埼玉県立がんセンター > センターのご案内 > 臨床研究課題のご案内 > 令和6年度(2024)の研究課題一覧
ここから本文です。
掲載日:2025年2月20日
研究課題番号に(PDF)の記載がある場合は、(PDF)をクリックすると研究の概要を見ることができます。研究概要をご覧になって、ご自身の情報や試料を使われたくないと思われた場合は、研究概要中の記載のある連絡先までお申し出ください。
課題 |
包括 同意 |
研究課題名 |
研究対象 |
調査対象の |
研究責任者 |
|
1819 |
|
酸素飽和度イメージング内視鏡による切除可能局所進行頭頸部癌の化学放射線治療感受性や予後予測に基づく治療選択のための多施設共同観察研究 | 頭頸部外科 |
白倉 聡 |
||
1822(PDF) | 〇 | 腫瘍の予後・治療効果予測に資するデジタル画像解析による病理学的指標の探索(埼玉県立がんセンター・日本電気株式会社共同研究) | 胸部腫瘍 | 1975年~2024年 | 病理診断科 | 元井 紀子 |
1823 | CBFB::MYH11typeD融合遺伝子を持つ治療関連性急性骨髄性白血病を発症したバーキットリンパ腫の分子生物学的解析 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |||
1825 | PARP阻害薬による倦怠感に対しての十全大補湯の臨床効果 | PARP内服中に倦怠感が出現した患者 | 婦人科 | 合田 真優子 | ||
1826(PDF) | 婦人科がんにおける個別化医療とペイシェントジャーニーの実態に関する後方視的研究 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1829(PDF) | 〇 | ヒト大腸がん細胞の体外培養 | 大腸がん | ~2023年 | 臨床腫瘍研究所 | 生田 統悟 |
1831(PDF) | 〇 | 切除不能進行・再発胃癌に対する化学療法とNivolumab併用療法における治療効果の後方視的検討 | 再発胃癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | |
1833 | 〇 | がんの親を看取るまでの学童前期の子どもへのケア―緩和ケア病棟での1事例― | 看護部 | 中矢 めぐみ | ||
1835(PDF) | 〇 | 切除不能食道扁平上皮癌に対するニボルマブ併用レジメンの経験・短期成果の検討 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | ||
1836 | 暗発色性Mycobacteriumaviumによる肺MAC症が疑われた1例 | 検査技術部 | 今井 芙美 | |||
1837 | 〇 | MEF2A::BCL9融合遺伝子を持つB前駆細胞性急性リンパ性白血病の特徴 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | ||
1838 | 〇 | 中咽頭癌に対する放射線治療の成績と、導入化学療法を含めた集学的治療戦略の検討 | 放射線治療科 | 工藤 滋弘 | ||
1839 | 〇 | 広背筋皮弁による乳房再建術後に生じたドナー部chronicexpandinghematomaの2例 | 形成外科 | 征矢野 遥 | ||
1840 | 転院に関するコミュニケーションの実態調査(研究協力機関) | 患者サポートセンター | 城谷 法子 | |||
1841 | StageII大腸癌のハイリスク因子に関する前向き観察研究 | 大腸外科 | 長嵜 寿矢 | |||
1842 | 「NeoRAS野生型切除不能進行・再発大腸癌に対するパニツムマブ、イリノテカン併用療法の安全性と有効性を評価する第2.相試験」に付随するバイオマーカー研究 | 大腸癌 | 消化器内科 | 粂川 陽祐 | ||
1844(PDF) | 〇 | 転移性膵癌に対する2次治療におけるナノリポソーマルイリノテカン/5-FU/ロイコボリン併用療法とS-1単剤療法の比較:傾向スコアマッチングを用いた多施設共同後ろ向きコホート研究 | 転移性膵癌 | 2019年~2021年 | 消化器内科 | 鈴木 裕子 |
1845 | 食道癌に対する術前化学療法(DCF療法)が腫瘍免疫微小環境に与える影響に関する検討 | 消化器外科 | 塩見 真一郎 | |||
1846(PDF) | 抗血小板薬内服患者における食道ESDの後出血等の偶発症に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 内視鏡科 | 依田 雄介 | |||
1847 | 外部職能団体を活用した就労支援相談会における、患者・家族へのアンケート調査について | 患者サポートセンター | 内田 栄美 | |||
1848(PDF) | レンボレキサントの不眠への効果についての後ろ向き研究 | レンボレキサントを新規処方した患者 | 2023年~2024年 | 緩和ケア科 | 山中 駿 | |
1849(PDF) | 尿路上皮癌患者における臨床病理学的・遺伝的な特性と治療の効果等に関する多施設共同研究 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | |||
1850 | オラネキシジングルコン酸塩によるアナフィラキシーショックが強く疑われた1例 | 麻酔科 | 四方田 了平 | |||
1851(PDF) | 〇 | 大腸癌患者におけるがんゲノムプロファイリング検査結果の検討 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | ||
1852(PDF) | 卵巣癌4.期の治療に関する実態調査 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1854(PDF) | 腎癌に対する薬物療法の効果及び効果予測因子についての多施設共同後ろ向き研究 | 泌尿器科 | 影山 幸雄 | |||
1855(PDF) | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JapanNeurosurgicalDatabase) | 脳神経外科 | 早瀬 宣昭 | |||
1856 | 食道癌化学放射線療法または放射線療法後の局所遺残・再発病変に対するサルベージ内視鏡治療の治療成績および治療効果予測におけるEUSの有用性に関する前向き観察研究 | 内視鏡科 | 依田 雄介 | |||
1857 | 術後化学療法後の進行・再発子宮体癌患者に対する全身薬物療法に関する観察研究 | 婦人科 | 水野 祥 | |||
1858(PDF) | HER2陽性の高齢者原発性乳がんに対する術後補助療法における多遺伝子アッセイを使用した観察研究 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | |||
1859(PDF) | 性索間質性精巣腫瘍の長期予後・病理標本アーカイブズの構築に関する多機関後ろ向き共同研究 | 泌尿器科 | 影山 幸雄 | |||
1862(PDF) | 口腔上皮性異形成の病理学的診断基準策定に関する多機関共同研究 | 病理診断科 | 石川 文隆 | |||
1863 | がん化学療法後に増悪した根治切除不能な進行・再発食道扁平上皮癌に対するNivolumab療法におけるバイオマーカー探索を含む前向き観察研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1864 | 〇 | t(4;11)(q21;p15)転座を呈するNUP98::RAP1GDS1融合遺伝子を持つT/B混合表現型急性白血病の遺伝子解析 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | ||
1865(PDF) | 「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)」患者を登録対象としたトラスツズマブデルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | |||
1866 | がん患者および医療者を対象とした腫瘍内科領域における遠隔医療に関する意識調査 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | |||
1867(PDF) | 術後stageIIB-C,III爪部悪性黒色腫における術後補助療法および無治療経過観察の予後比較に関する多機関共同後ろ向き研究 | 皮膚科 | 大芦 孝平 | |||
1868 | 内視鏡画像等を用いた多施設データベースの構築及び利活用 | 内視鏡科 | 依田 雄介 | |||
1870(PDF) | 監視療法患者の前立腺病理に対するAI解析研究 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | |||
1871(PDF) | DNAミスマッチ修復機能欠損(MSI-H/dMMR)を認める切除不能大腸癌に対するトリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)±ベバシズマブ(BV)の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究 | 大腸癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1872 | 尿路ストーマ造設後の装具交換の手技指導を受けた家族の負担感 | 看護部 | 佐藤 倖太 | |||
1873 | エリブリンの有用性に影響を及ぼす因子を検討する前向き観察研究(KBCSG-TR2018)POTENTIAL試験 | 乳癌 | 乳腺外科 | 戸塚 勝理 | ||
1875 | 早期前立腺癌に対するPSA監視療法における〔-2〕proPSAおよびS2,3PSA%の有用性の検討-ProstateCancerResearchInternational:ActiveSurveillance(PRIAS)-JAPAN付随研究 | 早期前立腺癌 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | ||
1876 | リンチ症候群の拾い上げ及び遺伝子診断に関する多施設共同研究 | リンチ症候群 | 腫瘍診断・予防科 | 赤木 究 | ||
1878(PDF) | シスプラチン併用化学放射線療法の安全性に関する検討 | 薬剤部 | 花井 誠 | |||
1880 | 頭頸部がんサバイバーの治療と就労の両立支援 | 歯科口腔外科 | 八木原 一博 | |||
1881 | 〇 | アカデミア・アセンブリにおける多機関共同症例レジストリー研究 | 病理診断科 | 元井 紀子 | ||
1882(PDF) | 低悪性度線維粘液肉腫の治療成績に関する多機関共同研究-骨軟部肉腫治療研究会(JMOG)多機関共同研究- | 整形外科 | 五木田 茶舞 | |||
1883 | 「HER2低発現の胃腺癌又は胃食道接合部腺癌患者を対象としたT-DXdとNivolumab及び化学療法の同時併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第Ib/II相臨床試験(EPOC2203)」に付随するTR研究 | 消化器内科 | 原 浩樹 | |||
1884 | NationalClinicalDatabase(NCD)における消化器外科医療水準評価術式登録に対するリモート型監査 | 消化器外科 | 福田 俊 | |||
1886(PDF) | 〇 | 当施設でのOncotypeDX検査の使用経験 | 乳癌 | 2011年~2023年 | 乳腺外科 | 戸塚 勝理 |
1888(PDF) | 家族性大腸腺腫症患者に合併した十二指腸腫瘍に対する膵温存全十二指腸切除後の栄養指標に関する研究 | 十二指腸腫瘍 | 2013年~2023年 | 消化器外科 | 小倉 俊郎 | |
1889 | 切除不能な進行・再発の子宮体癌患者に対する前向き観察研究における付随研究 | 婦人科 | 水野 祥 | |||
1891 | 食道がん内視鏡治療後のヨード不染帯程度別の異時性他臓器がんの発生状況を調査する多施設共同前向きコホート研究 | 内視鏡科 | 古江 康明 | |||
1893 | 造血細胞移植および細胞治療の全国調査への協力 | 造血細胞移植、 細胞治療等 |
血液内科 | 関口 康宣 | ||
1894 | 消化管悪性腫瘍検出を目的とした新規高感度遊離DNAアッセイの有用性を探索する前向き観察研究 | 消化管悪性腫瘍 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1896 | 化学療法歴のあるHER2低発現の手術不能又は再発乳癌患者を対象としたトラスツズマブデルクステカンの多施設共同前向き観察研究 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | |||
1897 | 進行固形悪性腫瘍患者に対するAIマルチオミックスを活用したバイオマーカー開発の多施設共同研究SCRUM-JapanMONSTAR-SCREEN-2 | 進行性悪性腫瘍 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1898 | 食道癌手術前後における嚥下機能に関する研究 | 消化器外科 | 野津 新太郎 | |||
1899 | 〇 | 多発性骨髄腫におけるlipoproteinのプロファイルの評価 | 血液内科 | 堤 大樹 | ||
1900(PDF) | 後期高齢者の進行食道癌患者に対する術前化学療法の妥当性に関して | 消化器外科 | 塩見 真一郎 | |||
1904(PDF) | デスモイド型線維腫症に対する抗がん剤・分子標的治療薬の治療成績に関する多機関共同研究(JMOG065) | 整形外科 | 五木田 茶舞 | |||
1905(PDF) | 進行卵巣明細胞癌における系統的後腹膜リンパ節郭清の治療的意義についての後方視的検討 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1906(PDF) | 機械学習モデルによるがん骨粗鬆症外来受診患者の骨折リスク予測の精度検証 | リハビリテーション科 | 小柳 広高 | |||
1907 | 進行・再発大腸癌を対象としたLS104Rによる血漿中BRAF遺伝子変異検査に係る同等性試験 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | |||
1912(PDF) | FGFR2融合遺伝子陽性またはFGFR2遺伝子の再構成を認める切除不能または再発胆道癌に対するペミガチニブ療法に関するReal-worlddataanalysis(JON2303-B) | 胆道癌 | 消化器内科 | 清水 怜 | ||
1913(PDF) | 〇 | 後期・超高齢者に対する胃癌低侵襲手術の治療成績 | 消化器外科 | 石井 翔太 | ||
1914 | 〇 | 深層学習を用いたコルポスコピー診断支援AI開発のための後方視的研究 | 婦人科 | 堀江 弘二 | ||
1915(PDF) | 〇 | トリプルネガティブ乳癌における薬剤効果および予後に関与するバイオマーカー開発 | 乳腺外科 | 松本 広志 | ||
1916 | 切除不能肝細胞癌患者に対するAtezolizumab+Bevacizumab併用療法の多施設共同前向き観察研究 | 肝細胞癌 | ~2022年 | 消化器内科 | 鈴木 裕子 | |
1917 | 70歳以上HER2陽性の治癒切除不能な進行・再発胃癌患者を対象としたトラスツズマブデルクステカンの多機関共同観察研究(EN-COURAGEstudy) | 胃癌 | 消化器内科 | 松島 知広 | ||
1918(PDF) | 悪性胸膜中皮腫における薬物療法に関する臨床実態についての後ろ向き研究(NEJ065) | 呼吸器内科 | 木田 言 | |||
1920(PDF) | 顎口腔領域における粘液腫・粘液線維腫の線維成分による鑑別と臨床統計解析 | 歯科口腔外科 | 八木原 一博 | |||
1922(PDF) | 進行肝細胞癌に対する外科的治療介入の実態と成績調査 | 消化器外科 | 小倉 俊郎 | |||
1923(PDF) | 固形がん患者及び血縁者における生殖細胞系列遺伝子変異同定の有用性を評価する観察研究 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | |||
1924 | 70歳以上の高齢びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象とした高齢者機能評価の意義を明らかにするための多施設前方視的観察研究 | 血液内科 | 関口 康宣 | |||
1925(PDF) | オリゴ転移を有する食道扁平上皮癌に対する治療に関する多機関共同後向き 観察研究 |
消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1926(PDF) | DNAミスマッチ修復機能欠損(MSI-H/dMMR)を認める切除不能大腸癌に対するトリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)±ベバシズマブ(BV)の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究に付随するトランスレーショナル(TR)研究 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | |||
1927 | 消化器癌を対象とした分子標的治療薬誘発性の手足症候群に対するジクロフェナクNaゲルの予防効果を評価する前向き観察研究 | 消化器癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1929 | 極細径上部消化管汎用ビデオスコープ「GIF-1200N」を用いた食道癌・胃癌の内視鏡所見の視認性を検討する前向き観察研究 | 内視鏡科 | 古江 康明 | |||
1931 | 切除可能な大腸癌肝転移及びその他の遠隔臓器転移に対する遺伝子異常に基づく個別化周術期治療の開発を目的とした多施設共同研究 | 大腸癌 | 消化器外科 | 高橋 遍 | ||
1932(PDF) | ロボット支援超低位前方切除術又は経肛門吻合を伴うロボット支援直腸切除術の手術成績に関する後向きコホート研究(ROSEMARYstudy) | 直腸癌 | 2020年1月1日~2024年4月30日 | 消化器外科 | 大野 吏輝 | |
1933 | BRAF変異型大腸癌に対するBRAF阻害薬併用療法のバイオマーカー探索を含めた観察研究(BEETS試験):JACCROCC-18 | 大腸癌 | 消化器内科 | 粂川 陽祐 | ||
1935 | がん専門病院のCOVID—19専門病棟において変化する家族面会に対する看護師の思い | 看護部 | 今村 あかり | |||
1936 | 器械拭きガーゼの汚染状況調査と交換のタイミングの検討 | 看護部 | 大間 泉岬 | |||
1937 | 血液培養から検出されたBacteroides属の薬剤耐性と抗菌薬選択の調査(後ろ向き研究) | 薬剤部 | 渡邊 なお子 | |||
1939(PDF) | WJOG18624G :Glasgow Prognostic ScoreによるMSI-Hを有する進行胃癌又は食道胃接合部癌患者を対象とした1次治療としてのニボルマブと低用量イピリムマブ併用の治療効果予測 | 消化器内科 | 原 浩樹 | |||
1940 | CLDN18.2 陽性の治癒切除不能な進行・再発の胃/食道胃接合部/食道腺がん患者を対象とした ゾルベツキシマブ+化学療法の初回投与量調節による安全性及び有効性を評価するランダム化第2.相臨床試験(略称:GENTLE-Z) | 消化器内科 | 松島 知広 | |||
1941(PDF) | 80歳以上のDLBCL患者における、Pola-R-mini-CHP療法とR-mini-CHOP療法の有効性に関する比較検討 | 薬剤部 | 角坂 惟生 | |||
1942 | 進行再発固形腫瘍を対象としたALK-IHCスクリーニングに関する研究 | 切除不能進行・再発固形癌 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | ||
1943(PDF) | 男性乳がんの臨床病理学的特徴と予後因子についての多機関共同後ろ向き研究 | 乳腺外科 | 松本 広志 | |||
1945(PDF) | RAF V600E変異を有する切除可能大腸癌遠隔転移患者に対する周術期化学療法としてのエンコラフェニブ+ビニメチニブ+セツキシマブ併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第II相臨床試験に付随するバイオマーカーの探索研究(NEXUS試験-TR研究) | 大腸癌 | 消化器内科 | 原 浩樹 | ||
1946(PDF) | RAF V600E変異を有する切除可能大腸癌遠隔転移患者に対する周術期化学療法としてのエンコラフェニブ+ビニメチニブ+セツキシマブ併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第II相臨床試験の長期予後に関する観察研究(略称:NEXUS試験-観察研究) | 大腸癌 | 消化器内科 | 原 浩樹 | ||
1947 | がんゲノム医療の推進に資する小児がんの包括的ゲノムデータ基盤の構築 | 小児がん | 臨床腫瘍研究所 | 上條 岳彦 | ||
1948(PDF) | 実臨床データを用いた肝門部胆管癌の術前ドレナージ法別の有効性と手術に及ぼす影響に関する多施設共同検討 | 胆管癌 | 2018年1月~2020年12月 | 消化器内科 | 鈴木 裕子 | |
1949(PDF) | 神経芽腫における微小残存病変(MRD)評価法の開発を目指した研究 | 臨床腫瘍研究所 | 上條 岳彦 | |||
1950 | 「HER2陽性胃腺癌又は胃食道接合部腺癌患者を対象としたTrastuzumab Deruxtecan術前化学療法の第II相臨床試験」に付随するTR研究 | HER2陽性胃癌 | 消化器内科 | 原 浩樹 | ||
1951(PDF) | cStageII/III食道扁平上皮がんに対する放射線治療単独の有効性と安全性に関する多機関後方視的研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1952(PDF) | 腹腔細胞診陽性の胃癌を対象とした 周術期化学療法に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 消化器外科 | 江原 一尚 | |||
1954(PDF) | 上部進行胃癌に対する脾温存手術の長期予後を評価する多施設後ろ向き研究 | 胃癌 | 2006年1月~2018年12月 | 消化器外科 | 江原 一尚 | |
1955(PDF) | ホルモン受容体陽性HER2陰性進行転移乳癌におけるCDK4月6日阻害薬による治療実態に関する多機関共同観察研究 | 進行転移乳癌 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | ||
1960(PDF) | 食道扁平上皮癌におけるFOLFOX療法および放射線併用FOLFOX療法の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究 | 食道扁平上皮癌 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | ||
1967 | MET exon14 skipping遺伝子変異陽性非小細胞肺癌における臨床背景や治療効果についての多施設共同後ろ向き観察研究 | 呼吸器内科 | 三澤 一仁 | |||
1972(PDF) | HR陽性/HER2陰性進行乳癌の日本人患者を対象に一次治療または二次治療におけるパルボシクリブ+内分泌療法の実臨床での有用性を評価する,後向き,多機関共同,観察研究 | 乳癌 | 2017年~2020年 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください