• トップページ
  • 診療のご案内
  • センターのご紹介
  • 当施設について
  • 診療関連部門診療科のご案内
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2023年8月15日

肝臓がん

 肝臓がんの多くは「肝細胞がん」というタイプの腫瘍です。

 肝細胞がんは自覚症状がないことも多く、医療機関での定期的な検診や、ほかの病気の検査のときなどに、検査異常により発見されることも少なくありません。

 検査として、腹部超音波(エコー)検査や、造影剤を使用したCT、MRI、腫瘍マーカー検査を組み合わせて行います。また、肝腫瘤の一部に針をさして細胞を採取する検査(肝生検・針生検)が必要なこともあります。

 治療方法としては切除(手術)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、放射線療法、肝動脈化学塞栓療法、抗がん剤治療、肝動注化学療法があります。

 腫瘍の大きさ・数・位置・広がり方、肝機能、全身状態から、肝癌診療ガイドラインに示された治療アルゴリズム(図)を参考とし、消化器外科、放射線科と病状を検討し、患者さんに最適な治療を提案できるようにしています。

 消化器内科では放射線療法・肝動脈化学塞栓療法の患者さんのマネジメント、および、ラジオ波焼灼療法、抗がん剤治療の治療を担当しています。

 肝細胞癌の抗がん剤治療は、2019年から免疫チェックポイント阻害薬を含む治療法が標準として使用されるようになっています。アテゾリズマブ+ベバシズマブ、または、デュルバルマブ+トレメリムマブの治療が1次治療として行われます。アテゾリズマブ+ベバシズマブは3週間ごと、デュルバルマブ+トレメリムマブは4週間ごとに投薬を行います。

 

図:治療アルゴリズム(肝癌診療ガイドライン2021年版 より。一般社団法人 日本肝臓学会 編)

図:治療アルゴリズム

 

 

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター  

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室780番地 埼玉県立がんセンター

ファックス:048-722-1129

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
がん相談については、地域連携・相談支援センターをご利用ください。
地域連携・相談支援センター連絡先
電話:048-722-1111
受付時間 平日9時00分~16時00分

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?