埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > TQM推進室
ここから本文です。
掲載日:2025年4月24日
TQM(Total Quality Management)とは、全員・全体(Total)で、医療・サービスの質(Quality)を、継続的に向上させる(Management)ことを目指す取り組みです。
埼玉県立小児医療センターでは、2019年4月にTQM推進室を組織化し、活動開始を行っております。
TQMは「TQMをやる」ことが目的なのではなく、「TQMによって業務の質を向上させる」ことが目的となります。
このことからTQMは「職員一人一人が、その手法を身につけることによる、質的向上と改善を進める体質作り」を行う活動であるといえます。実際の活動には、「QC手法」と呼ばれる手法を用います。
QCとはquality control(クオリティーコントロール)の略語であり、医療の品質保証と質を向上させるための品質管理活動です。
その目的は患者第一主義で医療を考え、患者の満足と信頼を作り出すための病院の体質改善にあります。
埼玉県立小児医療センターの理念である、「質が高く、信頼される医療を行います。」に則り次のとおり全病院的QC推進のための方針を定めます。
QC活動はこの方針により全病院的な協力体制のもと、チームワークを大切にした自主的活動によって推進していきます。
当センターではQC活動として、各部門や各診療科ごとに小集団(QCサークル)を形成して、具体的な業務課題の解決に取り組み、そこで得られた適正保持、効率化、改善などの対策を検討し、実践することで受診者の方に安全で信頼の得られる医療を提供していきます。
令和6年度最優秀賞、優秀賞を選出しました。
最優秀賞
サークル名「看護部(3)行動制限最小化WG」
テーマ「行動制限最小化(身体抑制ゼロを目指す)」
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください