- がん相談支援・・・がんに係る包括的な相談に対して認定を受けた相談員が対応してお答えします。当センターの骨格となる仕事です。
当院は都道府県(埼玉県)がん診療連携拠点病院に指定されています。また、がん相談支援センターとして国の認定を取得しています。
相談支援
基本方針
患者さん及びご家族の不安や疑問に適切に応えられるよう努力します。
その一助として、地域の医療従事者や医療機関との連携を重視します。
- 患者さんやご家族の療養や生活について相談をお受けし、支援します。
- 各がんの病態、標準的治療法などがん診療に関わる一般的な医療情報の提供を行います。
- 地域の医療機関や医療従事者に関する情報の収集、紹介を行います。
秘密厳守について
相談内容については秘密を厳守いたします。相談者の同意なく相談内容を第三者(主治医等を含む)に伝えることはありません。
相談者に同意をいただいたうえで、他職種や他部門と情報を共有することがあります。
地域連携・相談支援センター
がんの患者さんやご家族はさまざまな不安や悩みを抱えていらっしゃることと思います。誰に相談したらよいのかわからないと思っている場合はどうぞお気軽にご相談ください。ソーシャルワーカーや看護師が皆さまのお話を伺い、問題解決のお手伝いをさせていただきます。
ご利用案内(患者さん・ご家族へ)
相談受付時間
月~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
午前9時~午後4時
電話相談:9時~12時
相談方法
面談:病院1階 正面玄関左手 8番「地域連携・相談支援センター」
電話:048-722-1111(代表)「地域連携・相談支援センター」宛
電話相談はサービス向上のため録音をさせていただいております。
相談内容は埼玉県情報セキュリティー基本方針に従い管理致します。
予約について
面談は原則予約制です。予約なしで来られた場合はお待たせする場合があります。
費用
相談員職種
利用できる方
患者さん、ご家族、一般の方、医療関係者など、どなたでもご利用になれます。
当院以外の患者さんもご相談をお受けしております。
*匿名でのがん相談にも応じております。
相談内容
・がんのこと、がんの治療について
・医療・福祉・介護などの制度
・仕事(休職や復職、職場への相談方法など)について
・自宅での生活(食事、排泄、清潔など)
・医療的な処置(家での傷の処置や点滴など)
・医療費、生活費について
・医療者や家族等のコミュニケーションについて
・地域連携機関との連携
・セカンドオピニオンについて
・だれに相談してよいのかわからない「どうしょう…」と思っていること
|

|
支援内容
情報提供
・患者さんやご家族に対する医療情報・がん医療に関する情報提供
医療福祉相談
・医療費などの経済面、身体障害者手帳・障害年金など社会福祉制度、転院相談など福祉
全般について支援いたします。
退院調整
・主治医、病棟・外来看護師と共同し、地域の医療機関や訪問看護ステーション・往診医
の紹介など退院の準備をお手伝いいたします
在宅支援
・外来治療中や在宅療養中の患者さんやご家族の方が安心して生活できるように支援いた
します。
就労支援
・ソーシャルワーカーが面談し、ハローワークや社労士と連携して患者さんの就労を支援
いたします。
その他の支援活動
患者サロン「いこいの場」
新型コロナウィルス感染症対策により、4月以降の「いこいの場」開催を見合わせております。皆さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。開催につきましては、今後の状況により随時検討させて頂きます。開催日等決まり次第、院内掲示板などでお知らせいたします。
恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
患者さん・ご家族向けセミナー開催
昨年度より、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、「患者さん・ご家族向けセミナーの開催」を見合わせておりましたが、今年度初めての試みとなるオンラインセミナーを7月に開催します。
参加ご希望の方は、下記のPDFの参加申込書をご確認の上ご記入いただき、地域連携・相談支援センターまでお申し込みください。
参加申込書(PDF:451KB)
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
地域連携・相談支援センター
048-722-1111(代) 内線:2753
医療機関関係者の方(地域医療機関の方へ)
医療連携
埼玉県立がんセンターの窓口として、かかりつけ医、地域の医療機関との連携を図り当センターの円滑な紹介、逆紹介を勧めます。 診療情報提供書(Word形式)
地域連携クリニカルパス・医科歯科連携の推進
埼玉県医療連携手帳(胃・大腸・乳・肺・肝臓・腎・膀胱がん)の運用を広め、地域医療機関との連携を図ります。
また、がん治療を行う患者さんの口腔ケア管理を推進するため、歯科連携機関との橋渡しを行います。
院外関係機関向け勉強会のお知らせ
患者さん・ご家族向けのセミナーへの参加
ケアマネジャー、訪問看護ステーションなど地域医療機関係者の方々にもご参加いただいております。セミナー開催案内をご参照ください。
「つなぐ~病院から在宅へ」開催
院外の関係機関向けに勉強会を年1回開催しています。
事例を通じ病院から在宅への支援を振り返り、院内外関係スタッフにて共に学ぶ場となっています。
日時:令和2年度は下半期に開催を予定しています。
場所:がんセンター4階 講堂
訪問看護ステーション事業所の皆様へ
当センターでは、在宅療養されている方の日頃のケアでお困りの方に対し、担当の訪問看護師と当センターの認定看護師が一緒に利用者様宅にお伺いし、療養生活のサポートをさせていただくことを目的に同行訪問を行っております。「同行訪問のご案内」をご確認の上、お気軽にご相談ください。
【対象】
1)当センターに受診歴のある方
2)通院が困難で訪問看護をすでに利用している、または利用する予定がある方
3)上尾市・桶川市・蓮田市など伊奈町近隣にお住いの方
※上記を満たしていることに加え、次のいずれかを満たしている方
1)真皮を超える褥瘡のある方
2)在宅で悪性腫瘍に対する鎮痛療法、もしくはがん化学療法を行っている方
リンク
検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。 がん相談については、地域連携・相談支援センターをご利用ください。 地域連携・相談支援センター連絡先 電話:048-722-1111 受付時間 平日9時00分~16時00分
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
|