埼玉県立がんセンター > センターのご案内 > 臨床研究課題のご案内 > 令和5年度(2023)の研究課題一覧
ここから本文です。
掲載日:2025年2月20日
研究課題番号に(PDF)の記載がある場合は、(PDF)をクリックすると研究の概要を見ることができます。研究概要をご覧になって、ご自身の情報や試料を使われたくないと思われた場合は、研究概要中の記載のある連絡先までお申し出ください。
課題番号 | 包括同意 | 研究課題名 | 研究対象疾患 | 調査対象の受診期間 | 研究責任者 |
---|---|---|---|---|---|
1596(PDF) | 〇 | 顎口腔領域希少腫瘍(扁平上皮癌亜型・顎骨ならびに顎骨周辺性腫瘍等)の検討 | 口腔癌 | 1985年~2022年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
1597(PDF) | 〇 | 口腔内走査超音波検査機器を用いた舌部分切除術に関する研究 | 舌癌 | 2009年~2023年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
1598(PDF) | 〇 | 下顎歯肉癌ならびに顎骨中心性癌の検討 | 口腔癌 | 1985年~2022年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
1600 | WJOG11919L ALK陽性進行期非小細胞肺がんに対するブリグチニブに関する多施設共同前向き観察研究:ABRAID試験 |
非小細胞肺癌 | 渡辺 恭孝 (呼吸器内科) |
||
1601(PDF) | 早期前立腺癌に対するPSA監視療法における[-2]proPSAの有用性の検討 | 前立腺癌 | 井上 雅晴 (泌尿器科) |
||
1602(PDF) | 〇 | アベマシクリブ投与症例の有害事象予測を含めた検討 | 乳癌 | 坪井 美樹 (乳腺外科) |
|
1603(PDF) | 遺伝学的検査で遺伝性乳癌卵巣癌症候群が確定したがん未発症者の健康管理の実態調査 | 赤木 究 (腫瘍診断・予防科) |
|||
1604(PDF) | 〇 | 食道癌再発症例における予後因子の検討 | 食道癌 | 2007年~2017年 | 菅原 弘太郎 (消化器外科) |
1606(PDF) | 〇 | 幽門側胃切除症例における幽門周囲リンパ節転移に関する検討 | 胃癌 | 2013年~2028年 | 江原 一尚 (消化器外科) |
1607(PDF) | 〇 | 腹腔鏡下およびロボット支援下幽門側胃切除症例における適切な再建方法の選択について | L/RDG | 2011年~2028年 | 江原 一尚 (消化器外科) |
1608 | 直腸癌治療における側方郭清に関する前向き観察研究 | 直腸癌 | 長嵜 寿矢 (消化器外科) |
||
1609(PDF) | 口腔表在性病変の臨床病理学的検討(多施設共同研究) | 口腔癌 | 2010年~2018年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
|
1610(PDF) | 安全安心な感染症診断に用いることができるPCR試薬分注対応RNA自動抽出精製システム開発 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
|||
1618 | 在宅化学療法を受ける患者と家族に対する埋め込み式ホ゜ートからの自己抜針操作指導の検討~動画とチェックリストを用いた継続看護の有効性~ | 田中 恵里香 (看護部) |
|||
1619 | がん専門病院におけるAYA世代の看護師が抱える同世代患者への戸惑い | 本島 操 (看護部) |
|||
1620 | 通院治療センター看護師の看護に対するやりがい | 諏訪 美香 (看護部) |
|||
1621 | コロナ禍に新人時代を過ごした看護師が獲得したモチベーションを形成する要因―内発的動機づけに繋がるフロー体験のインタビューを通して― | 高橋 純子 (看護部) |
|||
1623 | 無菌治療病棟における末梢挿入型中心静脈カテーテルトラブルの現状調査とその背景にある基礎データとの関連について | 田仲 美宥 (看護部) |
|||
1624(PDF) | 〇 | 当科で施行したFP + Pembrolizumab療法40例の治療成績 | 2020年~2022年 | 吉田 祥徳 (頭頸部外科) |
|
1626(PDF) | 〇 | 当施設における日本人未治療DLBCL患者に対するpola-R-CHP療法の使用成績 | びまん性大細胞型B細胞型リンパ腫 | 2022年~2023年 | 工藤 昌尚 (血液内科) |
1627(PDF) | 思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16月18日陽性割合の推移に関する疫学研究(第2.期;2019年4月-2026年12月) | 支給頸癌 | 堀江 弘二 (婦人科) |
||
1628 | がん専門病院における看護のやりがい創出プロジェクトに参加する看護師長の思い | 森住 美幸 (看護部) |
|||
1630(PDF) | 〇 | 当科で加療した腺様嚢胞癌の臨床検討 | 腺様嚢胞癌 | 2003年~2022年 | 福島 亮 (頭頸部外科) |
1631(PDF) | 〇 | 当科における原発不明頸部リンパ節転移に対する治療例の検討 | 扁平上皮癌 | 2017年~2021年 | 苦瓜 治彦 (頭頸部外科) |
1632(PDF) | ロボット支援超低位前方切除術又は経肛門吻合を伴うロボット支援直腸切除術の手術成績に関する後向きコホート研究(ROSEMARY study) | 直腸癌 | 2020年~2024年 | 大野 吏輝 (消化器外科) |
|
1633(PDF) | 〇 | 腎細胞癌の網羅的ゲノム・エピゲノム解析によるリスク分類への応用 | 腎細胞癌 | 2015年~ | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
1634(PDF) | 〇 | 嫌色素性腎細胞癌におけるテロメア維持機構の生物学的、臨床的意義に関する研究 | 嫌色素性腎細胞癌 | 2001年~2021年 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
1635 | 薬薬連携勉強会におけるアンケート調査について | 角坂 惟生 (薬剤部) |
|||
1636(PDF) | 〇 | 当施設におけるHER2陽性乳癌に対する術後薬物療法としてのT-DM1の使用状況について | HER2陽性乳癌 | 2020年~2022年 | 戸塚 勝理 (乳腺外科) |
1637(PDF) | 〇 | 当科における局所進行非HPV関連中咽頭癌の治療成績 | 咽頭癌 | 2017年~2023年 | 島崎 幹夫 (頭頸部外科) |
1639(PDF) | 〇 | 高度リンパ節転移を伴う進行胃癌を対象としたJCOG試験の統合解析(研究番号 JCOG2212A) | 胃癌 | 江原 一尚 (消化器外科) |
|
1640 | 上顎全摘術~上顎がん手術の基本理論と手技 | 別府 武 (頭頸部外科) |
|||
1642(PDF) | 食道 ESD/EMR における偶発症に関する全国調査 | 依田 雄介 (内視鏡科) |
|||
1643(PDF) | 〇 | 尿路上皮癌の網羅的オミックス解析によるリスク分類への応用と新規治療法開発 | 尿路上皮癌 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
|
1644 | オールトランスレチノイン酸(ATRA)+化学療法、三酸化ヒ素、および高用量シタラビン療法後に2回の再発をしたFLT3変異急性前骨髄球性白血病(APL)患者に対する移植ブリッジングオプションとしてのギルテリチニブ単剤療法 | 小林 泰文 (血液内科) |
|||
1645 | 非婦人科癌からの転移性卵巣腫瘍に対し両側付属器切除を施行した症例の検討 | 河田 啓 (婦人科) |
|||
1646 | ER陽性HER2陰性乳がんの再発診断および治療耐性診断に有用なmiRNAの同定と測定機器開発研究 | ER陽性HER2陰性乳癌 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
||
1647 | 切除不能進行再発大腸癌における後方治療の前向き観察研究 Prospective observational study investigating the impact of treatment sequence using regorafenib and FTD/TPI for metastatic colorectal cancer on overall survival (OSERO study) |
大腸癌 | 高橋 直樹 (消化器内科) |
||
1648 | cT1-4aN0-3 胃癌におけるロボット支援下胃切除術と腹腔鏡下胃切除術の術者疲労に関する探索的前向き観察研究 | 胃癌 | 江原 一尚 (消化器外科) |
||
1649 | 化学療法歴のあるHER2 低発現の手術不能又は再発乳癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの多施設共同前向き観察研究 | 乳癌 | 永井 成勲 (乳腺腫瘍内科) |
||
1655 | 発生過程をトレースした難治性がん発癌モデル作成とそのマルチオミックス解析による治療開発 | Li-Fraumeni症候群 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
||
1657 | 喉頭がん 声を失うって!どういうこと? | 喉頭癌 | 別府 武 (頭頸部外科) |
||
1659(PDF) | 〇 | 当センターにおける腋窩リンパ節郭清患者のリンパ浮腫リスク要因に関する調査 第2報 | 乳癌 | 山本 幸恵 (看護部) |
|
1661 | 若手看護師の看取り体験の共有による影響 | 宮川 汐莉 (看護部) |
|||
1665(PDF) | 〇 | 肝細胞癌の治療成績や予後等に関する研究 | 肝細胞癌 | 2005年~2026年 | 小倉 俊郎 (消化器外科) |
1666 | 埼玉県AYA世代がん患者の終末期療養に関する実態アンケート調査 | 山田 遥子 (乳腺腫瘍内科) |
|||
1667 | オンコマインDxTTデータベース事業 | 肺癌 | 水谷 英明 (呼吸器内科) |
||
1668(PDF) | 〇 | 残存指数と全身的合併症および顎口腔悪性腫瘍の予後との関連についての検討 | 顎口腔悪性腫瘍 | 2018年~2023年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
1671 | 「EGFR 遺伝子変異陽性進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するゲフィチニブまたはオシメルチニブ単剤療法とゲフィチニブまたはオシメルチニブにシスプラチン+ペメトレキセドを途中挿入する治療とのランダム化比較試験(JCOG1404/WJOG8214L)」における附随研究 EGFRチロシンキナーゼ阻害剤への耐性獲得機構解析とLiquid biopsyの有用性を検討するバイオマーカー研究ver1.2 |
山根 由紀 (呼吸器内科) |
|||
1672(PDF) | FGFR2 融合遺伝子・再構成陽性進行胆管癌の臨床病理学的特徴を明らかにするための後ろ向き観察研究 | 清水 怜 (消化器内科) |
|||
1673(PDF) | BRAF陽性悪性黒色腫に対するBRAF・MEK阻害薬および抗PD-1抗体を用いた術後補助療法の臨床効果に関する多機関共同後ろ向き観察研究 | 大芦 孝平 (皮膚科) |
|||
1676 | 当科でのPola-R-miniCHP療法9例の使用経験 | 関口 康宣 (血液内科) |
|||
1680 | さいたま市(浦和歯科医師会)における口腔がん検診結果のデータベース構築と検証 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
|||
1681(PDF) | 切除不能消化器・原発不明NET G3に対する薬物療法の治療成績に関する多施設共同後ろ向き観察研究(JOSC-2001) | 神経内分泌腫瘍 | 2011年~2019年 | 清水 怜 (消化器内科) |
|
1683(PDF) | 〇 | 膵切除術患者における術前栄養評価の検討 | 膵臓切除術 | 2022年~2023年 | 武井 牧子 (栄養部) |
1685(PDF) | 〇 | 乳癌組織における化学療法抵抗性癌細胞の解析に関する研究 | 乳癌 | 高井 健 (乳腺腫瘍内科) |
|
1686(PDF) | 進行固形悪性腫瘍患者に対するAIマルチオミックスを活用したバイオマーカー開発の多施設共同研究 SCRUM-Japan MONSTAR-SCREEN-2 | 進行性悪性腫瘍 | 高橋 直樹 (消化器内科) |
||
1688 | 埼玉県立がんセンターにおける、抗がん薬に伴う末梢神経障害に対するミロガバリンの有効性評価 | 松坂 和正 (薬剤部) |
|||
1689(PDF) | センチネルリンパ節生検を伴う乳房部分切除術後の同側乳房内再発例における腋窩治療に関する後ろ向きコホート研究 | 乳癌 | 2010年~2022年 | 松本 広志 (乳腺外科) |
|
1690 | 人工知能を用いた大腸内視鏡検査時の前処置における排便性状判定アプリケーションに関する多施設前向き共同研究 | 佐藤 大幹 (内視鏡科) |
|||
1691 | HER2陽性切除不能進行・再発胃癌におけるトラスツズマブ デルクステカンの使用経験 | 稲本 林 (消化器内科) |
|||
1692 | 転移再発乳癌患者の対側乳房に生じた異時性乳癌に対し一次乳房再建を施行した一症例 | 田崎 愛理 (形成外科) |
|||
1699(PDF) | 咽喉頭食道表在癌の内視鏡画像を用いた自動画像診断装置構築に関する多施設共同研究 | 咽喉頭食道表在癌 | 依田 雄介 (内視鏡科) |
||
1700(PDF) | 多施設共同による舌癌エコー画像の深層学習による後発頸部リンパ節の予測 | 舌癌 | 2011年~2023年 | 炭野 淳 (歯科口腔外科) |
|
1701(PDF) | 〇 | 胆道癌の治療成績や予後等に関する研究 | 胆道癌 | 2005年~2026年 | 小倉 俊郎 (消化器外科) |
1702(PDF) | AI 深層学習による Interim PET 画像診断支援ソフトウェア開発のための探索的研究(JCOG1305A1) | 小林 泰文 (血液内科) |
|||
1703(PDF) | 周術期アナフィラキシーの疫学的調査と全国診断支援システムの構築 | 内山 睦 (麻酔科) |
|||
1704(PDF) | 〇 | 壊死性唾液腺化生の発生に関わる因子の病理組織学的検索 | 石川 文隆 (病理診断科) |
||
EGFRを除くドライバー遺伝子変異/転座陽性肺癌における免疫チェックポイント阻害薬治療の実態調査(NEJ059) | 非小細胞肺癌 | 2015年~2021年 | 渡辺 恭孝 (呼吸器内科) |
||
1709 | 切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究 J-TAIL-2:Japanese-Treatment with Atezolizumab In Lung Cancer-2 |
非小細胞肺癌 | 渡辺 恭孝 (呼吸器内科) |
||
1710(PDF) | 切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL-2)におけるバイオマーカー探索研究 | 非小細胞肺癌 | 渡辺 恭孝 (呼吸器内科) |
||
1711 | 切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き観察研究<J-CURE> | 非小細胞肺癌 | 渡辺 恭孝 (呼吸器内科) |
||
1713 | 血管肉腫の臨床 | 久保 和之 (乳腺外科) |
|||
1716(PDF) | メルケル細胞癌の治療に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | メルケル細胞癌 | 2018年~2022年 | 大芦 孝平 (皮膚科) |
|
1718 | トリプルネガティブ乳癌患者に対するアテゾリズマブの前向き観察研究(JBCRG-C08 ATTRIBUTE) | 乳癌 | 永井 成勲 (乳腺腫瘍内科) |
||
1720(PDF) | 〇 | 血液ガス読解支援への試み | 血液ガス分析 | 2022年~2026年 | 乙部 菜摘 (検査技術部) |
1722(PDF) | 〇 | 造血器腫瘍における新しい染色体異常クロモスリプシスの検出法の確立と臨床的意義の解明 | 造形器腫瘍 | 川村 眞智子 (臨床検査科) |
|
1723 | HCUに緊急入室したがん患者の早期リハビリに対する看護師の認識 | 黒崎 歩実 (看護部) |
|||
1725(PDF) | 〇 | 乳頭癌様核所見を伴う非浸潤性濾胞型腫瘍(NIFTP)および類似疾患のドライバー遺伝子に関する多機関共同研究 | 乳頭癌 | 2010年~2014年、2019年~2023年 | 元井 紀子 (病理診断科) |
1726 | JCOG1502C登録患者の腫瘍組織試料・血液試料のバンキング | 小腸腺癌 | 朝山 雅子 (消化器内科) |
||
1727 | 肉芽腫性乳腺炎を疑いステロイド治療を行った1例 | 戸塚 勝理 (乳腺外科) |
|||
