埼玉県立 小児医療センター > 予防接種センター > 予防接種センター/埼玉県予防接種センター(予防接種・国際保健外来)
ここから本文です。
掲載日:2024年12月3日
県民の皆様向けのページです
都道府県に1カ所ずつ予防接種センターを設けるように厚生労働省は推進しています。埼玉県では知事より指定されて、平成13年2月1日に埼玉県立小児医療センター内に埼玉県予防接種センターは開設されました。県民が安心して予防接種を受けられる体制作りに、埼玉県予防接種センターは協力いたします。その柱の1つとして、地域で受けられない方に予防接種を行っています。
病気その他の理由で、地域(市町村・医療機関)で予防接種を受けられない方です。
具体的には
クリックすると説明書を読むことができます。(外部サイト「公益社団法人日本小児科学会」にリンク)
ポリオ、五種混合、四種混合(DPT-IPV)、二種混合(DT)、破傷風、麻しん風しん混合、麻疹、風しん、日本脳炎、BCG、ムンプス(おたふくかぜ)、水痘(みずぼうそう)、インフルエンザ、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、肺炎球菌(小児用)、肺炎球菌、、Hib(ヒブ)、ロタウイルス、ヒトパピローマウイルス、髄膜炎菌、その他
さらに詳しい説明書をご希望の方は公益社団法人日本小児科学会作成の「知っておきたいわくちん情報」(外部サイト「公益社団法人日本小児科学会」にリンク)をご覧ください。
当センターは紹介予約制です。予防接種は主として市町村業務ですので、市町村からの依頼・紹介状で受診できます。
当センターと契約を結んでいる市町村にお住いの方の場合は市町村負担、契約を結んでいない市町村にお住いの方は当日窓口での支払いとなります。令和6年4月現在、62市町村と予防接種業務委託契約を結んでいます。詳しくはお住いの市町村役場・保健センターの予防接種担当にお問合せください。
原則自己負担になります。
対象 | 医療的問題なし (軽症の急性疾患も含まれます) |
医療的問題あり (当日の検査のみで、接種は後日になる場合もあります) |
---|---|---|
定期予防接種 |
|
|
任意予防接種 |
|
|
スマートフォンの方【PDF版】 | 予防接種相談票(初診)(PDF:509KB) |
---|---|
パソコンの方【エクセル版】 | 予防接種相談票(初診)(エクセル:26KB) |
国際保健外来の対象者は、長期海外渡航予定者(赴任の家族・留学)、帰国子女、在日外国人です。年々加速する国際化に伴い、長期海外渡航に行く子どもの予防接種相談が急増しています。多くの海外赴任家族は、出国前2から3か月間で必要な予防接種を行います。当センターでは、渡航先の感染症情報(特に開発途上国)、家族の事情、予防接種歴を考慮し、家族が納得する予防接種計画をたてることが大切です。予防接種計画をたてないと、予防接種は中途半端に終わり、不安を抱えたままの出国になります。長期海外渡航が決まりましたら、早めに受診してください。
役職 | 氏名 |
---|---|
感染免疫・アレルギー科 科長兼副部長 | 菅沼 栄介 |
感染免疫・アレルギー科 医長 | 上島 洋二 |
感染免疫・アレルギー科 医長 | 古市 美穂子 |
予防接種予診票(定期・任意) | 予防接種予診票(定期・任意)(PDF:37KB) |
---|---|
予防接種相談票(初診) | 【PDF版】予防接種相談票(初診)(PDF:509KB) |
【エクセル版】予防接種相談票(初診)(エクセル:26KB) |
付き添う方 | 必要な委任状の種類 |
---|---|
親族(祖父母、18歳以上の兄姉) | |
施設長や児童相談所長(施設の代表者) |
|
施設や児童相談所の職員(代表者以外) |
委任状(2)親権者から施設長・児童相談所長(PDF:71KB) 委任状(3)施設長・児童相談所長から職員(PDF:76KB) ※(2)と(3)の両方とも必要です。 |
親権のない親(ご両親が離婚している場合) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください