埼玉県立 小児医療センター > 各部門の紹介 > 薬剤部 > 実習生と就活生・社会人の方へ
ここから本文です。
掲載日:2023年1月5日
各大学の薬学部および関東地区調整機構から、毎年10名前後の薬学生を受け入れています。
小児の総合病院として、幅広い年齢層にわたる薬物療法の実際を体験できます。特に内服薬や注射薬の調剤(ミキシング)では、小児病院ならではの知識と技術を体験できます。
また、小児患者の年齢や発達段階に応じた服薬指導も他では経験できない内容です。さらに小児薬物療法に不可欠な医薬品情報の収集や利活用の方法についても体験できます。
当センターは、小児薬物療法認定薬剤師(日本小児臨床薬理学会による認定)の新規認定取得のために、公益財団法人日本薬剤師研修センターが開催する必須実務研修の実施施設です。毎年10名前後の研修者を受け入れています。
当センターでは、薬剤部の見学を希望する学生や社会人を対象に、個別の説明会(1時間30時間程度)を開催しています。
説明会への参加を希望される方は、以下のいずれかの方法で申込みをしてください。
いずれの方法でも、申込みの際に以下の事項をお知らせください。(※申込みの内容は説明会以外の目的には使用いたしません)
折り返し、事務局担当者または薬剤部からご連絡を差し上げます。
また、その際に見学についての「申請書」と「誓約書」の提出をお願いしていますので、ご協力ください。
日時 | 令和4年11月12日(土曜日)13時から17時 |
---|---|
会場 | 埼玉県立小児医療センター(さいたま新都心駅下車、徒歩5分) 【集合場所】埼玉県立小児医療センター正面玄関 【集合時間】12時50分(健康チェックを行います) 昼食は事前に済ませておいてください。 |
対象 | 薬学部5年生以上 |
定員 | 12名(先着順)→終了しました(多数のご参加ありがとうございました) |
内容 |
実務実習では経験することが少ない小児の薬物療法を、講義と実地で体験するとともに、勤務する薬剤師とのディスカッションを通じて深掘りします。 |
日時 | 令和5年2月18日(土曜日)12時から17時 |
---|---|
会場 |
埼玉県立小児医療センター(さいたま新都心駅下車、徒歩5分) 【集合場所】埼玉県立小児医療センター正面玄関 【集合時間】11時50分(健康チェックを行います) 昼食は事前に済ませておいてください。 |
対象 | 原則として、薬学部5年生以上 |
定員 | 12名(先着順) |
内容 |
実務実習では経験することが少ない小児の薬物療法を、講義と実地で体験するとともに、勤務する薬剤師とのディスカッションを通じて深堀りします。 【持参品】白衣、上履き、筆記用具 会場に更衣室がないため、着替えが不要な服装で来院してください。 |
申込 | 以下の手順でお申込みください。 |
(留意事項)
実地の見学会は、原則として新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種済みの方が対象です。
新型コロナウイルス感染症ワクチンが未接種の場合や新型コロナウイルス感染症の拡大で開催を中止した場合は、別途開催するオンライン説明会または個別説明会をご活用ください。
(申込み手順)
埼玉県立小児医療センター事務局総務・人事担当(sc.shokuin@saitama-pho.jp)あてに、以下の内容を記載したメールを送信してください。※個別説明会とは申込みの方法が異なります。
埼玉県立病院の病院薬剤師を志望する方を対象とした、4病院合同の就職説明会を開催します。
ミーティングID : 890 9112 5547
パスコード : 4139314
おもな内容は以下のとおりです。
埼玉県立病院の病院薬剤師の募集状況はこちらでご確認ください。(令和5年度の募集要項は3月以降に発表予定です)
https://www.saitama-pho.jp/c1401/kense/jinji/saiyo/byoinshokuin/sonota/index.html
各病院で個別の説明を受けたい場合は個別説明会をご利用ください。
埼玉県立病院の病院薬剤師として、また埼玉県立小児医療センターの病院薬剤師として勤務する場合には、以下の雇用形態があります。それぞれで募集時期や配属先、待遇面に違いがあります。
最新の募集状況については、「採用案内」(https://www.saitama-pho.jp/scm-c/saiyo/index.html)をご覧ください。
【病院薬剤師を志望する方を対象とした資料】
随時、個別の薬剤業務説明会を開催しています。
説明会は、前項「3.薬剤部の見学の手順」にしたがってお申し込みください。待遇や勤務条件など変更の可能性がある情報については、説明会でお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください