• トップページ
  • 外来入院のご案内
  • 各部門の紹介
  • センターのご紹介
  • 医療関係者の皆様へ

ここから本文です。

 

掲載日:2021年7月8日

食事・栄養について

食事・栄養について(質問)

離乳食初期 開始頃

離乳食中期 もぐもぐ期

離乳食後期 かみかみ期

口の動きや食器について

食事・栄養について(回答)

Q1 いつ頃から離乳食を始めればいいですか?

こんな時が始めるサインです。
(1)ミルク(母乳)を飲む時間がほぼ決まり、生活リズムが整ってきた。
(2)よだれが多くなり、家族の食事を目で追ったり、口を開けたりしている。
(3)支えてあげれば首のすわりやおすわりの姿勢が安定している。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q2 1日のどの時間に離乳食をあげればいいですか?

午前、午後にこだわらずお子さんの機嫌のいい時間にあげましょう。また、お母さんやお父さんが忙しい時間を避け、ゆっくり離乳食をあげられる時間がベストです。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q3 市販のベビーフードは使ってもいいですか?

初めのうちは食べる量も少ないので、大いに活用するといいですね。市販のベビーフードの食感はとてもなめらかで食べやすいものも多いので、その食感ばかりでなく、たまには手作りの離乳食も食べて色々な食べ物の食感と味を体験しましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q4 離乳食を始めたのですが、味付けは必要ですか?

お子さんの消化吸収の機能はまだそれほど発達していないため、味付けは必要ありません。素材そのものの味を体験しましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q5 離乳食を始めたのですが、食べてくれません。

おなかがすいている時間にあげていますか?ミルク(母乳)の前にあげましょう。ミルク(母乳)以外の食べ物を生まれて初めて食べるので、スプーンや食べ物に慣れるまでには時間がかかります。焦らずにゆっくり進めましょう。食べない時は無理にあげず、次の日や少し日にちをあけてトライしましょう。食べないからといって怖い顔になっていませんか?お母さんとお父さんの優しい笑顔も大切です。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q6 離乳食を1日2回にするのはいつ頃からですか?

1日1回の離乳食が毎日同じ量、時間で食べられるようになってきたら2回にしてみましょう。まだまだこの時期はミルク(母乳)をしっかり飲んで栄養をとる必要があります。離乳食のあとのミルク(母乳)は欲しがるまであげましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q7 ミルク(母乳)が足りているのか心配です。

母子手帳に「成長曲線」が掲載されています。身長や体重をはかった時は成長曲線に点を記入してみましょう。平均でなくても成長曲線に沿って身長と体重が増えていれば足りている証拠です。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q8 ミルク(母乳)以外の水分をあげてもいいですか?

お風呂上がりなどに白湯や麦茶をすすめてみましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q9 もぐもぐしないで飲み込んでいます(丸飲みしています)。離乳食をブブーッとはき出してしまいます。

食べ物の大きさや固さがお子さんには難しすぎるようです。大きくカットしすぎていませんか?指でつぶせるぐらいやわらかくしていますか?短冊切りのように少し薄めに切り、今よりもやわらかくしてみましょう。食形態を上げていくときは、1品だけ練習用に難しいものを取り入れてみましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q10 白いおかゆを食べてくれません。

おかゆにおかずを混ぜて味をつけてみて、おかゆとおかずを交互にあげてみましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q11 味付けはした方がいいですか?

しょうゆ、みそ、ケチャップ、マヨネーズなどでうすく味をつけていきましょう。素材以外の味を体験していきます。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q12 ミルク(母乳)以外はイオン飲料や果汁しか飲んでくれません。

お昼寝後やお風呂あがりの喉が渇いた時に白湯や麦茶をあげてみましょう。どうしても飲んでくれないときは水で徐々に薄めて味を薄めていくのもひとつの方法です。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q13 市販のベビーフードばかりあげています。

市販のベビーフードは味付けがしっかりしているので、そればかりあげているとうす味の手作り離乳食を食べてくれなくなるお子さんもいます。離乳食が終わると家族と同じものを食べるようになります。家庭の味に慣れるためにも市販のベビーフードは時間がなく忙しい時、お出かけの時などに利用するといいですね。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

 Q14 ミルク(母乳)と離乳食の量をどのくらいにすればいいのか分かりません。

離乳食は欲しがるだけあげましょう。その後にミルク(母乳)を飲みます。離乳食後のミルク(母乳)は他の時間に比べ量が減りますが、問題はありません。母子手帳に「成長曲線」が掲載されています。身長や体重をはかった時は成長曲線に点を記入してみましょう。平均でなくても成長曲線に沿って身長と体重が増えていればミルク(母乳)と離乳食は足りている証拠です。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q15 便秘が気になります。

ミルク(母乳)は十分飲めていますか?離乳食が進んでくると水分が足りなくなることがあります。白湯や麦茶などミルク(母乳)以外の水分もとるようにします。果物や野菜は水溶性の食物繊維が豊富です。離乳食に1品加えてみましょう。また、離乳食に油(サラダ油、バター、マヨネーズ)を使いましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q16 かまないで飲み込んでいます(丸飲みしています)。

かまなくてもいい食べ物ばかり食べていませんか?少し大きめにカットした食べ物や手づかみで食べられるもの(バナナ、やわらかく煮た根菜類)をあげてみましょう。離乳食を早く進めていませんか?食べ物が大きすぎたり固すぎたりすると無理に飲み込んでしまうことがあります。やわらかく煮てから粗くつぶすようにしてゆっくり進めましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q17 好き嫌いが出てきました。

離乳食の味が薄すぎませんか?徐々に家族と同じ味付けにしていきましょう。1歳を過ぎると味覚が発達し、味が薄すぎると食べてくれないこともあります。味付けだけでなく、素材や調理法によって食べにくいものがあります。例えば焼き魚、かたい肉(かたまりの肉やかたい肉団子)、肉そぼろ、生野菜などです。ひと工夫することで食べやすくなります。

  • 焼き魚:小麦粉をまぶして焼く(ムニエル)、おかゆやごはんに混ぜる。
  • 肉団子:肉以外の材料を多く入れる(玉葱、豆腐、パン粉+牛乳)、塩をして肉をよくこねる(粘りがでてやわらかくなります。)
  • 葉物の野菜:葉先などやわらかいところを選んでよくゆでる、おかゆやごはんに混ぜる。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q18 体重が増えません。

母子手帳に「成長曲線」が掲載されています。身長や体重をはかった時は成長曲線に点を記入してみましょう。まずは成長曲線に沿って身長と体重が増えているか確認します。お子さんの動きは活発になってきましたか?動く量が増えると体重が増えにくくなることがあります。動く量に合わせて食事を増やしていきましょう。体調を崩していませんか?気になる症状がある時はかかりつけの医師に相談しましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q19 フォローアップミルクはいつから始めればいいですか?

1日3回の離乳食が毎日同じ量、時間で食べられるようになってきたらフォローアップミルクにしてみましょう。フォローアップミルクは牛乳とほぼ同じ成分で、牛乳より鉄分を多く含みます。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q20 便秘が気になります。

水分は十分とれていますか?食事中もお茶や水を飲むようにします。色々なものが食べられるようになってきます。わかめやひじきなどの海草類、きのこや野菜類は食物繊維が豊富です。たくさん食べましょう。腸内細菌を整えるのにヨーグルトや乳酸菌飲料も効果的です。おやつに取り入れるといいですね。(おやつのあとは必ず歯磨きしましょう。)

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q21 もぐもぐが出てくる様子がありません。このままもぐもぐするまで初期食でいくのか、促すために形のあるものにもトライするべきかが悩ましいです。

試しにかみかみ期の食形態の食べ物を一口だけ食べさせてみて、左右非対称なお口の運動が見られるようなら1回の食事の中で少量、1品だけ用意してトレーニングを始めてみてもいいでしょう。ただし、そのような運動が見られないのであれば絶対に焦らないことが大切です。もぐもぐ期の食形態を長期間経験している方が丸のみを覚えないために役に立つことがあります。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q22 離乳食をあげると、口を開けて待ってはくれるけど、口の中に入れると舌でほとんどべーっと出してしまいます。飲み込む際にえずいて吐きそうになってしまいます。

まだ哺乳運動の名残りがあるようです。哺乳瓶の卒業はできていますか?スプーン飲みやコップ飲みの練習を始めて、哺乳瓶から卒業しましょう。また、離乳食をお口に運んだ時に、スプーンの背中でお子さんの舌を口腔内へしまい込むように介助し、少量ずつでいいので経験を積ませてあげましょう。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

Q23 10ヶ月でコップ飲みの練習はしていますが、ストローを使えるように練習を始めた方が良いでしょうか。

ストローは使えれば便利ですが、発達的に必須項目ではありません。練習としては、ベビー向けの小さ目のパック飲料(麦茶など)を使って、ストローをお子さんがくわえたら介助者がパックを押して口の中に少量の飲み物を送り込むようにして経験させる方法があります。

FAQ(よくある質問)のページにもどる

 

お問い合わせ

地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立小児医療センター  

郵便番号330-8777 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

ファックス:048-601-2201

検査や治療又は診療の内容に関する個別のご相談には応じかねます。
回答にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?