても、先着順で締め切ります
- 申込期限:令和2年11月4日(水曜日)
- 参加費:無料、但しお弁当代・茶菓費 1,000円(当日受付にて集金)
担当:事務局(医事・経営担当 河野、西山)
緩和ケア研修会実施案内(PDF:328KB)
緩和ケア研修会プログラム(PDF:89KB)
申込書(エクセル:24KB)
令和元年度 第1回地域緩和ケア勉強会を開催します。 (2月27日追記)新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、開催中止を決定しました
令和元年11月19日掲載
- 日時:令和2年2月28日(金曜日)午後6時00分~
- 場所:埼玉県立がんセンター 4階 講堂
- 対象:医師・薬剤師・MSW・リハビリ各職種・事務職員・全職員
- 内容:エビデンスから診療ガイドライン、そして ‟Shared decision making (SDM)”
- 講師:京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 教授 中山 健夫 先生
担当:医療秘書 鈴木(kazu-suzuki@saitama-pho.jp)
平成31年度 第1回地域緩和ケア勉強会を開催します。 終了しました
平成31年3月14日掲載
- 日時:平成31年4月26日(金曜日)午後6時00分~
- 場所:埼玉県立がんセンター 4階 講堂
- 対象:医師・薬剤師・MSW・リハビリ各職種・事務職員・全職員
- 内容:患者・家族の意思決定支援~病院全体で取り組むアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を通して~
- 講師:九州がんセンター緩和ケアセンター室長 大島 彰 先生
担当:医療秘書 鈴木(kazu-suzuki@saitama-pho.jp)
平成31年度 地域緩和ケア勉強会(ワード:24KB)
終末期の鎮静 ACPの視点から捉えなおす 終了しました
平成31年3月8日
- 日時:平成31年3月26日(火曜日) 17時45分~(約60分予定)
- 場所:埼玉県立がんセンター 4階 講堂
- 対象:医療関係者
- 講師:余宮きのみ
参加自由(事前登録は必要ありません)
緩和ケア研修会を開催します 終了しました
平成30年12月1日掲載
緩和ケア研修会ならびに過去の受講修了者について
ホスピス・緩和ケア週間のイベント「もっと知ってほしい、緩和ケア~あなたに伝えたいこと~」お知らせ 終了しました
平成29年9月12日掲載
緩和ケアを多くのかたに知っていただくためのイベント「もっと知ってほしい、緩和ケア~あなたに伝えたいこと~」を開催します。
医療者による相談コーナー・緩和ケア科の医師や看護師の講演などさまざまな企画を用意しています。
「緩和ケアってなに?」そんな疑問にも分かりやすくお答えいたします。ご家族、お友達をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
- 日時:平成29年10月3日(火曜日)~4日(水曜日)午前10時~午後3時
- (緩和ケアに関する情報やパネルの展示は平成29年10月2日(月曜日)~9日(月曜日))
- 場所:埼玉県立がんセンター1階 セミナー室
- 費用:参加費無料
- 申し込み:不要(定員数がある催し物は当日に整理券を配布)
- 問合せ:埼玉県立がんセンター 048-722-1111(代表) (担当:中山)
- スケジュール(PDF:82KB)
- ホスピス・緩和ケア週間ポスター(PDF:3,324KB)