埼玉県立がんセンター > センターのご案内 > 臨床研究課題のご案内 > 令和6年度(2024)の研究課題一覧
ここから本文です。
掲載日:2025年9月16日
研究課題番号に(PDF)の記載がある場合は、(PDF)をクリックすると研究の概要を見ることができます。研究概要をご覧になって、ご自身の情報や試料を使われたくないと思われた場合は、研究概要中の記載のある連絡先までお申し出ください。
課題 |
包括 同意 |
研究課題名 |
研究対象 |
調査対象の |
研究責任者 |
|
1819 |
|
酸素飽和度イメージング内視鏡による切除可能局所進行頭頸部癌の化学放射線治療感受性や予後予測に基づく治療選択のための多施設共同観察研究 | 頭頸部外科 |
白倉 聡 |
||
1823 | CBFB::MYH11typeD融合遺伝子を持つ治療関連性急性骨髄性白血病を発症したバーキットリンパ腫の分子生物学的解析 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |||
1825 | PARP阻害薬による倦怠感に対しての十全大補湯の臨床効果 | PARP内服中に倦怠感が出現した患者 | 婦人科 | 合田 真優子 | ||
1826(PDF) | 婦人科がんにおける個別化医療とペイシェントジャーニーの実態に関する後方視的研究 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1829(PDF) | 〇 | ヒト大腸がん細胞の体外培養 | 大腸がん | ~2023年 | 臨床腫瘍研究所 | 生田 統悟 |
1831(PDF) | 〇 | 切除不能進行・再発胃癌に対する化学療法とNivolumab併用療法における治療効果の後方視的検討 | 再発胃癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | |
1835(PDF) | 〇 | 切除不能食道扁平上皮癌に対するニボルマブ併用レジメンの経験・短期成果の検討 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | ||
1837 | 〇 | MEF2A::BCL9融合遺伝子を持つB前駆細胞性急性リンパ性白血病の特徴 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | ||
1839 | 〇 | 広背筋皮弁による乳房再建術後に生じたドナー部chronicexpandinghematomaの2例 | 形成外科 | 征矢野 遥 | ||
1840 | 転院に関するコミュニケーションの実態調査(研究協力機関) | 患者サポートセンター | 城谷 法子 | |||
1841 | StageII大腸癌のハイリスク因子に関する前向き観察研究 | 大腸外科 | 長嵜 寿矢 | |||
1842 | 「NeoRAS野生型切除不能進行・再発大腸癌に対するパニツムマブ、イリノテカン併用療法の安全性と有効性を評価する第2.相試験」に付随するバイオマーカー研究 | 大腸癌 | 消化器内科 | 粂川 陽祐 | ||
1844(PDF) | 〇 | 転移性膵癌に対する2次治療におけるナノリポソーマルイリノテカン/5-FU/ロイコボリン併用療法とS-1単剤療法の比較:傾向スコアマッチングを用いた多施設共同後ろ向きコホート研究 | 転移性膵癌 | 2019年~2021年 | 消化器内科 | 鈴木 裕子 |
1845 | 食道癌に対する術前化学療法(DCF療法)が腫瘍免疫微小環境に与える影響に関する検討 | 消化器外科 | 塩見 真一郎 | |||
1846(PDF) | 抗血小板薬内服患者における食道ESDの後出血等の偶発症に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 内視鏡科 | 依田 雄介 | |||
1847 | 外部職能団体を活用した就労支援相談会における、患者・家族へのアンケート調査について | 患者サポートセンター | 内田 栄美 | |||
1849(PDF) | 尿路上皮癌患者における臨床病理学的・遺伝的な特性と治療の効果等に関する多施設共同研究 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | |||
1851(PDF) | 〇 | 大腸癌患者におけるがんゲノムプロファイリング検査結果の検討 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | ||
