埼玉県立 小児医療センター > 外来入院のご案内 > 入院 > 入院のご案内
ここから本文です。
掲載日:2023年6月26日
「入院申込書」に必要事項をご記入のうえ、2階総合受付カウンタ―の受付窓口に提出してください。
上履きや、すべりにくいかかとのある靴をご用意ください。
スリッパやサンダルなどかかとのないサイズに合わないものは、脱げやすく、転倒の危険がありますので使用できません。
※すべての持ち物にお子さんのお名前をお書きください。
指定された日時にお越しください。
2階総合受付カウンター入院受付にお越しください。
以下のものをご提出ください。
※持参薬をお持ちの方は、原則入院後に1階薬局カウンターに提出してください。(入院前に行う場合もあります。)
入院前に、医師が感染症状と体調を確認します。
場合によっては、採血などの検査を行い、結果を確認してから入院を決定します。
また、入院前1ヶ月以内に、お子さん、ご家族またはご友人などが、はしか、水ぼうそう、おたふくかぜ、風疹、インフルエンザ等、感染性疾患にかかったことがあるか確認します。
入院当日に、感染症にかかっているおそれがあると判断されたときは、その日の入院を延期させていただくことがあります。
入院当日までに発熱、嘔吐、下痢、発疹などの感染症状がある場合は、ご連絡(048-601-2200)ください。
また、入院された後に、感染が判明したときなどは、入院や手術を中止(延期)させていただくことがあります。その場合、それまでの入院費については、ご請求させていただきますので御了承ください。
体調の確認終了後に、病棟へご案内します。
感染チェックを済ませ入院した後は、お子さんは検査・診察以外は病棟内から外へ出ることができませんのでご了承ください。
病気の状態、他の患者さんの状態や重症者の緊急入院などによって、病棟、病室またはベッドの位置をかえさせていただくごとがありますので、ご了承ください。
患者確認のため、識別用のネームバンドを装着しますので、ご了承ください。
また確認のため、度々お子さんのお名前をお尋ねすることがありますのでご協力ください。
お子さんの治療や安全確保を目的として医師の診察・指示のもと、行動制限をする場合があります。詳細は、医師・看護師よりご説明いたします。
センター内では、携帯電話等はマナーモードにしてご使用ください。
他の入院患者の迷惑となりますので、病室内での通話はお控えください。
通話の際は、大声や長電話など周囲の方の迷惑とならないようマナーをお守りください。
9階から12階の病棟で、Wi-Fiの利用が可能になりました。
IDパスワードは、患者さんの入院時にお知らせいたします。(令和3年10月26日)
入院中に保険証、公費負担医療、住所、電話番号、保証人等の変更があったときは、必ず2階総合受付カウンター窓口までご連絡ください。
月が変わったときは、保険証の確認をいたしますので、2階総合受付カウンター窓口にご提示ください。
電話ではご本人様の確認ができないため、お答えできません。ご了承ください。
当センターは医師の臨床研修指定病院、看護学生の実習教育機関等になっています。ご理解ご協力をお願いします。
入院中に他の医療機関を受診することや、他の医療機関からお薬の処方を受けることは原則できません。以下の場合は、2階総合受付カウンター4番お支払い窓口へお知らせください。
当センターは、主に重篤な症状の患者さんをお受けする第三次の医療機関です。そのため、入院中でも患者さんの症状が安定してきましたら、転院をしていただくことがあります。
また、外来で経過観察中の患者さんであっても、症状が軽い場合、地域の医療機関の受診をお願いすることがあります。限られた設備の中で、多くの重篤な患者さんをお受けするために、ご理解とご協力をお願いいたします。
院内での重大な感染症の発生などの病院の機能を制限せざるを得ない非常事態が発生した場合や、多数のスタッフを動員する緊急手術などの事案が生じた場合に、やむを得ず治療・検査等の日程変更や延期をお願いする場合がございます。
「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い」のページも併せてご確認ください。
当センターの面会は、面会の時間が設定されている病棟を除き、24時間可能です。
(現在は、新型コロナウイルス感染症対策のため、上記「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い」のとおり変更しています。)
面会が夜間になる場合は、来棟されたときに病棟入り口のインターホンで、来棟されたことを看護師にご連絡ください。
また、お帰りになるときは看護師に声をかけてください。
ただし、お子さんの状態により処置や治療に影響する場合は、面会時間を制限させていただくことがあります。
入院されているお子さんの感染を防止するため、以下の方のご面会はお断りしています。
風邪、結膜炎、はしか、みずぼうそう、帯状疱疹、おたふくかぜ等にかかっている方
季節によって、マスクの着用をお願いすることがあります。
入院中のお子さんを守るため、他のお子さんとの接触をできるだけ避けるよう、許可なく病棟外に出ることはできません。
お子さんの入院期間中、セキュリティカードを貸与します。原則カードを持たない方は、ご面会できませんのでご了承ください。
病棟への入室や病棟エレベーターの使用には、セキュリティカードが必要です。病院内では、面会者用セキュリティカードを身に付け、各病棟で面会カードを記入してください。セキュリティカードを忘れた方は、1階守衛室で臨時カードをお渡しします。帰宅するときには守衛室へお返しください。
セキュリティカードを紛失した場合は、2,750円の負担となります。後日カードが見つかった場合も返金は致しかねますのでご注意ください。
退院時は、面会者用セキュリティカード2枚を病棟にご返却ください。
お子さんがお一人で病棟外に出ると危険です。出入りの際には周囲にお子さんがいないかご注意ください。
当センターでは、不慮の事故などを防止し医療安全を確保する目的で、病室内に安全を見守るカメラを設置しており、スタッフステーションからでも職員がお子さんの状態を把握できるようにしております。
撮影した画像は一定時間保存しますが、カルテの診療情報同様の個人情報保護を行います。また医療安全向上を目的として、記録画像を職員の教育ならびに研修に使用することがありますが、その際にも個人情報には十分に配慮して使用いたします。
カメラの使用をご承諾いただけない場合は使用いたしませんが、異常の発見、必要な処置の開始などが遅くなる可能性が考えられます。
どうかご理解とご承諾をお願いいたします。ご質問がありましたらスタッフまでお問合せください。
ベッドからの転落の70%以上が、ご家族の面会時におきています。
一瞬でも目を離すときには、必ずベッド柵を一番上まであげましょう。
ベッド内に踏み台となるようなものは置かないようにしましょう。
面会の方の病室内での飲食はご遠慮ください。飲食は、各階のラウンジ等をご利用ください。
センター敷地内は、全面禁煙となっておりますので、ご協力をお願いいたします。
設備 | 場所 |
---|---|
キャッシュコーナー | 2階エントランス(コンビニ前) |
自動販売機コーナー(飲料のみ) | 1階おくすり窓口前 3階こどもラウンジ(西エレベーター前) 5階ラウンジ |
コンビニ(セブンイレブン)※年中無休、7時から21時 |
2階エントランス |
ミニ店舗・売店(クッキープロジェクト、キッズランド) |
2階ロビー |
授乳室 | 1階MRI室前 2階外来 5階ラウンジ |
シャワー室(付き添いのご家族用) | 5階ラウンジ奥(西エレベーター前) |
コインロッカー | 2階エントランス(コンビニ前) |
患者図書コーナー | 3階こどもラウンジ(西エレベーター前) |
公衆電話・タクシー呼出専用電話 | 1階おくすり窓口前 |
院内保育室(詳しい内容は一時保育室のご案内をご覧ください) | 2階エントランス(コンビニ隣り) |
※レストラン、理容室はさいたま赤十字病院にあります。
時間外又は休日に退院される方は、後日納入通知書を郵送いたしますので、納入通知書に記載されている納入期限までにお支払いください。
業務の都合上、退院後に追加請求をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください