• トップページ
  • センターのご紹介
  • 診療のご案内
  • 各部門の紹介
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2025年4月25日

入退院支援センター

入退院支援部門

shienbumon

入退院支援部門には、医師(精神保健指定医)、看護師(精神科認定看護師)、精神保健福祉士、作業療法士が在籍しています。

入院中の患者さんが、早期に退院できることを目指し、医療、障害福祉、介護その他のサービスを切れ目なく受けられるように、入院早期から、包括的支援マネジメントに基づく入退院支援を実施しています。

※包括的支援マネジメントとは、さまざまな支援制度や、支援機関等が利用できるよう調整を図り、包括的かつ継続的なサービス提供を可能にする援助方法です。

入退院支援部門の概要

業務内容

退院支援に関すること
  • 退院に関する調整(医療機関や訪問看護、各事業所等との連絡・調整など)
  • 個別カンファレンスの開催
  • 生活環境の調整・相談(療養上の困りごと、日常生活援助、経済的なこと、就労支援など)
地域連携に関すること
  • 地域医療機関、保健・福祉関係機関等との連携、(情報共有、訪問など)

 

地域連携部門

2022年7月に開設いたしました医療連携室は、2025年4月からの組織改編に伴い、入退院支援センター地域連携部門となりました。引き続き、地域の医療機関の皆様と積極的に連携を図り、質の高い精神科専門医療を提供できるように取り組んでまいります。

【新たな取組み】

令和6年10月1日から、入退院支援システム「わんコネ」の利用を開始しました(利用無料)。わんコネ2

従来の平日(日中)のお電話による入院依頼に加えて、「わんコネ」での依頼は土日を問わず24時間お受けしていますのでご活用ください。

なお、至急での転入院が必要な場合は、従来どおりお電話にてご依頼いただきますようお願いいたします。

入退院支援システム「わんコネ」

(写真の出典)レバレジーズメディカルケア株式会社ホームページ

地域連携部門の概要

業務内容

入院依頼の調整
  • 緊急の入院治療に関すること、休息や薬物調整を目的としたレスパイト入院に関すること
  • 難治性精神疾患に対する修正型電気けいれん療法(m-ECT)目的の入院治療に関すること
  • アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症入院治療に関すること、児童思春期(小学校就学から中学校卒業まで)を対象とした入院治療に関するご相談
外来受診相談
  • 精神科外来受診に関すること
  • 依存症外来に関すること
  • 児童思春期(小学校就学から中学校卒業まで)精神科外来受診に関すること
診療情報の提供
  • 当センターに入通院歴のある患者に関する、診療情報提供書等の作成依頼を受け付けます。

連絡先等

ニュースレター

地域における医療連携に関するアンケート調査


 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立精神医療センター  

郵便番号362‐0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818-2 埼玉県立精神医療センター

ファックス:048-723-1550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?