• トップページ
  • 診療のご案内
  • センターのご紹介
  • 当施設について
  • 診療関連部門診療科のご案内
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2023年8月15日

大腸がん

 大腸がんは、直腸がんと結腸がんを合わせた総称であり、日本の最近の統計(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」)において、年間で155,625人(2019年)の方が新たに罹患され、52,418人(2021年)の方が亡くなっています。大腸がんは「腺癌」というタイプの腫瘍が一般的です。

 診断方法としては、下部消化管内視鏡検査、全身CT検査、PET検査などを行い、病状の進行(ステージング)を評価します。大腸がんの治療では、内視鏡治療、外科治療、抗がん剤治療、放射線治療が行います。手術前後の抗がん剤治療に関しては消化器外科と緊密に連携を取り合い、週1回カンファレンスを行い、個々の症例について治療方針を検討しています。

 消化器内科では、手術可能な患者さんの術後再発するリスクを減らすために手術前後の抗がん剤治療と、転移や再発をきたした患者さんの症状や予後の改善を目的とした抗がん剤治療を主に担当しております。また、内視鏡部では、早期の大腸がんに対して侵襲の少ない内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術)を数多く行っています。

 大腸がんでは新たな抗がん剤や分子標的治療薬が承認され、以前よりも長い予後が得られるようになりました。国内外の治療ガイドラインに基づき、がんの遺伝子検査(RAS(ラス)遺伝子、BRAF(ビーラフ)遺伝子、MSI検査)、大腸がんの部位(右側、左側)、年齢や病状の進行具合などから、最適な治療方法を選択するようになったことが要因として挙げられます。また、肝臓や肺に転移や再発があり、抗がん剤治療開始前は外科切除が難しい場合であっても、一部の患者さんで抗がん剤治療がよく効き、外科切除が可能となることもあります(Conversion surgery)。

 治療歴のあるBRAF遺伝子に変異がある患者さんに対して、セツキシマブ(アービタックス)+エンコラフェニブ(ビラフトビ)±ビニメチニブ(メクトビ)併用療法が、2020年に新たに国内承認されました。有効性の高い治療である一方で、注意を要する副作用も多いため、使用経験の少ない医療施設からご紹介をいただくことも可能です。

 遺伝性(家族性)大腸癌に関わるミスマッチ修復遺伝子の異常(MSI-H)が認められる患者さんでは、免疫チェックポイント阻害薬であるペンブロリズマブ(キートルーダ)の有効性が報告されていましたが、大腸がんを含めた固形がんを対象に国内で承認されています。また、ニボルマブ(オプジーボ)やイピリブマブ(ヤーボイ)の他の免疫チェックポイント阻害薬が、MSI-Hの大腸癌で2020年に承認されています。この遺伝子変化の頻度は低いですが、遺伝子検査や免疫チェックポイント阻害薬の治療を当科で実施しており、他院からのご紹介も受けています。遺伝性大腸癌の可能性が疑われる場合には、専門医による遺伝子カウンセリングを受けることもできます。

 

【大腸がんの抗がん剤治療(化学療法)を受けた患者さんの人数(消化器内科)】

 

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

術後化学療法

18

26

31

27

20

1次化学療法

73

69

93

73

71

2次化学療法

54

46

45

73

48

3次化学療法

26

14

24

42

35

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター  

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室780番地 埼玉県立がんセンター

ファックス:048-722-1129

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
がん相談については、地域連携・相談支援センターをご利用ください。
地域連携・相談支援センター連絡先
電話:048-722-1111
受付時間 平日9時00分~16時00分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?