埼玉県立 小児医療センター > 予防接種センター > 予防接種センター/埼玉県予防接種センター(予防接種・国際保健外来)
ここから本文です。
掲載日:2022年3月10日
市町村予防接種担当者・医療関係者向けのページです
市町村が行う予防接種事業の支援策として、県民が安心して予防接種を受けられる体制作りに、当センターは協力します。
埼玉県さいたま市中央区新都心1-2
埼玉県立小児医療センター
保健発達部内埼玉県予防接種センター
電話番号:048-601-2165(受付)
疾患や何らかの理由で、地域で予防予防接種を受けられない方(小児住所地外予防接種相互乗り入れを含める)が対象になります。
毎週月曜日:午前(8時45分)・午後(13時から)
毎週水曜日:午前(8時45分)・午後(13時から)
ただし、ポリオは水曜日。
種類(接種料金負担) |
医療的問題なし #A |
医療的問題あり #B |
---|---|---|
定期接種(原則市町村負担) |
依頼書 *1 |
依頼書 *1 + 紹介状 *3 |
任意接種(被接種者負担) |
紹介状 *2 |
紹介状 *3 |
令和3年3月現在、62市町村と契約を結んでいます。
定期接種を受ける時、契約を結んでいただければ、被接種者にとってもメリットがあり、トラブルにならないかと思います。
市町村予防接種担当者・医療機関(一般の方には相談は行っていません。)
予防接種に関する医療的な相談です。(行政・法律上の問題は埼玉県疾病対策課感染症対策担当が対応します。)
具体的には、予防接種実施計画、予防接種副反応や事故、被接種者の健康状態、基礎疾患(アレルギーや痙攣等)、不活化ワクチンの不完全接種、海外渡航、外国人、等予防接種に関連する項目
ファックス、電話、電子メール、来院
小児医療センター予防接種担当医師が対応します。
埼玉県予防接種担当者研修会を毎年1から3回行っています。詳細は下記の埼玉県予防接種センターだよりを参照してください。
ご希望のテーマがありましたら、当センターにご連絡ください。
予防接種の話題やQ&Aを取り上げ、平成16年7月より毎月1回、県内全市町村にメールで配信しています。近県市町村の予防接種担当者でメール配送をご希望の方は下記にご連絡ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください