• トップページ
  • 診療のご案内
  • センターのご紹介
  • 当施設について
  • 診療関連部門診療科のご案内
  • 採用案内

埼玉県立がんセンター > 地域医療連携 > 患者サポートセンター

ここから本文です。

 

掲載日:2023年3月30日

患者サポートセンター

ご挨拶

 

  令和4年4月から入退院支援センターと相談支援センター・地域連携室が統合し、患者サポートセンターが新組織として誕生しました。

  当センターはがん患者さんを入院前から退院後まで継続的に支援していくことを目的にしています。

  患者さんの治療が効率よく安全に進むこと、患者さんが抱える様々な相談に乗り支援していくこと、地域の医療機関との連携を推進し包括的なケアにつなげていくこと、治療後の就労支援なども行っています。

  また各種のがんに対する正確な情報の提供なども行っております。患者さんにやさしい病院をめざして頑張ります。どうぞよろしくお願い申しあげます。

        別府Dr頭頸部         

 副病院長兼患者サポートセンター長

 別府 武

業務紹介

患者サポートセンターは図のような仕事を行っています。

患サポ

【がん相談 】 *認定がん相談支援センター
がんの治療・療養生活など様々なご相談を相談員がお受けしています。
このがん相談窓口は当センターの患者さんだけに限らずどなたからのご相談もお受けしています。

【入院支援 】
予定入院の患者さんと入院前に面談し様々なことを伺います。
伺った内容は入院病棟や退院調整看護師に伝え入院環境を整え退院後も安心して生活できるように支援します。

【退院支援 】 *各病棟に担当者がおりますのでお気軽にご相談下さい
入院支援担当や病棟看護師と連携し、継続して退院後の療養環境整備や地域医療機関への紹介や連絡調整を行っています。
療養生活上の困りごとのご相談に対応します。

【医療福祉相談 】
療養に伴って生じる心理的・社会的・経済的課題の解決に向けての支援や、地域関係機関との連携・社会復帰などのご相談 に対応します。

【地域連携 】
近隣地域の医療機関などと連携し、患者さんが継続した医療を受けられるようにしています。 

 

ご利用案内

患者さん・ご家族へ

●利用できる方

患者さん、ご家族、一般の方、医療関係者など、どなたでもご利用になれます。

   当院以外の患者さんもご相談をお受けしております。

    *匿名でのがん相談にも応じております。

●相談内容 

・がんのこと、がんの治療について
・医療・福祉・介護などの制度
・仕事(休職や復職、職場への相談方法など)について
・自宅での生活(食事、排泄、清潔など)
・医療的な処置(家での傷の処置や点滴など)
・医療費、生活費について
・医療者や家族等のコミュニケーションについて
・地域連携機関との連携
・セカンドオピニオンについて
・だれに相談してよいのかわからない「どうしょう…」と思っていること等、まずご相談下さい。

 面談の様子の写真

 

●相談方法 

 月~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
 午前9時~午後4時

 電話相談:9時~12時 14時30分~15時30分

面談:病院1階 正面玄関左手 8番「患者サポートセンター」へお越しください。
電話:048-722-1111(代表)に「患者サポートセンター」とお伝えください。
電話相談はサービス向上のため録音をさせていただいております。
相談内容は埼玉県情報セキュリティー基本方針に従い管理致します。
秘密厳守について
相談内容については秘密を厳守いたします。相談者の同意なく相談内容を第三者(主治医等を含む)に伝えることはありません。

相談者に同意をいただいたうえで、他職種や他部門と情報を共有することがあります。

患サポ画像2022

●予約について

面談は原則予約制とさせていただいています。予約なしで来られた場合もお受けしますが、お待たせする場合があります。

●費用

無料

●相談員

 看護師、ソーシャルワーカー

 

医療機関関係者の方(地域医療機関の方へ) 

医療連携
 埼玉県立がんセンターの窓口として、かかりつけ医、地域の医療機関との連携を図り当センターの円滑な紹介、逆紹介を勧めます。 

 診療情報提供書(Word形式)


地域連携クリニカルパス・医科歯科連携の推進
 埼玉県医療連携手帳(胃・大腸・乳・肺・肝臓・腎・膀胱がん)の運用を広め、地域医療機関との連携を図ります。
また、がん治療を行う患者さんの口腔ケア管理を推進するため、歯科連携機関との橋渡しを行います。

 

院外関係機関向け勉強会のお知らせ

患者さん・ご家族向けのセミナーへの参加
ケアマネジャー、訪問看護ステーションなど地域医療機関係者の方々にもご参加いただいております。セミナー開催案内をご参照ください。

「つなぐ~病院から在宅へ」開催
院外の関係機関向けに勉強会を年1回開催しています。
事例を通じ病院から在宅への支援を振り返り、院内外関係スタッフにて共に学ぶ場となっています。
日時:令和4年度は下半期に開催を予定しています。(オンライン開催になる場合があります)
場所:がんセンター4階 講堂 

訪問看護ステーション事業所の方へ

 認定看護師同行訪問について 

当センターでは、在宅療養されている方の日頃のケアでお困りの方に対し、担当の訪問看護師と当センターの認定看護師が一緒に利用者様宅にお伺いし、療養生活のサポートをさせていただくことを目的に同行訪問を行っております。「同行訪問のご案内」をご確認の上、お気軽にご相談ください。 

【対象】
1)当センターに受診歴のある方
2)通院が困難で訪問看護をすでに利用している、または利用する予定がある方
3)上尾市・桶川市・蓮田市など伊奈町近隣にお住いの方
※上記を満たしていることに加え、次のいずれかを満たしている方
1)真皮を超える褥瘡のある方
2)在宅で悪性腫瘍に対する鎮痛療法、もしくはがん化学療法を行っている方

 

 

 

その他の支援活動


患者サロン「いこいの場」
新型コロナウィルス感染症対策により、4月以降の「いこいの場」開催を見合わせております。皆さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。開催につきましては、今後の状況により随時検討させて頂きます。開催日等決まり次第、院内掲示板などでお知らせいたします。
恐れ入りますが、よろしくお願い致します。


患者さん・ご家族向けセミナー開催
令和4年度の患者さん・ご家族向けセミナーは終了しました。
次回の開催日等決まり次第、院内掲示板などでお知らせいたします。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
患者サポートセンター
048-722-1111(代) 内線:2753

リンク

  • https://ganjoho.jp/public/index.html
    国立がん研究センター がん対策情報センター がん情報サービス
    一般のかた向けのがん関連情報が豊富です。
  • http://cancerinfo.tri-kobe.org/
    アメリカ国立がん研究所が提供するがん診療指針(PDQ)日本語版が参照できます。
  • http://www.scchr.jp/
    静岡がんセンターのホームページです。この中の「よろず相談」に多数の相談例があります。

 

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター   患者サポートセンター(平日9時~17時)

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室780番地 埼玉県立がんセンター

ファックス:048-722-1129

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
がん相談については、地域連携・相談支援センターをご利用ください。
地域連携・相談支援センター連絡先
電話:048-722-1111
受付時間 平日9時00分~16時00分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?