1852(PDF) | 卵巣癌4.期の治療に関する実態調査 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1855(PDF) | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JapanNeurosurgicalDatabase) | 脳神経外科 | 早瀬 宣昭 | |||
1862(PDF) | 口腔上皮性異形成の病理学的診断基準策定に関する多機関共同研究 | 病理診断科 | 石川 文隆 | |||
1863 | がん化学療法後に増悪した根治切除不能な進行・再発食道扁平上皮癌に対するNivolumab療法におけるバイオマーカー探索を含む前向き観察研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1864 | 〇 | t(4;11)(q21;p15)転座を呈するNUP98::RAP1GDS1融合遺伝子を持つT/B混合表現型急性白血病の遺伝子解析 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | ||
1866 | がん患者および医療者を対象とした腫瘍内科領域における遠隔医療に関する意識調査 | 消化器内科 | 朝山 雅子 | |||
1867(PDF) | 術後stageIIB-C,III爪部悪性黒色腫における術後補助療法および無治療経過観察の予後比較に関する多機関共同後ろ向き研究 | 皮膚科 | 大芦 孝平 | |||
1870(PDF) | 監視療法患者の前立腺病理に対するAI解析研究 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | |||
1871(PDF) | DNAミスマッチ修復機能欠損(MSI-H/dMMR)を認める切除不能大腸癌に対するトリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)±ベバシズマブ(BV)の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究 | 大腸癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1872 | 尿路ストーマ造設後の装具交換の手技指導を受けた家族の負担感 | 看護部 | 佐藤 倖太 | |||
1875 | 早期前立腺癌に対するPSA監視療法における〔-2〕proPSAおよびS2,3PSA%の有用性の検討-ProstateCancerResearchInternational:ActiveSurveillance(PRIAS)-JAPAN付随研究 | 早期前立腺癌 | 泌尿器科 | 松岡 陽 | ||
1880 | 頭頸部がんサバイバーの治療と就労の両立支援 | 歯科口腔外科 | 八木原 一博 | |||
1882(PDF) | 低悪性度線維粘液肉腫の治療成績に関する多機関共同研究-骨軟部肉腫治療研究会(JMOG)多機関共同研究- | 整形外科 | 五木田 茶舞 | |||
1883 | 「HER2低発現の胃腺癌又は胃食道接合部腺癌患者を対象としたT-DXdとNivolumab及び化学療法の同時併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第Ib/II相臨床試験(EPOC2203)」に付随するTR研究 | 消化器内科 | 原 浩樹 | |||
1888(PDF) | 家族性大腸腺腫症患者に合併した十二指腸腫瘍に対する膵温存全十二指腸切除後の栄養指標に関する研究 | 十二指腸腫瘍 | 2013年~2023年 | 消化器外科 | 小倉 俊郎 | |
1891 | 食道がん内視鏡治療後のヨード不染帯程度別の異時性他臓器がんの発生状況を調査する多施設共同前向きコホート研究 | 内視鏡科 | 古江 康明 | |||
1893 | 造血細胞移植および細胞治療の全国調査への協力 | 造血細胞移植、 細胞治療等 |
血液内科 | 関口 康宣 | ||
1894 | 消化管悪性腫瘍検出を目的とした新規高感度遊離DNAアッセイの有用性を探索する前向き観察研究 | 消化管悪性腫瘍 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1896 | 化学療法歴のあるHER2低発現の手術不能又は再発乳癌患者を対象としたトラスツズマブデルクステカンの多施設共同前向き観察研究 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | |||
1897 | 進行固形悪性腫瘍患者に対するAIマルチオミックスを活用したバイオマーカー開発の多施設共同研究SCRUM-JapanMONSTAR-SCREEN-2 | 進行性悪性腫瘍 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1898 | 食道癌手術前後における嚥下機能に関する研究 | 消化器外科 | 野津 新太郎 | |||
1899 | 〇 | 多発性骨髄腫におけるlipoproteinのプロファイルの評価 | 血液内科 | 堤 大樹 | ||
1900(PDF) | 後期高齢者の進行食道癌患者に対する術前化学療法の妥当性に関して | 消化器外科 | 塩見 真一郎 | |||
1901 | 口腔領域の唾液腺癌のレジストリ構築と標準治療確立に向けての検討 | 歯科口腔外科 | 炭野 淳 | |||
1902 | 〇 | 胃前庭部狭窄で経口摂取不能な胃癌症例に対する術前経管栄養について | 消化器外科 | 江原 一尚 | ||
1904(PDF) | デスモイド型線維腫症に対する抗がん剤・分子標的治療薬の治療成績に関する多機関共同研究(JMOG065) | 整形外科 | 五木田 茶舞 | |||
1905(PDF) | 進行卵巣明細胞癌における系統的後腹膜リンパ節郭清の治療的意義についての後方視的検討 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
1906(PDF) | 機械学習モデルによるがん骨粗鬆症外来受診患者の骨折リスク予測の精度検証 | リハビリテーション科 | 小柳 広高 | |||
1912(PDF) | FGFR2融合遺伝子陽性またはFGFR2遺伝子の再構成を認める切除不能または再発胆道癌に対するペミガチニブ療法に関するReal-worlddataanalysis(JON2303-B) | 胆道癌 | 消化器内科 | 清水 怜 | ||
1913(PDF) | 〇 | 後期・超高齢者に対する胃癌低侵襲手術の治療成績 | 消化器外科 | 石井 翔太 | ||
1915(PDF) | 〇 | トリプルネガティブ乳癌における薬剤効果および予後に関与するバイオマーカー開発 | 乳腺外科 | 松本 広志 | ||
1920(PDF) | 顎口腔領域における粘液腫・粘液線維腫の線維成分による鑑別と臨床統計解析 | 歯科口腔外科 | 八木原 一博 | |||
1921(PDF) | 食道胃接合部癌の由来臓器および転移・再発の予測因子に関する検討 | 消化器外科 | 塩見 真一郎 | |||
1922(PDF) | 進行肝細胞癌に対する外科的治療介入の実態と成績調査 | 消化器外科 | 小倉 俊郎 | |||
1924 | 70歳以上の高齢びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象とした高齢者機能評価の意義を明らかにするための多施設前方視的観察研究 | 血液内科 | 関口 康宣 | |||
1925(PDF) | オリゴ転移を有する食道扁平上皮癌に対する治療に関する多機関共同後向き 観察研究 |
消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1926(PDF) | DNAミスマッチ修復機能欠損(MSI-H/dMMR)を認める切除不能大腸癌に対するトリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)±ベバシズマブ(BV)の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究に付随するトランスレーショナル(TR)研究 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | |||
1929 | 極細径上部消化管汎用ビデオスコープ「GIF-1200N」を用いた食道癌・胃癌の内視鏡所見の視認性を検討する前向き観察研究 | 内視鏡科 | 古江 康明 | |||
1931 | 切除可能な大腸癌肝転移及びその他の遠隔臓器転移に対する遺伝子異常に基づく個別化周術期治療の開発を目的とした多施設共同研究 | 大腸癌 | 消化器外科 | 高橋 遍 | ||
1936 | 器械拭きガーゼの汚染状況調査と交換のタイミングの検討 | 看護部 | 大間 泉岬 | |||
1937 | 血液培養から検出されたBacteroides属の薬剤耐性と抗菌薬選択の調査(後ろ向き研究) | 薬剤部 | 渡邊 なお子 | |||
1943(PDF) | 男性乳がんの臨床病理学的特徴と予後因子についての多機関共同後ろ向き研究 | 乳腺外科 | 松本 広志 | |||
1944(PDF) | 切除可能な高齢者食道扁平上皮がんに対する術前化学療法の有用性を評価する多施設共同後方視観察研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1945(PDF) | RAF V600E変異を有する切除可能大腸癌遠隔転移患者に対する周術期化学療法としてのエンコラフェニブ+ビニメチニブ+セツキシマブ併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第II相臨床試験に付随するバイオマーカーの探索研究(NEXUS試験-TR研究) | 大腸癌 | 消化器内科 | 原 浩樹 | ||
1946(PDF) | RAF V600E変異を有する切除可能大腸癌遠隔転移患者に対する周術期化学療法としてのエンコラフェニブ+ビニメチニブ+セツキシマブ併用療法の有効性及び安全性を評価する多施設共同第II相臨床試験の長期予後に関する観察研究(略称:NEXUS試験-観察研究) | 大腸癌 | 消化器内科 | 原 浩樹 | ||
1947 | がんゲノム医療の推進に資する小児がんの包括的ゲノムデータ基盤の構築 | 小児がん | 臨床腫瘍研究所 | 上條 岳彦 | ||
1949(PDF) | 神経芽腫における微小残存病変(MRD)評価法の開発を目指した研究 | 臨床腫瘍研究所 | 上條 岳彦 | |||
1951(PDF) | cStageII/III食道扁平上皮がんに対する放射線治療単独の有効性と安全性に関する多機関後方視的研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
1952(PDF) | 腹腔細胞診陽性の胃癌を対象とした 周術期化学療法に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 消化器外科 | 江原 一尚 | |||
1955(PDF) | ホルモン受容体陽性HER2陰性進行転移乳癌におけるCDK4月6日阻害薬による治療実態に関する多機関共同観察研究 | 進行転移乳癌 | 乳腺腫瘍内科 | 永井 成勲 | ||
1959(PDF) | BRCA遺伝学的検査に関するデータベースの作成 | 腫瘍診断・予防科 | 吉田 玲子 | |||
1960(PDF) | 食道扁平上皮癌におけるFOLFOX療法および放射線併用FOLFOX療法の有効性と安全性を探索する後方視的観察研究 | 食道扁平上皮癌 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | ||
1961(PDF) | 化学放射線療法+デュルバルマブ地固め療法後に再発した非小細胞肺癌に対する免疫複合療法の有効性に関する多施設後方視的検討(NEJ066試験) | 呼吸器内科 | 木田 言 | |||
1962 | 進行期BRAF 陽性悪性黒色腫(メラノーマ)に対する免疫チェックポイント阻害薬またはBRAF/MEK 阻害薬を先行する逐次療法の実臨床における薬剤選択や有用性を探索する多機関共同前向き観察研究(B-CHECK-SW study) | 皮膚科 | 大芦 孝平 | |||
1964 | ○ | Alemtuzumabによる寛解導入療法後に同種移植を施行したT-PLLの2例 | 血液内科 | 関口 康宣 | ||
1965(PDF) | 造血器腫瘍における網羅的遺伝子解析による新規原因遺伝子の同定 | 血液内科 | 関口 康宣 | |||
1966(PDF) | 全国骨・軟部腫瘍登録を用いた骨軟部腫瘍の実態把握を目指したレジストリ研究 | 整形外科 | 五木田 茶舞 | |||
1968 | ○ | 当院における大腸癌手術の治療成績 | 消化器外科 | 大井 悠 | ||
1969(PDF) | 子宮体部明細胞癌の臨床病理学的およびゲノムプロファイル解析による新規治療戦略の確立 | 婦人科 | 鈴木 由梨奈 | |||
1970(PDF) | リアルワールドデータに基づく PD L1 TPS 50% 未満の進行・再発非小細胞肺癌における最適治療の探索的検討(NEJ 064 : OPTIMA study) | 呼吸器内科 | 木田 言 | |||
1971 | 再発もしくは進行期肺・気管原発唾液腺型腫瘍の分子生物学的背景、予後、治療内容を検討する多機関共同後方視的観察研究 (NEJ068試験) | 呼吸器内科 | 木田 言 | |||
1973 | 術後化学療法後の進行・再発子宮体癌患者に対する全身薬物療法に関する観察研究 | 婦人科 | 水野 祥 | |||
1974(PDF) | 卵巣癌・卵管癌・腹膜癌III期のInterval debulking surgery (IDS)におけるリンパ節郭清に関する実態調査 | 婦人科 | 三浦 紫保 | |||
1975 | 免疫チェックポイント阻害薬治療を受ける消化器内科・皮膚科がん患者のirAE発現の体験 | 看護部(5東病棟) | 小山 かおり | |||
1976 | 切除不能な進行・再発の子宮体癌患者に対する前向き観察研究における付随研究 | 婦人科 | 水野 祥 | |||
1978(PDF) | 難治性癌治療関連骨減少を有する乳がん患者におけるロモソズマブの骨密度改善効果と腫瘍学的安全性 | リハビリテーション科 | 小柳 広高 | |||
1979 | Pembrolizumab投与後にirAE筋炎を発症した2例 | 婦人科 | 鈴木 由梨奈 | |||
1980 | 腸回転異常症を合併した婦人科疾患の2例 | 婦人科 | 三浦 紫保 | |||
1982 | 内視鏡画像等を用いた多施設データベースの構築及び利活用 | 内視鏡科 | 依田 雄介 | |||
1983 | 造血器腫瘍の発症と進展および治療反応性制御機構の研究 | 血液内科 | 関口 康宣 | |||
1984 | BRAF V600変異陽性悪性黒色腫患者の血液循環腫瘍DNAのゲノム・エピゲノム統合解析(COSMOS-MEL-02) | 悪性黒色腫 | 皮膚科 | 大芦 孝平 | ||
1985(PDF) | ブリナツモマブ治療後に同種造血幹細胞移植を施行した再発・難治性B細胞性急性リンパ性白血病の臨床アウトカム:日本における造血細胞移植登録一元管理プログラム(TRUMP®)レジストリデータ及びその二次調査による後方視的観察研究 | 再発・難治性B細胞性急性リンパ性白血病 | 血液内科 | 関口 康宣 | ||
1989 | ○ | 子宮頸部胃型腺癌の診断にCLDN18染色が有用であった症例 | 婦人科 | 合田 真優子 | ||
1992 | ○ | R-mini-CHP in combination woth polatuzumab vedotin(Pola-R-mini-CHP)療法後に間質性肺炎の急性増悪により死亡したDLBCLの一例 | 血液内科 | 関口 康宣 | ||
1993(PDF) | 切除不能胃・食道胃接合部腺癌間質におけるCaveolin-1 の発現状況とナブパクリタキセル+ラムシルマブ療法の有効性に関する後方視的検討(CAPPUCCINO study) | 切除不能胃・食道胃接合部腺癌 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
1995 | 悪性腫瘍患者における時空間分子プロファイルの解明を目的とした多施設共同研究 SCRUM-JapanMONSTAR-SCREEN-3 |
消化器内科 | 原 浩樹 | |||
1996 | 再発神経芽腫患者に対するcell free DNA/RNAを用いた網羅的遺伝子解析 | 臨床腫瘍研究所 | 大平 美紀 | |||
1997 | がん患者における腫瘍循環器・腫瘍脳卒中の認識や期待に関する横断研究 | 総合内科 | 岡 亨 | |||
1998(PDF) | ○ | 思春期・若年成人(AYA)世代に化学療法を受けた患者の心毒性に関する検討 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | ||
1999 |
就労期の小児がん経験者へのWeb運動プログラムのパイロットランダム化比較試験 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |||
2000(PDF) | 思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究(第Ⅱ期;2019年4月‐2026年12月) | 子宮頸癌 | 婦人科 | 堀江 弘二 | ||
2001 | 切除不能または再発食道癌に対するニボルマブ+イピリムマブ療法±放射線治療の有効性及び有害事象の予測因子及び予後因子に関する探索的研究 | 消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
2004 | 膵癌患者における個別パネルを用いた血液循環腫瘍DNA検査に関する多施設共同研究(ARTEMIS-PC) | 膵癌 | 消化器内科 | 清水 怜 | ||
2005 | ○ | 肺悪性腫瘍臨床検体を対象とした,多遺伝子変異検査システムMINtSと他種遺伝子変異検査との結果一致率を検索する後ろ向き観察研究(NEJ021D試験) | 肺悪性腫瘍 | 2015年1月1日~ | 呼吸器内科 | 水谷 英明 |
2009 | わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 | 小児癌 | 1990年1月1日~2017年12月31日 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |
2010 | わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する大規模調査研究(観察研究) | 小児癌 | 1990年1月1日~2017年12月31日 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |
2011 | 小児がんサバイバーにおけるquality of life ならびにサルコペニア・神経心理学的合併症・心臓健康管理に関するWEB アンケート調査研究(観察研究) | 小児癌 | 1990年1月1日~2017年12月31日 | 臨床検査科 | 川村 眞智子 | |
2013 | JCOG1806A1:薬物療法により臨床的完全奏効が得られだHER2陽性原発乳癌に対する非切除療法を目指すJCOG1806治療戦略を経験した隙の心理的葛藤の有無を患者経験価値にて評価する横断的観察研究 | 乳腺外科 | 松本 広志 | |||
2015 | ロボット支援下胃切除における中・長期成績を評価する後ろ向き研究 | 消化器外科 | 江原 一尚 | |||
2016 | 当科での再発難治性の濾胞生リンパ腫(R/R FL)におけるMosunetuzumabの使用経験 | 血液内科 | 関口 康宣 | |||
2017 | 甲状腺乳頭癌葉切除例における術後甲状腺機能低下症の検討 | 頭頚部外科 | 白倉 聡 | |||
2018 | 下咽頭に浸潤した頸部気管原発腺様嚢胞癌症例 | 頭頚部外科 | 白倉 聡 | |||
2019 | 当科における重複癌治療例と導入化学療法の是非についての臨床検討 | 頭頚部外科 | 白倉 聡 | |||
2020 | 甲状腺乳頭癌中リスク例の頸部リンパ節転移についての臨床検討 | 頭頚部外科 | 白倉 聡 | |||
2021 | 深層学習を用いた人工知能技術によるコルポスコピー診断支援システムの開発 | 婦人科 | 堀江 弘二 | |||
2024 | 局所進行舌癌の切除範囲設定の適正性についての後方視的検討 | 頭頚部外科 | 白倉 聡 | |||
2026 | 自動血球分析装置の異常Flagと末梢血液像のスマッジ細胞が早期診断の契機となった慢性リンパ性白血病の1例 | 検査技術部 | 今井 芙美 | |||
2027 | JCOG1109「臨床病期IB/II/III食道癌(T4を除く)に対する術前CF療法/術前DCF療法/術前CF-RT療法の第III相比較試験」の附随研究 局所進行食道癌における術前治療のバイオマーカーに関する探索的研究 |
消化器内科 | 吉井 貴子 | |||
2029 | 超高齢者に対する低侵襲胃切除の適応 | 消化器外科 | 石井 翔太 | |||
2030(PDF) | 治癒切除不能な固形悪性腫瘍における血液循環腫瘍DNAのがん関連遺伝子異常及び腸内細菌叢のプロファイリング・モニタリングの多施設共同研究 | 固形悪性腫瘍 | 消化器内科 | 高橋 直樹 | ||
2031(PDF) | MRSAのクローン変遷と保有遺伝子および薬剤感受性結果についての解析 | 検査技術部 | 今井 芙美 | |||
2033(PDF) | ○ | 転移性脳腫瘍に対する定位放射線治療の治療成績に関する検討 | 転移性脳腫瘍 | 2014年~ | 放射線治療科 | 工藤 滋弘 |
2034 | ○ | 放射線療法とメサドンにより鎮痛を得た悪性腸腰筋症候群の一例 | 緩和ケア科 | 上田 健 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください