• トップページ
  • 外来入院のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 医療関係者の皆様へ

埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > 看護部 > 令和7年度 専門・認定看護師公開研修のお知らせ

ここから本文です。

 

掲載日:2025年6月16日

令和7年度 専門・認定看護師公開研修のお知らせ

子どもの健康問題に関する課題解決と地域連携のための医療職向けの研修です。
当センター専門看護師・認定看護師が講師となり、ZOOMによるオンラインで開催します。

「埼玉県立小児医療センター 令和7年度専門・認定看護師公開研修のおしらせ」(PDF:552KB)

日時とテーマ

令和7年10月から11月までの期間(全6回)、全日程18時~19時(60分)

日にち テーマ 内容 講師
令和7年10月1日
(水曜日)
医療的ケアを在宅で行うためのポイント(1)
  • 気管カニューレ抜去時の対応について
  • 自己導尿を家庭や学校で継続できるための支援

小室敦子(小児プライマリケア認定看護師)

近藤美和子(小児看護専門看護師)

令和7年10月7日
(火曜日)
医療的ケアを在宅で行うためのポイント(2)
  • CVポートの管理
  • 低血糖時の対応について

平澤明子(がん化学療法看護認定看護師)

和田あゆみ(糖尿病看護認定看護師)

令和7年10月14日
(火曜日)

てんかんを持つ子どもと

その家族を支えよう!

  • 家庭や学校での配慮や調整について
  • 発作時の対応について

安田有希(小児看護専門看護師)

細井千晴(小児救急看護認定看護師)

令和7年10月21日

(火曜日)

極低出生体重児の看護ケア

  • 極低出生体重児の看護
  • 模擬事例を通して
  • 極低出生体重児の家族に対する看護

鈴木優理子(新生児集中ケア認定看護師)

杉山美峰(新生児集中ケア認定看護師)

令和7年10月28日

(火曜日)

災害発生時の備えとポイント
~感染対策の視点から~

  • 手指衛生、食事、排泄、口腔ケアのために備えておきたい物品とポイントについて

加藤玲子(摂食・嚥下障害看護認定看護師)

宮谷幸枝(感染管理認定看護師)

令和7年11月4日

(火曜日)

グリーフケア
~子どもと家族に寄り添うケア~

  • 終末期における子どもと家族の看護
  • グリーフケアとは(子ども・家族・きょうだい・医療者のそれぞれの立場から)
  • 子どもの状態別におけるケア
  • 子どもを亡くした家族のケア

川上紘子(緩和ケア認定看護師)

田仲直子(小児看護専門看護師)

対象者

子どもに関わる医療職

医療施設、特別支援学校、訪問看護ステーションなどの看護師、その他の医療従事者

開催方法

ZOOMによるオンライン開催

お申込み方法

  • 下記「令和7年度埼玉県立小児医療センター専門・認定看護師公開研修申込み」からお申込みください。
  • 「参加についてのご案内」メールは、お申込み後すぐには返信されませんので、ご了承ください。
  • お申込みされた方には、後日(研修開催日の1週間前に)、「参加についてのご案内」をメールでご連絡します。
  • 開催日の5日前になっても「参加についてのご案内」メールが届かない場合は、お手数ですが下記「問合せ先」までご連絡ください。
  • 締切日は、令和7年9月17日(水曜日)です。
令和7年度埼玉県立小児医療センター専門・認定看護師公開研修申込み

問合せ先

埼玉県立小児医療センター 看護部(担当:中山)
【電話】048-601-2200(代表)(平日、月曜日から金曜日の9時~17時)
【電子メール】sc.kango.jimushitu(at)saitama-pho.jp
※自動メール送信対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご送信ください。
@は半角文字を使用してください。

 

 

 

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター  

郵便番号330-8777 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

ファックス:048-601-2201

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
回答にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?