1729(PDF) | 〇 | ベンタナ ultraView パスウェー HER2 (4B5)によるHER2スコアリングの標準化を目指した研究 | 乳癌 | 2019年 | 堀井 理絵 (病理診断科) |
1731(PDF) | 家族性膵癌患者に対する術後補助化学療法の効果(JON2201-P) | 膵癌 | 小倉 俊郎 (消化器外科) |
||
1732(PDF) | 〇 | 子宮体癌に対する根治的放射線治療の多施設共同研究調査と最適な線量評価法の検討 | 子宮体癌 | 2008年~2017年 | 牛島 弘毅 (放射線治療科) |
1733(PDF) | 〇 | C-CATデータを用いた遺伝性腫瘍原因遺伝子の病原性解釈に利用可能な評価基準の検討 | 山本 剛 (腫瘍診断・予防科) |
||
1735 | 当科でのRRMMにおけるIsatuximabとCarfilzomib併用(IsaKd)療法の実臨床での使用経験 | 関口 康宣 (血液内科) |
|||
1736 | 就労経験のない移植経験者を対象とした就労に関する実態調査 | 関口 康宣 (血液内科) |
|||
1737(PDF) | Mutation testing, treatment patterns, and outcomes in EGFR-mutated unresectable non–small cell lung cancer patients. A Retrospective Observational Study(EGFR変異陽性切除不能非小細胞肺がん患者における遺伝子変異検査、治療パターン、及び転帰 後ろ向き観察研究) | 水谷 英明 (呼吸器内科) |
|||
1738(PDF) | 〇 | EGFR遺伝子変異陽性3.期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する同時化学放射線療法(CCRT)後のデュルバルマブ投与の有効性と安全性を評価する多施設共同後方視的観察研究(NEJ063試験) | 非小細胞肺癌 | 2015年~2022年 | 木田 言 (呼吸器内科) |
1740(PDF) | 切除不能局所進行膵癌に対する Conversion Surgeryの新規化学療法導入後治療成績の再検討 | 膵癌 | 2015年~2020年 | 小倉 俊郎 (消化器外科) |
|
1741(PDF) | 〇 | 肺悪性腫瘍臨床検体を対象とした,多遺伝子変異検査システムMINtSと他種遺伝子変異検査との結果一致率を検索する後ろ向き観察研究(NEJ021D試験) | 肺悪性腫瘍 | 2015年~ | 水谷 英明 (呼吸器内科) |
1743(PDF) | 実臨床における多発性骨髄腫の後方視的解析:J-CHARGE-MM | 多発性骨髄腫 | 2011年~2023年 | 関口 康宣 (血液内科) |
|
1744(PDF) | 膵頸部癌に対する至適術式の検討 | 膵頸部癌 | 2012年~2022年 | 野村 悟己 (消化器外科) |
|
1745(PDF) | 婦人科がん診療の現状 | 子宮癌・卵巣癌 | 2015年~2022年 | 河田 啓 (婦人科) |
|
1746(PDF) | 難治性骨巨細胞腫の治療成績:骨軟部肉腫治療研究会(JMOG) 多施設共同研究 | 骨巨細胞腫 | 1990年~2016年 | 五木田 茶舞 (整形外科) |
|
1747(PDF) | 掌蹠末端黒子型黒色腫の外科的深部マージンと予後に関する多機関共同後方視的観察研究 | 掌蹠末端黒子型黒色腫 | 2012年~2021年 | 石川 雅士 (皮膚科) |
|
1748(PDF) | 皮膚悪性腫瘍レジストリ研究 | 石川 雅士 (皮膚科) |
|||
1751(PDF) | 大腿骨遠位部置換型人工関節における膝蓋骨の長期成績(JMOG067 多機関共同研究) | 1996年~2021年 | 五木田 茶舞 (整形外科) |
||
1752(PDF) | アベマシクリブにおける医薬薬連携の取り組みに関する研究 | 武井 大輔 (薬剤部) |
|||
1753(PDF) | 疫学調査「口腔がん登録」 | 口腔癌 | 2018年~2027年 | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
|
1756 | 70歳以上HER2陽性の治癒切除不能な進行・再発胃癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの多機関共同観察研究(EN-COURAGE study) | 胃癌 | 松島 知広 (消化器内科) |
||
1757 | 進行再発固形腫瘍を対象としたALK-IHCスクリーニングに関する研究 | 切除不能進行・再発固形癌 | 朝山 雅子 (消化器内科) |
||
1760(PDF) | 日本における生殖細胞系列バリアント解析を目的とした遺伝子パネル検査の有用性に関する研究 | 赤木 究 (腫瘍診断・予防科) |
|||
1761(PDF) | 〇 | 胃癌Nivolumab療法におけるirAE発症の有無と予後の相関 | 胃癌 | 鈴木 貴之 (薬剤部) |
|
1763(PDF) | 〇 | 診断時切除不能Stage IV胃癌に対するconversion therapyの治療成績に関する多機関共同観察研究 | 胃癌 | 2010年~2017年 | 川上 英之 (消化器外科) |
1765 | 乳がん内分泌治療のアドヒアランス(服薬遵守)に影響を与える要因の研究 V4 | 乳癌 |
戸塚 勝理 |
||
1768 | がん治療中・治療後患者における「がんエクササイズ」導入の試み | 五木田 茶舞 (整形外科) |
|||
1769 | 膵癌患者における個別パネルを用いた血液循環腫瘍DNA検査に関する多施設共同研究(ARTEMIS-PC) | 膵癌 | 清水 怜 (消化器内科) |
||
1770 | 【JCOG1907A2】cT1-4aN0-3 胃癌におけるロボット支援下胃切除術と腹腔鏡下胃切除術の術後PROの比較に関する観察研究 | 胃癌 | 川上 英之 (消化器外科) |
||
1774(PDF) | 脳腫瘍全国統計調査と解析(臓器がん登録調査) | 脳腫瘍 | 2001年~2030年 | 早瀬 宣昭 (脳神経外科) |
|
〇 | 吸水クリームとソルベース(3時07分)の混合軟膏の使用状況調査(レトロスペクティブ) |
松坂 和正 |
|||
〇 | 睡眠薬の分類における転倒率調査(レトロスペクティブ) | 松坂 和正 (薬剤部) |
|||
1777(PDF) | 次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析により、腎芽腫発症に関与する新規原因遺伝子を探索する | 腎芽腫 | 春田 雅之 (臨床腫瘍研究所) |
||
1778 | 異常形質細胞を認め院内FCM検査が診断の一助となった急性骨髄性白血病の1例 | 堀井 洸佑 (検査技術部) |
|||
1779 | 日本における根治的切除後の筋層浸潤性膀胱がん患者を対象とした治療に関する選好研究 (SNUGGLE試験) | 膀胱癌 | 松岡 陽 (泌尿器科) |
||
1780(PDF) | 〇 | トラスツズマブ先発品(ハーセプチン®)とトラスツズマブバイオシミラー(当院採用薬「トラスツズマブ「NK」」に関する安全性・有効性に関する比較検討 | 2018年~2022年 | 安部 智哉 (薬剤部) |
|
1781 | 頭頚部領域のがん患者に対する摂食機能療法のアクションリサーチ | 頭頚部領域のがん | 西 彩花 (看護部) |
||
1782(PDF) | 〇 | レンバチニブの血中濃度と血圧上昇に関する検討 | レンバチニブ投与患者 | 2019年~2023年 | 武井 大輔 (薬剤部) |
〇 | アナモレリンの導入タイミングの調査 | アナモレリン投与患者 | 2021年~2024年 | 武井 大輔 (薬剤部) |
|
1784 | BRAF V600変異陽性悪性黒色腫患者の血液循環腫瘍DNAのゲノム・エピゲノム統合解析(COSMOS-MEL-02) | 悪性黒色腫 | 大芦 孝平 (皮膚科) |
||
1785 | 高齢者と若年成人の口腔がんの口腔内常在細菌叢(フローラ)の網羅的解析による比較研究 | 口腔がん | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
||
1786 | エピシル®(局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護材)使用前後の客観的味覚評価(追加研究) | 八木原 一博 (歯科口腔外科) |
|||
1788 | 当科での再発難治性のびまん性大細胞B細胞リンパ腫(R/R DLBCL)におけるEpcoritamabの使用経験 | 関口 康宣 (血液内科) |
|||
1790 | 遊離腓骨バナナ型皮弁の有用性 | 濱畑 淳盛 (形成外科) |
|||
1791(PDF) | 〇 | 乳癌におけるp63細胞質発現に関する研究 | 乳癌 | 2022年 | 堀井 理絵 (病理診断科) |
1792 | 造血細胞移植前処置におけるブスルファン血中濃度に影響を及ぼす因子の解析 | 安部 智哉 (薬剤部) |
|||
1794(PDF) | 「ONO-4538術前治療第I相試験」の附随研究 術前免疫チェックポイント阻害剤 (ONO-4538) 治療後に外科的切除された原発性肺癌の新規予後予測因子の開発 |
肺癌 | 元井 紀子 (病理診断科) |
||
1795(PDF) | がん遺伝子パネル検査に用いる検体を対象にしたAI腫瘍細胞検出システムの開発 | 肺癌 | 2018年~2023年 | 元井 紀子 (病理診断科) |
|
1796(PDF) | わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 | 小児がん | 1990年~2017年 | 川村 眞智子 (臨床検査科) |
|
1797(PDF) | わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する大規模調査研究(観察研究) | 小児がん | 1990年~2017年 | 川村 眞智子 (臨床検査科) |
|
1798(PDF) | 小児がんサバイバーにおけるquality of life ならびにサルコペニア・神経心理学的合併症・心臓健康管理に関するWEB アンケート調査研究(観察研究) | 小児がん | 1990年~2017年 | 川村 眞智子 (臨床検査科) |
|
1799(PDF) | 〇 | 転移性脳腫瘍に対する定位放射線治療の治療成績に関する検討 | 転移性脳腫瘍 | 2014年~ | 村田 裕人 (放射線治療科) |
1801(PDF) | 〇 | メトトレキサート大量療法救援におけるホリナートとレボホリナートの前後比較研究 | 松本 彩加 (薬剤部) |
||
1802 | 低侵襲肝切除におけるインドシアニングリーン蛍光法を用いた解剖学的肝切除の実施状況と臨床的意義:アジア諸国における国際多施設研究 | 小倉 俊郎 (消化器外科) |
|||
1803(PDF) | En bloc TUR (ERBT)に関する多施設共同研究 |
膀胱癌 |
2020年~2025年 | 松岡 陽 (泌尿器科) |
|
1804(PDF) | 神経芽腫の分子生物学的データベースの構築とリスク分類への応用 | 神経芽腫 | 上條 岳彦 (臨床腫瘍研究所) |
||
1805(PDF) | 進行性腎癌に対するイピリムマブ+ニボルマブの免疫関連有害事象の検討 | 腎癌 | 2018年~2021年 | 井上 雅晴 (泌尿器科) |
|
1806(PDF) | 〇 | 切除不能食道扁平上皮癌に対するPembrolizumab併用1次化学療法・19例の短期評価 | 切除不能食道扁平上皮癌 | 2021年~2023年 | 吉井 貴子 (消化器内科) |
1808 | 〇 | 多発性に脊椎骨のみに病変を認めたhairy cell leukemiaの一例 | 関口 康宣 (血液内科) |
||
1809 | 「フッ化ピリミジン製剤、プラチナ製剤および抗PD-1/PD-L1抗体を含む1次治療に不応となった切除不能進行・再発胃癌に対するナブパクリタキセル+ラムシルマブ+ニボルマブ療法の第II相試験(PADDLE試験)」の附随研究 | 胃癌 | 高橋 直樹 (消化器内科) |
||
1810 | 切除不能進行・再発胃癌を対象とするマイクロサテライト不安定性ステータス別の遺伝子プロファイリングおよび免疫関連有害事象に関連する遺伝子バリアントを探索する研究 | 切除不能進行・再発胃癌 | 高橋 直樹 (消化器内科) |
||
1814 | 急性骨髄性白血病における予後規定因子となる遺伝子変異の探索 | 急性骨髄性白血病 | 関口 康宣 (血液内科) |
||
1815 | 胆道癌患者における血液循環腫瘍DNAのゲノム・エピゲノム統合解析 COSMOS-BTC-01 | 胆道癌 | 高橋 遍 (消化器外科) |
||
1816(PDF) | 〇 | フェスゴ®配合皮下注の安全性に関する検討 | 安部 智哉 (薬剤部) |
||
1817 | 高齢(70歳以上)の切除可能病期胸部食道扁平上皮がん患者に対する高齢者アセスメント前向き観察研究 | 胸部食道扁平上皮がん | 吉井 貴子 (消化器内科) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください