• トップページ
  • センターのご紹介
  • 診療のご案内
  • 各部門の紹介
  • 採用案内

ここから本文です。

 

掲載日:2025年4月23日

私の家族(知人)が依存症かな?と思った方へ

家族が知っておくとよいこと

変化のステージ

(準備中)

家族のコミュニケーション

(準備中)

相談先

ご本人の依存問題をどうにかしたいと思っている方、医療機関につながらないがどうにかしたいと思っている方、自分自身の悩みを相談したい方へ

公的相談機関

<さいたま市在住の方>

<さいたま市以外に在住の方>

<埼玉県外に在住の方>

アルコールの問題について相談できるところ

<Al-Anonアラノン>

<断酒会家族会>

<MAC>

<家族の回復ステップ12>

<ファミリーズ・アノニマス>

薬物問題について相談できるところ

<Nar-Anonナラノン>

<DARC>

<やっかれん(全国薬物依存症者家族会連合会)>

<ファミリーズ・アノニマス>

ギャンブル問題について相談できるところ

ネット・ゲーム問題について相談できるところ

病院

当センターでは、受診に関するご家族の相談についても、適宜お受けしております。

継続的な相談については、他の相談機関をご紹介させていただく場合があります。

電話048-723-6803

初めて診察にかかりたい方へ

家族教室について

依存症をもつ方のご家族にとっても、同じように仲間とつながること、自身について話すことは大事と考えられています。

当センターでは、ご本人が外来通院されているか、入院中のアルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル障害の家族向けに、精神保健福祉センターと共催で家族教室を実施しております。

 

実施日時:毎週(水曜日)13時30分~15時00分 (令和7年5月~令和8年3月)

詳 細:令和7年度家族教室(PDF:211KB)

内 容:

  奇数月(5・7・9・11・1・3月) 偶数月(6・8・10・12・2月)
1週目 依存症について【精神科医師】
2週目

家族の対応について

【コメディカルスタッフ・看護】

本人の回復について

【薬物依存症 当事者】

3週目

本人の回復について

【アルコール依存症 当事者】

家族の対応について

【コメディカルスタッフ・看護】

4週目

家族の回復について

【アルコール依存症 当事者家族】

家族の回復について

【薬物依存症 当事者家族】

5週目

7月のみ 本人の回復について

【ギャンブル依存症 当事者】

10月のみ 家族の回復について

【ギャンブル障害 当事者家族】

※1 どの回からでも参加可能です。
※2 1月の4週目は、「家族の回復について」ではなく、「本人の回復について【ギャンブル依存症 当事者】」の開催になります。

お申込み

参加に際してはお申込みが必要です。

下記のいずれかの方法でお申込みをお願いいたします。ご不明な点がある場合は、お電話でご相談ください。

1.病院で主治医・スタッフに参加の旨を伝える。

2.下記メールフォームで申し込む。

 メールフォーム

開催はおよそ1週間前に決定いたします。直前のお申し込みはお電話でお願いいたします。また、センターから連絡がなければ開催となります。

3.依存症担当宛にお電話いただく。

電話:048-723-1111(療養援助部依存症担当)

 

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立精神医療センター  

郵便番号362‐0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818-2 埼玉県立精神医療センター

ファックス:048-723-1550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?