埼玉県立 小児医療センター > 外来入院のご案内 > 地域連携・相談支援センター > 地域医療連携について > ご紹介・ご予約に関するご質問(Q&A)
ここから本文です。
掲載日:2020年1月14日
Q)紹介先診療科に迷った場合どうしたらよいでしょうか?
A)地域連携室より関係各科に確認し、ご返答いたします。
Q)患者さんが予約センターに連絡したところ、予約がすぐに取れませんでした。早めの診察が必要と考えていますが、どうしたらよいでしょうか?
A)地域連携室より担当科医師に確認し、受診日程を調整いたします。
※当日受診が必要な場合は、直接担当科医師にご相談いただくか、地域連携室までご連絡ください。
※精神保健外来で早めの診察をご希望の場合は、ご担当医先生より直接精神保健科長にご連絡ください。
Q)体重増加不良の患者さんは何科に紹介したらよいでしょうか?
A)原疾患が不明の場合は、総合診療科あてにご紹介ください。
Q)高校生のお患者さんを紹介したいのですが、可能ですか?
A)当センターでは基本的に身体診療科の初診は中学生までとさせていただいております。患者様が中学生の場合は、是非ご紹介ください。高校生の場合は、担当科長と相談し、内容によって判断させていただきますので、ご相談ください。
なお、血液腫瘍科では高校生の小児がんの患者さんを積極的に受け入れています。詳細は血液腫瘍科と小児がん拠点病院のページをご覧ください。
Q)摂食障害疑いの患者さんの受け入れはしていますか?
A)精神保健科では入院病棟のご用意がないため、入院加療が必要と判断される患者さんにつきましては、他医療機関へのご紹介をお願いいたします。
Q)精神保健科に中学生を紹介したいのですが、可能でしょうか?
A)精神保健科の初診は原則として小学生までとさせていただいておりますが、症状によっては対応も可能ですので、一度ご相談ください。
Q)発達障害疑いの患者さんは何科に紹介したらよいでしょうか?
A)患者さんの年齢によって診療科が変わります。
0歳~年長は発達外来、小学生は精神保健科での受付となります。
※症状や初診予約の状況に応じて、診療科を調整させていただくこともありますので、迷われた際は保健発達部門受付(048-601-2165)までご相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください